• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

umasan0506のブログ一覧

2025年03月06日 イイね!

2024年9月信州撮影旅②

2024年9月信州撮影旅②おはようございます。信州撮影旅2日目です。
道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里にて車中泊してましたが
朝5時頃起床し目的地へ出発。
目的地までは30分ちょいって所でしょうか?

しかし目的地に近づくにつれて嫌な予感がこみ上げてきます。
_DSC0705
目的地に到着、嫌な予感って言ったの何故か分かりますか?

はい、北アルプスが丁度雲で隠れてしまっています😨
道の駅側からだと北アルプスバッチリ見えていたのですが・・・
雲の位置が低いのでしょう、ここからだと北アルプスはギリ見えず(´;ω;`)

因みにここはGoogleマップで北アルプスと愛車が撮影出来そうな所って事で探して見つけた名もなき場所。
過去2回2022年と2023年と訪れていたのですが・・・
_SR62298
↑2022年3月時
_K1M4963
↑2023年10月時

2022年の画像の時が一番北アルプスが良く見れましたね♪
2023年の画像の時は気になるキャンピングカーをレンタルした時
訪れてみたのですが、画像の看板の通り運が悪く除草作業中( ;∀;)
通行禁止の為、遠くから眺めるしかなかった・・・

で、今回
_DSC0708
はい、本来なら画像の雲の辺りに北アルプスが見えるのですが・・・
_DSC0714
てっぺんだけ、もはや嫌がらせですわ(´;ω;`)

3回行ってみて検証した結果・・・
夏場は草が生えて画角によってはNG
除草作業は10月頃?
なので訪れるのは11月~4月頃がベスト?

ってな感じにいたりました。
_DSC0715
なので2025年まだ行けてないのでリベンジしてみます♪

テンション低めで結局元いた
道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里へ戻ってきました。
さて、どうするかと。
日が丁度昇ってきた事もあり折角なので辺りを撮影がてら散策しました。
_DSC0720
北アルプスと反対側は雲も殆どなく良い天気♪
_DSC0721
画像右下の方が道の駅、よく見ると自分の車が見えます(笑)
_DSC0717
何となく絵になると思ってシャッターを切りました。
_DSC0723
しかし綺麗に巻かれてますね。

道の駅に戻ったらおじさんに声をかけられました(゚д゚)
どうやらスペーシアギアでキャンパースタイルが珍しかった様で(笑)
因みにおじさんはN-BOX乗りのキャンパーさんでした。

_DSC0725
さて、道の駅を出発して先ほど散策した辺りで
_DSC0734
愛車とも一緒に📷

北アルプスは雲に隠れてしまっているので南下していき茅野市へ向かう事に。
_DSC0748
目的地に到着、ここも久々です。
_DSC0754
御射鹿池
_DSC0752
今回で5回目だけど、前回訪れたのは5年前Σ(・□・;)
_DSC0759
鴨が泳いでいます。

しかし、立派な駐車場、綺麗なトイレや歩道も出来てだいぶ観光地化しましたね。
自分が初めてここを訪れたのは10年ほど前、その時は砂利の駐車スペースが
ある程度で、まだ写真愛好家が訪れる程度でしたからね~

さて、自宅まで移動に時間がかかる為、まだお昼前ですが撤収する事に。
その途中ですが、1カ所長野県と群馬県の県境辺りのスポットへ立ち寄りました。
_DSC0777
ここも以前から下調べしてあった場所。
_DSC0774
橋の奥に見えるのは、奇抜な尾根が特徴の妙義山です。
_DSC0764
しかし巨大な橋、車がまるでミニカーです(笑)
_DSC0773
山・橋と愛車が同時に撮影出来る穴場的スポットかと?
_DSC0772
画像にも写ってますがトンボの大群が(笑)アキアカネの数にビックリ( ゚Д゚)!
_DSC0785
草もかなり生い茂っており、訪れるなら秋か春がベストかと?

さて、そんな感じで自宅に戻り信州撮影旅は終了です。
では、次回のブログでお会いしましょう♪


2024年9月信州撮影旅終

撮影機材
α7RⅤ
FE 24-105mm F4 G OSS
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
Posted at 2025/03/07 14:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 信州 | 趣味
2025年02月21日 イイね!

