• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぬク~ペのブログ一覧

2008年10月24日 イイね!

足交換時に。

足交換時に。画像は、一昨日の足回り交換時に発見したブーツ破れの部品リンクASSYです。

赤矢印の17、18番の番号が打ってある部品になります。


ここのグリースは手で強く押さない限り出てきませんが早く対策しなくちゃいけませんね!
走行中には負荷がかかりますから。

中古の程度が良い物を探しつつ対策考えてます(^_^;

新品買っちゃえば早いんですがね(^^ゞ


ドライブシャフトの様にブーツ交換出来るようにしてくれたら良かったんですがねぇ。。。


なんやかんや言いつつ、こう言う事考えるの楽しいんです(^_^)
Posted at 2008/10/24 18:47:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテ | モブログ
2008年10月20日 イイね!

トラブル、パート②

トラブル、パート②またもやトラブル発生しました(T_T)

リトラが閉じなくなりました。
ライト自体は普通に点灯するんですが、消灯すると閉じるはずのリトラが閉じない(T_T)

直接関係無いとは思うんですが、実は前から前兆があって手動ボタンのライト上げ下げで動かなかった事があるんです。

“まぁ手動ボタンで動かす事あまり無いから良いかぁ”とほったらかしにしてました。

休みの日、帰りが遅くなり暗くなってきたのでライト点灯し帰り着いてライトを消すとリトラが下がらない(・・;)

ん!?何で下がらないんだ?(・・?)

リトラスイッチの手動ボタンを押したけど反応無し。

バッテリー外して付け直しライト点灯後、消灯しても下がらない(― ―;)
もういい加減疲れてたので、バッテリー外しそのままにしてました。

次の日、仕事から帰りバッテリーを繋げると勝手にリトラが下がっちゃった(^_^;

この日はこれで良かったのですが。。。

次の休みの日、4台のNSXが集まった日の夜の事です。

帰える頃には暗くなってたのでライトON。

帰り着きライトを消すと、またリトラが下がらない(--#)

どうせ無駄にいじっても下がらないだろうと思い次の日にバッテリーを繋ぐ事にしました。

次の日、仕事から帰ってきてバッテリーを繋ぐと・・・下がらない(T_T)

結局何してもダメでした(^_^;

リトラのモーターが左右一緒にダメになるとは考えられないし。。。 

もしかしたら運転席後ろにあるコンピューターの右横3つ目にあるリトラを制御してるコントロールユニットが壊れちゃったのかなぁ(T_T)
 
誰か簡単にトラブルが分かる方法を知りませんかねぇ(T_T)
Posted at 2008/10/20 18:22:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテ | モブログ
2008年09月11日 イイね!

リフトで上げて下周りの点検!

リフトで上げて下周りの点検!今日は休みだったので

ガソリンスタンドのリフトを借りて

下周りの点検やパーツ取り付け、交換等をしてみました(^^

まずは以前から購入してたフロアーサポートバーの取り付け♪

取り付けは至って簡単でネジを外してノーマルの細いバーと取り替えるだけ!

後で取り付け後のインプ致します(^^

下周りの点検で分かった事なんですが、フロントのスタビがヤバい事になってる(^^;

錆びてました(^^;  これはその内NSX-R用に交換しましょうかねぇ。

しかしあれだけ錆びてたらノーマルスタビに交換でも効果ありそう(^^;


次にリフトから降ろしエアクリーナー交換とスロットル洗浄をしました(^^

兄たぬきにアクセルを踏んでもらい私はスロットルにキャブクリーナーを吹きかける事にしました。

爆音ですので少し周りが気になりましたが、さっさと終わらせる事にしました。

途中キャブクリーナーを吸ってしまい咳き込みましたが無事終了(^^;


さて帰りながらインプレです。

まずフロアーサポートバーですが室内に聴こえるギシギシ音が消えました。

リヤの足が硬くなった様な印象で凄くゴツゴツします。

高速でのコーナーですがノーマルより安心感が増し、まだまだ踏めそうな安定感があります(^^♪

実際、高速でグングン踏んでました(^^;

このフロアーサポートバーは体感でスグ分かります。

鈍感な私でも分かるくらいだから(爆  これは損は無い品です(^^


後、エアクリーナー交換とスロットル洗浄の効果ですがアクセルが明らかに軽くなりました。

今日は整備してみて体感出来る事ばっかりで気分良く帰れました(^^v



それとパソコンの方ですが、相変わらず調子が悪いんだけど

急いでクリックしたりしない限りエラーは出ない様です(^^;

でもお友達のブログ見る時なかなかブログに飛ばないから少しイライラします(--#

だって3分くらいかかるんだもん・・・。 当分は携帯からですかねぇ~。


大した事無いですがパーツレビューと整備手帳もアップしましたので見て下さいね(^^

Posted at 2008/09/11 21:15:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2008年08月30日 イイね!

ヒューズはどうかな??

ヒューズはどうかな??今日会社から帰ってきて

早速教えてもらった室内のヒューズBOXの

ヒューズ見てみる事にしました(^^




車のドアを開け"ここのヒューズBOXでダメだったらお手上げだな"と思いヒューズBOXを

ゴソゴソ・・・。


フタを取るとヒューズが沢山刺さってます。

ヒューズの位置を確認しラジオのヒューズが一番怪しいのでラジオに刺さってる

ヒューズを取ってみました。

ヒューズを見てみると・・・画像の様に見事に切れてました(^_^;

ヒューズが切れてるのを見た時嬉しかったですねぇ。 って何だか変だけど。。。


早速スペアのヒューズと入れ替えてみました。

オーディオを外してるので電源が入るか確認する物はETCのみ。

ETCに電気が点けばOKです。


キーをACCに入れる前"これでダメだったら・・・"と頭の中をよぎりましたが

勇気を出して?キーをひねると・・・ETCの電気が点灯しスイッチONに。

やっと解決しました O(≧∇≦)Oウシ


前から室内のヒューズBOX探してたんですが場所が分からず確認はボンネット側とエンジン側

のみだったんです。

頭の中に室内のヒューズBOXの事がずっと引っかかってたんです(^^;

でも解決して良かったぁ(^^♪

しかし何故突然ヒューズが切れたのか原因不明なんですよねぇ。。。


今回みんカラお友達の方々に助けられました(^^

ずっと一緒に考えて下さって有難う御座いましたm(_)m

これから快適なドライブが出来そうです♪

でもヒューズ切れの原因追求しないとね(++;
Posted at 2008/08/30 21:39:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2008年08月17日 イイね!

アスピレーター掃除しました♪

アスピレーター掃除しました♪15日にオーディオの不具合を見る為

パネルを外しましたが、序に灰皿近くの裏側にある

アスピレーターを掃除してみる事にしました(^^

まぁ15日に問題解決出来なかったので思い出したか

の様にでしたが・・・。

しかし外して見てみると予想通り埃で汚れてました(++;

でも作業のやり甲斐がありますね~。

私は爪楊枝で埃を取り後はタオルで拭き取り完了しました(^^v


このモーターは何??って思うかもしれませんが、私もあまり詳しい事知らないんです(爆

役目は室内の温度を確認して作動する。 エアコンONの状態で作動する。って事らしいです。

アスピレーターに埃が詰まるとエアコンの効きも鈍くなる??らしい。。。


まずエアコンONの状態でオーディオOFFにしてみて下さい。

灰皿下からのダクトからブ~ンとモータの異音がする場合は埃が詰まってるらしいです。

壊れる前は音がハッキリと聞こえるらしい(^^;


部品の価格を調べてみたんですが新品12000円するみたい(@@;

でもこの価格は値上げ前の価格だから今は17000円くらいになってるでしょうねぇ~。

壊れる前に掃除してトラブルを避けましょう。

掃除後ですが、アスピレーターからのモーター音が聞こえなくなりました(^^v


簡単な作業ですので、オーディオパネルを外した際は皆さんも掃除してみてくださいね。

整備手帳にもアップしてますので見て下さいね(^^

Posted at 2008/08/17 21:07:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

16年前から憧れてたNSXをやっと購入。晴れてオーナーになりました。(^^ もうすでに故障したり手直しする所が出てますがドライブしてる時の充実感、満足感は何事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
前回のトゥデイからの代替です。 2011・03・11東北の大地震の日に納車でした。 主に ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
弄らず大切に乗っていく予定で購入したのですが、すでに少しずつパーツが変わっております。出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation