皆様、お疲れ様です。
11月に入り、秋の気配を感じたり、感じなかったり💦😅寒くなってきたのは確か🥶。
インフルエンザも流行ってきているとか、
健康・体調管理には気をつけて、年末年始を迎えましょう👍😆。
みん友さんの「何シテル」で、車の事やら何やらで、盛り上がる事が多々あるんですが(笑)
懐かしくなる内容が多いんですよね....。
そこで、歴代の❤️愛車、思い出の車を振り返ってみたいと思います👍😆。

※画像はイメージです。
МX10型
親父が乗っていた「マークII」色はシルバー
でした。
最初に覚えた車です。

※画像はイメージです。
C230系
親父が乗っていた「ローレル」色はホワイト
でした。
1番のお気に入りだったみたいです。
買い換える時に、大泣き😭し、持って行かれるのを泣きながら追いかけたそうです。
数カ月間「探しに行こう」と言って、家族、
親戚を困らせたそうです💦😅。

※画像はイメージです。
М10型
ローレルの後に、親父が乗ったのがコレ。
「プレーリー」でした。
色はイメージ画像のブルー1色。
自営業だった関係もあり、仕事が増えて来たので、荷物やら機材を積むのに、セダンでは厳しくなり、仕方なく買い換えたのが理由。
当時は珍しく、出て直ぐに買ったので、
ジロジロ見られてた記憶があります。
元祖「ミニバン」だと思います👍。
小学1年位〜高校3年になる位迄、家族に
沢山の思い出をくれた車です👍😆。

※画像はイメージです。
М−CL11V
仮免〜免許取って暫く乗った、「アルトバン」
お袋が乗ってました。色はホワイトでした。
運転するのが楽しくて、自分の車の様に、
洗車してました👍😆(笑)。

※画像はイメージです。
AE100系
専門学校時代〜約10年メイン、サブと乗った初の❤️愛車
「カローラワゴン」です。
色はグレー&シルバーのツートンでした。
親父が新車で購入して、1年位乗ったのを譲り受けました👍。
親父は、色違いのカローラワゴンを買いました(笑)。
初の❤️愛車😆、手初めにオーディオ変えましたね。
何せCDが聴けない💦親父はオプションには興味無い人だったので、カセット&ラジオ💦😅。
学生にも関わらず、親父に頼み、初のローンを組みました💦😅(笑)。
買ったのがコレだったかと🙄❓。

※画像はイメージです。
アルパイン CD&イコライザーセット

※画像はイメージです。
サウンドシャキット

※画像はイメージです。
パイルドライバーウーハーBOX

※画像はイメージです。
アルパイン 置き型スピーカー
アルパイン アンプ(画像なし)
当時、総額35万位だったと思います。
分かる人には、分かる世代。
当時のワゴン、バンにはコレでしょ👍😆。
ズンドコ、ズンドコやってました(笑)。
専用のCDとかもありましたからね。
コレやっちゃうと、次にしたくなるのが

※画像はイメージです。
ローダウン&USバンパー仕様
社会人になり、フロントバンパーを擦ってしまったので、板金する位なら....。
ムーンアイズ US(F)バンパーリップ付き
ムーンアイズ US(R)バンパー
ムーンアイズ フロントサス&ブロック
ブロック知ってる人は、知ってるかな🙄❓。
この❤️愛車、ワゴンと言う名のバン(笑)。
ボディのみワゴンで、シャーシ、内装等は、バン💦😅。
リアは、サスペンションでは無く、板バネ。
なので、フロントはサスでローダウン。
リアはブロックかましてローダウン。
約5センチローダウンしました😆。
当時、カロバン、マーバン、アベバンを中心に、カスタムカー多かったんですよね。
色とりどりでした👍😆。
自分は敢えて、ツートンのまま、リップ部分は黒に塗ってました。
リアも敢えて、スムージングしませんでした。

※画像はイメージです。
ワーク ブレードプラス17インチ
当時、カローラワゴンでは珍しく、
17インチ履かせてました。
敢えて、メッキにしませんでした👍。
この後、別のホイールに変えたんですが、
名前を思い出せません💦😅。
グリルはTRDにしてました。
5МTって事もあり、スポーティな仕様にしてました。
スタイルワゴンだったかな🙄雑誌で見たのを
真似して「ホンダ ラファーガ」のフォグカバーをダクト風にして、フロントバンパー
サイドに取り付けました。
依頼した知り合いの板金屋さん、嫌がってたな💦ウレタンバンパーの加工だったから💦😅(笑)。
結局この❤️愛車は、28歳迄乗りました。
親父から譲って貰った時は、10000キロも走って無かったのですが、手放す時には!
180000キロ位走ってましたね💦😅。
懐かしい、良い思い出....。