2024年9月信州撮影旅①

2024年9月信州撮影旅①こんにちは、北海道車中泊旅に引き続きブログ投稿です。
とは言え、2024年の北海道旅より前、過去に遡る感じではありますが💦

そんなわけで、2024年9月北海道車中泊旅の約1週間前にリアサイクルキャリアの取付チェックを兼ねて、信州まで1泊2日で写真撮影に行ってきました♪



いつもの如く前日の夜に出発し、はじめの目的地が白馬という事もあり
長野へ行く時よく利用するサンサンパーク白馬にて車中泊を。

翌日朝早く起床し北アルプスが見えるポイントへ。
_DSC0588
久々に見れました、北アルプス♪
_DSC0591
北アルプスにかかる雲も少なく良い感じ(*'ω'*)
_DSC0596
ずっと前から調べてあったポイントで
_DSC0593
ようやく行くことが出来ました♪
_DSC0612
北アルプスと愛車撮影が出来る良いポイントなんですが
_DSC0619
動物の〇〇〇がちょっと多かったのにビックリ(;'∀')
_DSC0609
ようやく日が昇ってきました。
_DSC0600

_DSC0610
高速乗ってきましたが、リアサイクルキャリアはガタつきもなく問題無し👍

お次はすぐ近くのポイントへ移動。
_DSC0623
農道?畑道?的な場所で。
_DSC0626
ここも動物の〇〇〇がちょい多め(;^_^A
_DSC0631
真後ろから📷
_DSC0633
田園風景~♪
_DSC0634
そろそろ収穫時期でしょうか?
_DSC0636
ちょっと雲が出てきた感じでしょうか?

お次は久々のポイント大出公園へ移動。
_DSC0643
霧がかった大出の吊橋
_DSC0649
久々に大出の吊橋と北アルプスが見えるポイントへ。
_DSC0653
日陰の所はまだ霧が多めでした。

お次は大出の吊橋から少し北へ移動した場所へ。
_DSC0659
見事な景観のホテルです♪
_DSC0666
因みにホテル名は白馬って付くんですが場所は小谷村なんですよね(゜-゜)
_DSC0674
ここも大分前から見つけていたポイント。
_DSC0681
ホテルも大きいですが、駐車場も物凄い広い( ゚Д゚)

お次はまた白馬村に戻り伝統的集落方面へ。
_DSC0685
集落の手前で撮影したアルプスと白馬ジャンプ台が見えるポイント。

実際はもっと山の上から撮影した方が電線も回避できるので絶景ポイントになるんですが、そこまでたどり着くのが大変なんで自分は行きませんでした(;^_^A
因みにここは某SNSで投稿していた方のを見たのがきっかけなのですが、白馬在住らしき方がコメントで白馬ジャンプの角度からだと線路はまっすぐのはずだから曲がって見えるはずがないんだ!!これはCGだろ!!ってなんかキレておりました( ´艸`)
因みに白馬に住んでない自分でも投稿の撮影ポイントは見つけられましたよ~草
_DSC0689
気を取り直して青鬼集落へ。
_DSC0692
伝統的家屋
_DSC0690

_DSC0693
因みに青鬼集落は2019年以来5年振りですが
_DSC0696
分かっちゃいたけど5年前と同じく北アルプスは雲の向こう( ゚д゚)
_DSC0703
まぁ狙って行ったわけではないので(;^_^A
次は3度目の正直で水田の時期に狙って行きたいですね。

さて1日目夜は
道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里
にて車中泊。
2日目はちょい南下します。



2024年9月信州撮影旅②に続く

撮影機材
α7RⅤ
FE 24-105mm F4 G OSS
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
Posted at 2025/02/26 13:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 信州 | 趣味
2019年11月08日 イイね!

撮影2019紅葉~秘境の里を訪ねて~

撮影2019紅葉~秘境の里を訪ねて~さて、そんなわけで前回
「撮影2019紅葉~信州の紅葉と絶景~」
の続き2日目のブログとなります。
もし宜しければ上記リンクより1日目もご覧下さいm(__)m

