
さて、そんなわけで前回
「撮影2019紅葉~信州の紅葉と絶景~」
の続き2日目のブログとなります。
もし宜しければ上記リンクより1日目もご覧下さいm(__)m
早朝の5時ちょい前に起床し出かける準備を。
5時頃出発し約1時間ちょい程。
いざ出発♪
途中三遠南信自動車道というまっすぐな道路があったが、ここ以外は基本曲がりくねった道。それでも2車線なので通行には全く問題ない。
うん、順調に進んでいる・・・と思いきや目的地10km圏内に入ると道幅は1~1.5車線で対向車が来たら厄介という中々デンジャラスなコース( ゚Д゚)
(当然途中の画像を撮っている余裕は無かった( ゚Д゚))

それでも日の出前の早朝という事もあり、対向車と遭遇する事なく、目的地であるここ「下栗の里」へ到着。
下栗の里を一望するには「おおぎびら展望台」と言う展望台へ行く必要がある。

駐車場から2~3分ほど歩くと展望台への入り口があるので

そこまで画像の様な山道を徒歩で移動する必要がある。凡そ30分ぐらいかかったかと。
駐車場に車は1台も止まっていなかったので一番乗りかと思いきや、展望台には既に先客がいるではないか(;゚Д゚)
・・・まじか(;゚Д゚)
ツアー客か、ガイドらしき若い男性と年配の男女が約10名~(;゚Д゚)
いやいや早起きで恐れ入ります。

しかし私が来てまもなくツアー客は撤収して行ったので展望台は私の貸し切りとなった(๑• ̀д•́ )✧+°ドヤッ

おおぎびら展望台より下栗の里の全貌です。

ここ下栗の里は遠山郷を代表する景観であり「にほんの里100選」選ばれ

又、オーストリア・チロル地方に似ていることから、「日本のチロル」と呼ばれる事もあるそうで(*'ω'*)

紅葉もそこそこ色付いておりました♪

イメージを変えて

因みに入り口と展望台に募金箱がある。
ここの展望台は下栗の住民の方達が総出で作ってくれたもの。
なのでお気持ちではあるが募金を行った。
30分程撮影して次の目的地へ

その前にお腹が空いたので駒ケ岳サービスエリアで朝食を取る事に。

ここのレストランは朝バイキング形式という事でバイキングは久々~
おっ、しかもお蕎麦もあるではないか(=゚ω゚)ノ
と言う訳で腹を満たし、高速と下道を利用して白馬方面へ。
途中国道148号を走行中に中綱湖が見える。
中綱湖は春の桜の絶景写真が撮れる場所として有名だが、周辺の紅葉が見事な為、急遽予定変更して中綱湖で撮影を。
来年辺りに桜の撮影が出来ればというロケハンも兼ねて。
中綱湖の脇にある橋の側に車が10数台駐車出来る場所があるのだが、1台も止まってないので・・・

ここでも愛車と紅葉のコラボ撮影♪

・・・ん~?

ちょ~っと編集をミスったようで色彩が変ですわ(;^_^A

愛車撮影後湖畔側へ移動しロケハンを兼ねて撮影開始。

ちょい紅葉がしつこい感じですが・・・(実際はもっと黄葉な感じ)

この辺りが桜撮影のベスポジかと思うのだが、桜の時期になると早朝から場所取りとか大変だろうなと。
因みのこの場所、脇に畑があるのでせめて農家の方の迷惑にならないようにしないと。
中綱湖撮影を終了し今度こそ次の目的地白馬方面へ。

さて、画像は目的地への入り口とも言うべき場所なのだが、ここから道路幅が1~1.5車線と急激に狭くなる(;^_^A
まあここから1kmちょいの距離なので下栗の里に比べれば大した事ないのだが。

対向車に遭遇する事なく、目的地の駐車場へ到着。
因みにここから先へは農耕車以外立ち入り禁止となっているので、集落の方以外は車で侵入NG。
この駐車場の看板に「集落保存活動に協力をお願いします。」
と書いてあります。
もちろん喜んで協力させて頂きました♪
ここは青鬼と言う重要伝統的建造物群保存地区に選定されている集落です。
この青鬼集落から北アルプスを望む写真が有名で、水田の時期北アルプスが見える時なんかはとても良い写真が撮れるそうです。

順路の看板が立っているのでその通りに進んで行きます。

集落の中で一番大きな家屋、標準ズーム広角側ギリでした。

青鬼は武士の兜のような形状の「かぶと造り」の家屋が有名な様ですね。

そのまま道なりに行くと棚田の方向へ進めます。

定番撮影スポットまで足を運びましたが・・・

残念ながら曇りでアルプスの全貌は拝めず(T_T)

雰囲気を変えて

青鬼には5Dを2台持ち込んだので片方に70-200をセット。

70-200にて
さて、これで今回の撮影が終了したので・・・

白馬の倉下の湯にて入浴を♪
入浴には中途半端な時間なのか、自分以外入浴客はおらず貸切状態╭( ・ㅂ・)و̑ グッ
源泉の露天風呂を一人で満喫させて頂きました。
入浴後道の駅白馬にて数時間程仮眠をしてから信州を後にしました。

最後に道の駅白馬の裏側、かなり広大な景色が望めます♪
そんな感じで2日間の信州紅葉撮影は終了でございます~
さて今回も最後まで閲覧頂きありがとうございましたm(__)m
撮影モード
絞り優先モード
F2.8~F11・ISO100~800
+
露出補正
ホワイトバランス:太陽光&日陰
ピクチャースタイル:風景&ディティール重視
使用撮影機材
EOS 5Ds R
EOS 5D Mark Ⅳ
EOS1D-X MarkⅡ
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-105mm F4L IS Ⅱ USM
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
EF35mm F2 IS USM
Velbon Geo Carmagne N645M
C-PLフィルター