※画像はイメージです。
S13
社会人になり、コツコツとお金を貯めながら、狙っていたのが
「S13シルビア」
色はこのカラーです。
通称 池谷先輩カラー ※イニシャルDより
予定では、SRを狙ってたんですが🙄、
ラッキーな事に、親戚の息子さんの元❤️愛車を貰う事になりまして👍😆。
エンジンが「CA18−DE」
AT、サンルーフ付き、グレード「Qs」。
コレの欲しかった理由は「ドリフト」😆。
この時21歳でした。
一時期荒れてまして💦😅昔で言うと、
「高校デビュー」でした(笑)。
先輩の影響もあり暴走族の仲間と....。
喧嘩だのなんだのが嫌になり、そんな時に、
目覚めたのが「走り屋」でした。
チームに入ったり、遠征にいったり、
ミニサーキット目指してみたりと....。
高校3年の夏休み、事故を起こしてしまい、バイクはスパッと辞めましたが、次は車だと....💦😅(笑)。
3ヶ月は、ノーマルで乗りました。
その間に貯めていた分で、部品取り車輌を
購入しました。
車検後に、ミッション、足回り、デフを移植して「ドリフト」初めました。
最初、埠頭で練習しました。
定常円旋回、八の字(左右)等....。
慣れて来た頃、峠に行き初めました。
迷惑にならない様に、誰も走らない時間帯に走ってました。
走る事事態が迷惑ですが....若気の至りって事で💦😅。
最初は、ちょくちょくブツケます💦😅。
幸いフロントは回避できていましたが、
リアバンパーだけでも、3回変えました。
勿論、解体屋さんからの部品取りです。
ボディも凹みが少々💦😅。
慣れて来たら、次のステップ、エンジン載せ換えでした。
「CA18−DE→CA18−DET」へ。
SR20には敵いませんでした💦😅。
走りやすくなったのを覚えています👍。
だいぶ慣れた頃、「SR20−DET」を積んだ車輌を譲って貰う事になり、МT、エンジンを載せ換えました👍😆。
排気量が変わるので、公認も取得しました。
車の外観のイメージは

※画像はイメージです。
昔流行った「フロント鬼キャン」仕様。
当時は、15インチが主流でした。
エアロは敢えて付けない。
180SXのフロントリップのみ。
フロントは、SSRメッシュでした。
キャンバー7〜8度つけてたかな🙄💦😅。
リアは、しょっちゅう変えるので、2本づつの4セット程持ってましたかね🙄。
ボディの傷みもあり、ぶつける事も無くなってきたので、知り合いの板金屋さんに依頼して、当時のS14ガンメタに、全塗装しました👍😆。
全塗装してから、半年経ったか経たないかの時、単独事故で廃車になります😭😓。
「猫を引けば良かったのに」と言われてましたが、出来ませんでした💦😅。
3年程乗った❤️愛車でした👍😆。

※画像はイメージです。
A31型
シルビアを乗りながら、ツードアの不便差も感じでいました💦😅。
又、4枚ドアのドリ車が、流行り出した時期でもありました。
カローラワゴンがあったのですが、それはそれ(笑)。
次はと「漢の4枚」※当時流行った言葉(笑)。
この頃、⛽️スタンドで勤務していました。
事故から3ヶ月、スタッフが乗り換えるという事で、格安で譲って貰いました。
「A31セフィーロ オーテック」
因みに、本物ではありません。
なんちゃって仕様です(笑)。
エンジン「RB20−DET」
色は....つや消しブラック(笑)。
まるで街◯車💦🇯🇵日の丸付けたら💦😅。
しかもフルスモ、フロントは半分。
即ドリ仕様の超超超爆音💦😅(笑)。

※画像はイメージです。
破壊管
サイレンサー入れても余り意味ない💦😅。
4枚にして、楽しかったけど、コレにしてから、職質ラッシュ💦💦😅(笑)。
当時の彼女からも嫌がられ💦💦💦。
変な噂もたち💦💦💦💦。
良かったかは❓🤔ですが、当時「潰し屋」
なる者達がいた時代💦。
族上がり、VIP乗りから
「目立ってんじゃねーぞ」って、
いきなり奇襲攻撃されるんですね💦💦😅。
シルビアの時に、2度程危ない思いをしました💦😅。
勿論、逃げます(笑)。
この車には、誰も寄って来なかった(笑)。
塗り変えて、仕様変更しようと思っていた時に、良い話がきて!。
半年間の❤️愛車でした(笑)。

※画像はイメージです。
R32型
良い話とは「GT−R」ではありません。
「R−32 タイプМ」👍。
色はガンメタでした。
⛽️スタンドでは、車の販売もしていました。
車検が1年半残った車輌が、下取りで入ったので、迷わず購入しました👍😆。
「漢の4枚」じゃ無いじゃないか💦😅。
そう思われるでしょうが、狙いがあったんですよね😁。
セフィーロは、後輩のもとへ嫁ぎました。
欲しかったのは、エンジンです👍😆。
RB20−DETは、中低速が無いんですよね💦😅。
そこで狙うは、RB−25DET👍😆。
全く別物です。
RB26−DETは高くて、簡単に手に入らないエンジンでした💦😅。
この頃は、流用が出来る部品やら、何やら、豊富な時代でした👍。
重たい車でしたがね💦😅。
車検の切れるギリギリ迄乗った❤️愛車。

※画像はイメージです。
Y32系
「ドリ車じゃ無いじゃないか」って思いますよね💦😅。
ドリ車では有りません。
VIPに目覚めてしまいました(笑)。
この頃、タイプМはナンバー切って眠ってましたね💦😅。
車検が1年位残った
「Y32 グランツーリスモ」が下取りで入って来まして、VIPにも興味がありまして、安かったのでつい買ってしまった!。
「僕の悪い癖」(笑)。
色はブラックでした。
その時に、友達がY32を買い換えるからと、フルエアロを貰ったんですよね。
ナイスなタイミング👍。
足周り、ホイールは格安で譲ってもらって、
メーカー、名前は覚えてない💦😅。

ワイズスポーツ
割れ、傷があったので修正して、取り付けました👍。
初の「VIPデビュー」😆。
排気量は3000と、走りも良かったのですが、ターボ慣れしていたので、余り楽しくない💦😅(笑)。
良かったと言えば🤔高級感👍。
ある時、お客様から相談されて、
「息子に買ってやりたい」と、お客様だったので、下手な事は出来ません。
車検迄1ヶ月程度、ノーマルに戻して、車検整備をして、ノーマルの状態で販売しました。フルエアロ、足周り、ホイールもセットにしました。
「運転に慣れてから、取り付けて下さい」と。
約1年位の❤️愛車でした。

※画像はイメージです。
C34型
遂に、箱を買いました👍😆。
「C34ローレル」後期
メダリスト セレンシア
欲しいのは箱だけ(笑)。
正直、迷いました💦😅。

※画像はイメージです。
C33型
コレと迷いましたが、ボディ剛性の強い
C34にしました。
当時80000キロで、車検付けて、
ホイールも買って、120万でしたかね🙄。

※画像はイメージです。
ワーク クレンツェケルベロス 18インチ
VIP仕様も捨てがたく💦😅。
ミドルVIPとドリフト仕様の二刀流👍😆。
走る時は、15インチで。
普段乗りは、18インチで。
当時、ローレルに18インチは珍しく、目立ってましたね👍😆。
しかし、事件が起こります💦。
スタンドスタッフが、走りに行った帰りの
道中で、事故を起こしてしまいまして、
社長より厳重注意💦💦だけでは無く
「走り禁止」「走り系の車も禁止」💦💦💦。
載せ換えの準備をしていたので、ショックでした😭😓。
なので、ドリフトも辞めました💦😅。
眠っていたタイプМも、部品取り車として、
後輩に売りました💦😅。
ミドルVIP仕様で、1年半程乗りましたが、飽きてしまい、母に
ノーマルに戻して上げました💦😅。
「僕の悪い癖」(笑)。
ここ迄が、幼少期の思い出と、
歴代❤️愛車 20代編でした。
皆さんは、幼少期〜20代迄どんな思い出、❤️愛車でしたか❓。
コメントお待ちしております👍😆。
第四話は、30代編になります。
つづく。