早朝の5時ちょい前に起床し出かける準備を。
5時頃出発し約1時間ちょい程。


いざ出発♪

途中三遠南信自動車道というまっすぐな道路があったが、ここ以外は基本曲がりくねった道。それでも2車線なので通行には全く問題ない。
うん、順調に進んでいる・・・と思いきや目的地10km圏内に入ると道幅は1~1.5車線で対向車が来たら厄介という中々デンジャラスなコース( ゚Д゚)
(当然途中の画像を撮っている余裕は無かった( ゚Д゚))
5MK49621
それでも日の出前の早朝という事もあり、対向車と遭遇する事なく、目的地であるここ「下栗の里」へ到着。
下栗の里を一望するには「おおぎびら展望台」と言う展望台へ行く必要がある。
5MK49616
駐車場から2~3分ほど歩くと展望台への入り口があるので
5MK49603
そこまで画像の様な山道を徒歩で移動する必要がある。凡そ30分ぐらいかかったかと。

駐車場に車は1台も止まっていなかったので一番乗りかと思いきや、展望台には既に先客がいるではないか(;゚Д゚)

・・・まじか(;゚Д゚)
ツアー客か、ガイドらしき若い男性と年配の男女が約10名~(;゚Д゚)
いやいや早起きで恐れ入ります。
5MK49588
しかし私が来てまもなくツアー客は撤収して行ったので展望台は私の貸し切りとなった(๑• ̀д•́ )✧+°ドヤッ
5DSR9332
おおぎびら展望台より下栗の里の全貌です。
5DSR9333
ここ下栗の里は遠山郷を代表する景観であり「にほんの里100選」選ばれ
5DSR9353
又、オーストリア・チロル地方に似ていることから、「日本のチロル」と呼ばれる事もあるそうで(*'ω'*)
5DSR9366
紅葉もそこそこ色付いておりました♪
5DSR9355
イメージを変えて
5MK49612
因みに入り口と展望台に募金箱がある。
ここの展望台は下栗の住民の方達が総出で作ってくれたもの。
なのでお気持ちではあるが募金を行った。

30分程撮影して次の目的地へ
1DX29957
その前にお腹が空いたので駒ケ岳サービスエリアで朝食を取る事に。
1DX29958
ここのレストランは朝バイキング形式という事でバイキングは久々~
おっ、しかもお蕎麦もあるではないか(=゚ω゚)ノ
と言う訳で腹を満たし、高速と下道を利用して白馬方面へ。

途中国道148号を走行中に中綱湖が見える。
中綱湖は春の桜の絶景写真が撮れる場所として有名だが、周辺の紅葉が見事な為、急遽予定変更して中綱湖で撮影を。
来年辺りに桜の撮影が出来ればというロケハンも兼ねて。

中綱湖の脇にある橋の側に車が10数台駐車出来る場所があるのだが、1台も止まってないので・・・
1DX29971
ここでも愛車と紅葉のコラボ撮影♪
1DX29974
・・・ん~?
1DX29980
ちょ~っと編集をミスったようで色彩が変ですわ(;^_^A
5DSR9376
愛車撮影後湖畔側へ移動しロケハンを兼ねて撮影開始。
1DX29961
ちょい紅葉がしつこい感じですが・・・(実際はもっと黄葉な感じ)
5DSR9382
この辺りが桜撮影のベスポジかと思うのだが、桜の時期になると早朝から場所取りとか大変だろうなと。
因みのこの場所、脇に畑があるのでせめて農家の方の迷惑にならないようにしないと。

中綱湖撮影を終了し今度こそ次の目的地白馬方面へ。
1DX29987
さて、画像は目的地への入り口とも言うべき場所なのだが、ここから道路幅が1~1.5車線と急激に狭くなる(;^_^A
まあここから1kmちょいの距離なので下栗の里に比べれば大した事ないのだが。
5DSR9437
対向車に遭遇する事なく、目的地の駐車場へ到着。
因みにここから先へは農耕車以外立ち入り禁止となっているので、集落の方以外は車で侵入NG。
この駐車場の看板に「集落保存活動に協力をお願いします。」
と書いてあります。
もちろん喜んで協力させて頂きました♪

ここは青鬼と言う重要伝統的建造物群保存地区に選定されている集落です。
この青鬼集落から北アルプスを望む写真が有名で、水田の時期北アルプスが見える時なんかはとても良い写真が撮れるそうです。
5DSR9388
順路の看板が立っているのでその通りに進んで行きます。
5DSR9390
集落の中で一番大きな家屋、標準ズーム広角側ギリでした。
5DSR9392
青鬼は武士の兜のような形状の「かぶと造り」の家屋が有名な様ですね。
5DSR9396
そのまま道なりに行くと棚田の方向へ進めます。
5DSR9424
定番撮影スポットまで足を運びましたが・・・
5DSR9410
残念ながら曇りでアルプスの全貌は拝めず(T_T)
5DSR9415
雰囲気を変えて
5DSR9427
青鬼には5Dを2台持ち込んだので片方に70-200をセット。
5MK49645
70-200にて
さて、これで今回の撮影が終了したので・・・
1DX29990
白馬の倉下の湯にて入浴を♪
入浴には中途半端な時間なのか、自分以外入浴客はおらず貸切状態╭( ・ㅂ・)و̑ グッ
源泉の露天風呂を一人で満喫させて頂きました。

入浴後道の駅白馬にて数時間程仮眠をしてから信州を後にしました。
1DX29994
最後に道の駅白馬の裏側、かなり広大な景色が望めます♪
そんな感じで2日間の信州紅葉撮影は終了でございます~

さて今回も最後まで閲覧頂きありがとうございましたm(__)m




撮影モード
絞り優先モード
F2.8~F11・ISO100~800
+
露出補正
ホワイトバランス:太陽光&日陰
ピクチャースタイル:風景&ディティール重視

使用撮影機材
EOS 5Ds R
EOS 5D Mark Ⅳ
EOS1D-X MarkⅡ
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-105mm F4L IS Ⅱ USM
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
EF35mm F2 IS USM
Velbon Geo Carmagne N645M
C-PLフィルター
Posted at 2019/11/28 02:26:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 信州 | 趣味
2019年11月07日 イイね!

撮影2019紅葉~信州の紅葉と絶景~

撮影2019紅葉~信州の紅葉と絶景~どうもこんにちは。
最近バタバタしており、2週間前に1泊2日で行った撮影もようやく何とかアップ出来ました(^_^;)
というわけで舞台は信州~♪
因みに信州は前回台風の影響により目的の場所へ行く途中の道路が一部崩落した・・・
とあった為、念入りに交通状況等を下調べしてから出発しました。
今回は中央・南アルプス周辺の紅葉を中心に撮影。

何時もの如く前日の夜出発。
ホントなら今回一番の目的地に直行したかったのですが、到着するのに約6時間程かかる∑(゚Д゚)
5MK49453
なので一番の目的は2日目の朝にし、まずは茅野市の御射鹿池を目指す事に。
ここの紅葉は2年前に訪れた事があるのだが、その時は上高地の帰りに寄ったので夕方。
なので今回は早朝に撮影したいと思ってました。
・・・が、御射鹿池の紅葉の見頃は例年10月中旬~下旬。
5DSR9183
ある程度予想はしてましたがやっぱり見頃は過ぎておりました。
5MK49462

5DSR9182

5DSR9192<

5MK49457

5MK49431
それでも朝早くから数名のカメラマンが訪れてました〜(笑)
5DSR9198
さて、7時頃御射鹿池を出発し次の目的地へ向かう事に。
1DX29791
途中気になった場所で撮影をしながら移動を。
1DX29794
寄り道しながら愛車撮影に勤しみます♪
1DX29795

1DX29802
ふと車を止めた時に目に入った光景・・・山の周辺を見て下さい。
1DX29800
何と雲海が出てるではないですか~Σ(゚д゚;)
あの辺りは諏訪市周辺・・・って事はこの日高ボッチ高原で撮影してりゃ雲海の写真が撮れたかもってちょい後悔~

次の目的地まで移動で約2時間程ですが、途中酷い眠気に襲われた為、安全を考え30分程道の駅で仮眠をしました。
1DX29822
仮眠後目的地へ向かう途中の画像ですが、紅葉が見事です。
1DX29829

5DSR9236
仮眠後10時半頃に次の目的地開田高原の九蔵峠へ到着~♪
ここ九蔵峠は御嶽山が一望出来るビュースポットとして有名な場所です。
5DSR9243
ここも3年程前の夏に訪れた事があるのですが、その時は残念ながら雲に覆われており、御嶽山の全貌を拝む事は出来なかったので今回は拝めて良かったです。
5MK49464
しかも御嶽山周辺はちょうど紅葉が見頃で非常に見応えがありました。
5MK49470
そして・・・
5DSR9218
御嶽山と紅葉と愛車のコラボ撮影~♪
1DX29812

1DX29810

5DSR9260
さて、30分程撮影し次の場所へ移動する事に。
1DX29836
1時間程で次の場所へ到着し駐車場へ。
5DSR9261
駐車場裏の展望台より目的地の全貌です。
5DSR9271
次の目的地は木曽の「寝覚の床」という国の名勝に指定されている景勝地です。
5DSR9303
ここは木曽川の水流によって花崗岩が侵食されて出来た「自然地形」だそうです。
5DSR9283
この景観が自然によって作られたなんて・・・
5MK49479

5DSR9287
岩々が圧巻です。
5MK49500
さて、カメラ2台担ぎながらですがおっかなびっくり間近まで移動してみました。
5MK49491
いや~ホント凄いの一言。
5DSR9310
因みに寝覚の床の隣に寝覚の床美術公園があるのですが、
5DSR9309
ここの紅葉も見事♪
5MK49515
駐車場へ戻る途中線路があるので少し待っていたら列車が来たので
5MK49533
紅葉とコラボってみました。
1DX29837
さて、お昼を過ぎたのですぐ近くのお蕎麦屋さんで昼食を取る事に。
1DX29838
ざる蕎麦大盛りを頂戴しました。

・・・しかし注文してから蕎麦が届くまで40分位待たされたのはちょっとびっくり(;´Д`A
私より前に来ていたであろうおっさんは、かなりイライラしてたらしく蕎麦が来たのに箸がなく
「箸がないんだけど(# ゚Д゚)」
って半分キレてましたが(>_<)

昼食後次の目的地へ移動〜
お次は中山道の妻籠宿です。
ここ妻籠宿は街灯がなく夕方になるといわゆる行灯というもので灯るとの事で、中々雰囲気があるなと思い行灯目的で行ってみました。
1DX29912
さて、妻籠宿の有料駐車場に到着し車を止め、係員に料金を払おうとしたら、私のカメラを見るなり
「いや~凄いレンズ、プロ仕様だね~」
って声を掛けてきた。

年齢的に60~70歳位の方とお見受けしたがどうやら話し好きの人懐っこい方の様で。

でもって色々と情報を教えてくれた。
その中でも「脇本陣奥谷」という所の囲炉裏の斜光が見事だよ、ってパンフレットを渡してくれた。

それを見て愕然とした。

・・・なん、だと?!

うむ中々の絶景ではないか∑(゚Д゚)
これは完全に見落としていた。

よし!!ってテンションが上がった。

そしたら
「でも今日はもう見れないかな・・・」
と。

・・・上げておいて落とされた気分だ。

どうやらこれを見る条件は太陽の光が出ている事、つまり晴れ、
そしてお昼位の時間がオススメとの事。
(お昼位が太陽の位置的に斜光が真上からかかるので綺麗らしい。)

今は曇りで午後14時半過ぎ。
つまりは・・・うん、端から無理な話だったのだ。

まあ、それは置いといて私も色々聞いてみた。
・行灯が照らされる時間
・妻籠宿の営業時間
・夜まで駐車場に車止めておいて大丈夫か

行灯が照らされる具体的な時間は無いらしいが、日が落ちるのが早くなっているので、今は早い時間に付くらしい。

お店の営業時間は17時までらしいが、それ以降に妻籠宿へ出入りしても問題ないとの事。
そして駐車場はこのまま夜まで止めても大丈夫との事。
1DX29843
という事で、行灯が付く時間まで日中の妻籠宿内を散策する事に。

日中は中々観光客で賑わっていた。
外国人観光客も多い。
1DX29852
そして・・・ここがパンフレットの脇本陣奥谷らしい。
ここの見学は有料との事。
折角なので中へ入ってみた。
1DX29855
そしたら女性スタッフがわざわざ薪を使って暖炉の火を点けてくれた。
5MK49543
薪の焼ける匂いが良い感じに館内に漂っている。
1DX29869
うん、案の定斜光は見れず。
1DX29860
館内を回って良いらしく各所撮影。
1DX29863
庭園。苔も見事♪
一通り館内を撮影したら先ほど火を点けてくれた女性スタッフが声をかけてきて
「ここ妻籠宿についてのお話しをしても良いか?」
と。
1DX29870
特に断る理由もないし、折角の申し出なので暖炉前に座ってお話を聞かせてもらった。
1DX29907
15時過ぎには一部行灯も付いている所もあったが
1DX29909
夜の行灯が点いた妻籠宿を撮りたいので、一度駐車場へ戻り仮眠をする事に。

その前に駐車場の主人に脇本陣奥谷に行って案の定斜光は見れなかったと報告。
なので行灯が良い感じになる夜まで仮眠してます、と伝え車へ戻って夜を待つ事にした。
1DX29917
18時半頃再度妻籠宿へ。
1DX29922
他にも行灯を撮影するカメラマンが居るのかと思いきや、自分以外誰もいないではないか。
1DX29923

1DX29920

5MK49555
三脚を立て夜の人っ子1人いない所で撮影してたら不審者に思われないかちと不安であったが特に何事もなく撮影をする事が出来た。

さて、撮影後本日の車中泊する場所へ移動する前に、疲れを癒すのと腹を満たす為温泉と夕食へ。

そう、県外へ出掛けて楽しいのは撮影だけではないのだ。
何を隠そう撮影後の温泉に浸かってまったりするのも楽しみの一つなのである。
1DX29931
今回は信州たかもり温泉の御大の館にて入浴を。

夕食は無性にラーメンが食べたくなったのでラーメン来来亭でチャーシュー麺のがっつりA定食を注文。

かなりボリュームがあって満足。
1DX29932
夕食後車中泊する為、道の駅 「南信州とよおかマルシェ」へ移動。
ここは2018年春にオープンしたばかりで非常にきれいな道の駅でした。

そんな訳で1日目終了です。
2日目は今回の一番の目的地である「下栗の里」です。

うん、中々の秘境と言うべき場所でした。
続きは次のブログにて・・・
よろしければ次更新予定のブログもご覧下さい。

今回も最後まで閲覧頂きありがとうございましたm(__)m




撮影モード
絞り優先モード
F2.8~F11・ISO100~6400
+
露出補正
ホワイトバランス:太陽光&日陰
ピクチャースタイル:風景&ディティール重視

使用撮影機材
EOS 5Ds R
EOS 5D Mark Ⅳ
EOS1D-X MarkⅡ
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-105mm F4L IS Ⅱ USM
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
Velbon Geo Carmagne N645M
C-PLフィルター
一部スマホ
Posted at 2019/11/22 13:42:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 信州 | 趣味
2018年09月28日 イイね!

撮影2018紅葉~栂池高原~

撮影2018紅葉~栂池高原~数日前の9/28に長野県の小谷村にある栂池高原(栂池自然園)の
紅葉を撮影しに行ってきました(*^^)v

本当は27.28日と連休だったのですが、27日は生憎の雨( ゚Д゚)

なので移動で昨年の上高地同様往復9時間の日帰りの弾丸ツアーが
またまた決行されました(笑)


しかも、現地に着いたのが28日当日の夜明け前の5時(笑)
始発8時のゴンドラに乗るつもりだったので殆ど寝てません(;^_^A
1DX27164
28日の朝7時頃の栂池自然園中央駐車場の様子です。
1DX27167
準備をし7時半頃リフト乗り場へ向かうと、さすが紅葉時期(+o+)既に待ちの観光客・登山客がおりました。
1DX27171
8時にゴンドラが稼働を開始して10分程待つだけでゴンドラに載れました♪
1DX27177
ゴンドラ内からの撮影なのでちょっと曇った感じで写ってます(;^_^A
1DX27186
約20分間のゴンドラ移動を終え、その後ロープウェイを乗り継ぎ・・・
1DX27191
8時45分頃に自然園駅に到着(*^^)v
1DX27194
自然園駅から自然園まで5分程歩きます。
1DX27201

1DX27208
自然園散策はビジターセンター内を通過しないと行けない為、ビジターセンターのスタッフに切符を見せて通行します。
1DX27214
さて、早速散策開始です(*‘ω‘ *)
1DX27255
自然園に入って一番初めがミズバショウ湿原ですが、
1DX27257
当然時期ではないので、紅葉を眺めつつ進んでいきます。
1DX27261

1DX27265
この辺りはワタスゲ湿原です。
1DX27269
このワタスゲも時期を過ぎてますのでサクサク進んで行きます~
1DX27285

1DX27295
途中に川が流れていたり・・・
1DX27314
色づきの良い紅葉が見られたり・・・
1DX27338
自然の散策は色々な物に遭遇するので楽しいですね♪
1DX27339

1DX27357

1DX27374
ここはモウセン池の近くですが、雲の間からアルプスがちょっとだけ~
1DX27402
モウセン池を過ぎて自然園終点の展望湿原へ到着~
1DX27413
到着・・・ん?


北アルプスは何処じゃい━━━━━━━∑(゚□゚*川


・・・まあ、途中から頂上はガスってて北アルプスは見えないのはうすうすわかっていましたが(;^_^A
1DX27420
戻りはメインレンズを70-200mmに切り替えて~恐らくタテヤマアザミです。
1DX27421
コケ~パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
1DX27428
この松の木ですが今年は松の実(松ぼっくりの事ね)が見事で特にロープウェイから見られる所が見事との事でした。
5MK46788
個人的に自然園内の北アルプスコラボ以外で
5MK46792
一番のべストショット場所はここでしたパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
1DX27442
手前にワタスゲ湿原、奥にミズバショウ湿原が見渡せます♪
1DX27451
ダケカンバの黄葉が見事です(*^_^*)
1DX27462
キノコ~パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
1DX27474
キノコ~パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
1DX27487
自然園内はこの様な奇妙な形をした木が多々ありました。
1DX27478

1DX27491

1DX27492
赤と黄色のコラボ紅葉も見事かと。
1DX27493
途中、滝が流れているのに気付きパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
1DX27494

1DX27496
この日は風も殆どなく、湖面に紅葉が写っていました。
1DX27499
間もなくゴールに辿り着く~って所でしゃがみこんでいる方が~???って植物のマクロ撮影をしてただけでした(;^_^A
1DX27500
史跡旧栂池ヒュッテ記念館が見えてきました間もなく到着~♪





1DX27511
栂池山荘で食事休憩をしてから、途中紅葉を撮影しつつ
1DX27521
ロープウェイで戻って行きます。
1DX27535
ゴンドラに乗り換え約20分間の空中散歩です♪
1DX27539
この時期は標高が低くなるにつれて木々が緑色になっているので見応えがありますね。
1DX27545
なんか凄い雲が目線と同じ位置に(ノ゚ο゚)ノ
1DX27549
駐車場へ到着後すぐそばに併設されている「栂の湯」で温泉につかり足の疲れを取ってから戻りました。





その後2時間しか睡眠を取っていない事もあり、この間車中泊した「サンサンパーク白馬」
にて帰宅前の仮眠を取る事に。

んで地元に到着したのが、夜中の2時半頃~(;^_^A
数時間後には仕事だと言うのに~

では、閲覧頂きありがとうございましたm(__)m




撮影モード
絞り優先モード
F2.8~F13・SSお任せ・ISO100~800
露出補正
ホワイトバランス:太陽光&日陰
ピクチャースタイル:風景
にて

使用撮影機材
EOS1D-X MarkⅡ
EOS5D MarkⅣ
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F2.8L Ⅱ USM
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
Posted at 2018/10/02 14:10:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 信州 | 趣味

プロフィール

「元愛車フリードが早速売れたみたい( ゚Д゚) http://cvw.jp/b/372202/48546921/
何シテル?   07/17 17:13
風景や愛車の撮影をしてますp◎qω・,,´)パシャ 投稿写真はflickrへ↓ https://www.flickr.com/photos/fubu-/a...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ふぶーさんのスズキ スペーシアギア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/09 01:12:27
Flickr 
カテゴリ:写真投稿サイト
2018/09/12 03:28:07
 
フブー@車中泊さんのホンダ フリード+ハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 22:10:36

愛車一覧

スズキ スペーシアギア 車中泊ギア号 (スズキ スペーシアギア)
2021年3/29に納車されました。 セカンドカーです。 主に通勤・車中泊用として♪ な ...
その他 SONY-α α7R V (その他 SONY-α)
2023年11月末にキャノンのRFマウントを手放して 12月頭にSONYのα7R Ⅴをメ ...
その他 Canon EOS 5D MarkIV EOS 5D Mark IV (その他 Canon EOS 5D MarkIV)
オールラウンダーカメラです。 ジャンル問わず撮影では必ず持ち出しております。 2020 ...
その他 CANON EOS EOS-1D X Mark II (その他 CANON EOS)
最近めっきり出番が少なくなった為、これ以上価値が下がる前に売却しちゃいました💦(202 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation