• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

umasan0506のブログ一覧

2020年02月06日 イイね!

野鳥撮影2020~今年もオオワシを求めて~

野鳥撮影2020~今年もオオワシを求めて~こんばんわ~
1月の下旬頃にオオワシが飛来したとの情報を聞き今年もオオワシ撮影に行ってまいります♪

いや~今年も帰って来てくれてホッとしています。
なんせこのオオワシちゃん今年で24年連続で飛来しているとの事で、かなりの高齢なんですよ。


2月2日
1月最後の休みが生憎の雨で2020年度初回は2月2日に。

いつもの場所で撮影準備しているとみん友のkouki☆さんがいらっしゃってご一緒させて頂く事に♪

しか~し残念ながら今回はオオワシに会う事は出来ませんでした( ;∀;)
7MK29059
その代わりといっては何ですが、ミサゴに遭遇する事が出来ました。
7MK29127
何度か魚を狙ってダイブしようとするも失敗~( ゚Д゚)
7MK29259
その後魚をゲット出来た様で我々の前を横切っていきました~
しかしこの状態のミサゴどう見ても魚雷を運んでる様にしか見えないのは私だけでしょうか?

kouki☆さんご一緒させて頂きありがとうございました~
また機会がありましたらご一緒させて下さいm(__)m

2月6日
2回目は今年一番の冷え込みという事で、防寒対策を念入りに行って挑む事に。
天気予報サイトで風もかなり強くなるとの事でオオワシ出現に期待が出来ます♪

9時ちょい過ぎ頃現地へ到着。

この日も定番場所で撮影。
因みに今年から新しいレンズを投入。
1DX29855
遂にゴーヨンを手に入れる事が出来ました♪
ロクヨンも考えたのですが、今後行ってみたい所がロクヨンよりゴーヨンの方が相性良いらしいのでゴーヨンに。
・・・しかし中古とはいえ高けぇ高けぇ~(゚Д゚;)
7MK20173
10時半頃にオオワシちゃん出現~
・・・因みに昨年オオワシ出現は周りの人から「来たよ~」って教えてもらいましたが、今年も隣で撮影していた方に「来ましたよ」って教えてもらいました~(;^_^A
他力本願万歳(笑)
7MK20113
しかし風が非常に強くオオワシちゃん下に降りてくる気配が全くありません~
7MK20118
APS-C機に1.4テレコン使って焦点距離1120mmなんですがトリミングしてもこんな状態です( ;∀;)
7MK20120

7MK20133

7MK20215
途中鳶の集団に追っかけ回されながら風にのってどんどん上昇していってしまいました~
10時半から12時半位ですが一度も下へ降りてくる事はなくこの日は終了しました~
次回は下に降りて来てくれる事を期待します~

さて、今回も最後まで閲覧頂きありがとうございましたm(__)m




撮影モード
シャッター優先
絞りオート・SS1000・ISOオート
+
露出補正
にて

使用撮影機材
EOS7D MarkⅡ
BG-E16
EF500mm F4L IS Ⅱ USM+EXTENDER EF1.4×III
OLYMPUS ドットサイト照準器 EE-1
Velbon Neo Carmagne 830
Manfrotto MVH502AH
SUNWAYFOTO レベリングベース DYH-66i

EOS1D-X MarkⅡ
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM+EXTENDER EF2×III
Posted at 2020/02/06 22:40:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味
2019年03月14日 イイね!

野鳥撮影2019~涸沼のオオワシ撮影~

野鳥撮影2019~涸沼のオオワシ撮影~だい~ぶブログ更新が遅れましたが、今年の涸沼のオオワシ撮影に行った、2/20、3/4、3/8、3/14とダイジェスト版で後悔→公開(;^_^A






2/20
この日は晴れていましたが、
1DX29478
前日の雨で霧がすごくて、中々難しい状況。
1DX29482
綺麗に波打っていたので思わずシャッターを切りました。
7MK24626
結局遭遇出来ませんでしたが、ミサゴを撮影する事が出来ました♪
7MK24627
魚を捕えたようで足でしっかりと捕まえてます。
7MK24632
ってか魚雷?
7MK24670
・・・しかし対岸ではカメラマンが皆同じ方向を向いているではないですか?もしかしてオオワシ?と思いましたが私の方からは姿を伺えませんでした(+_+)

3/4
みん友のkouki☆さんが涸沼にいるという事で
DSC_1085
ご一緒させて頂く事に。(この画像のみスマホにて)
しかし着いて30分もしない内に雨が降ってきた為お開きに( ;∀;)

3/8
1DX29499
この日は網掛公園側にて撮影。
1DX29510
到着して早々ミサゴを発見。
1DX29514
そこそこ距離があったので多少トリミングしております。

9:50頃対岸の親沢公園より左に500m程離れた所でしょうか?
隣にいた地元の方が双眼鏡でオオワシを見つけたようです。
7MK25505
真ん中の白いぽっちがオオワシです。
7MK25534
発見から1時間半程経った11:20分頃いきなり飛び出して上空を飛びまわり始めました。
7MK25576
この日はかなりの強風でオオワシは上空をずっと飛び回っておりました。
7MK25586
少しトリミングしてます。
7MK25933
因みに世田谷から来たというロクヨンを持ったおじさんとお話ししながらずっと撮影してましたが、我慢できずに憧れのロクヨンをちょっとだけ触らせて頂きました。超望遠の単焦点はやっぱオーラが違いますなぁ~(*_*)
来年頃には欲しいなあと思いますた。

3/14
この日も午前中から網掛に居ましたが、
1DX29525
3/8以上の強風で少し離れた場所で待機してました。
機材はそのまま湖畔設置して重量級の三脚だから強風なんて大丈夫なんて過信していたら、私の目の前で
「バタ~ン」
と転倒Σ(゚Д゚)Σ(゚Д゚)Σ(゚Д゚)
思わず
「あ~~~~っ!!」
って叫んでしまいました( ;∀;)
幸いレンズフードが曲がったくらいで、7DMarkⅡとレンズにダメージはありませんでした(;^_^A
7MK27484
それからお昼ぐらいにオオワシが登場~
7MK27512
これが一番接近した時ですね。トリミングなしです。
7MK27800
発見はお隣のオジサン☆彡鈍感な私はまたもや周りの方たちの助けを借りて撮影にこぎ着けました(;^_^A
7MK28136
本日も強風で余程気持ちいいのか上空をずっと飛んでおり降りてくる気配がありませぬ。
7MK28366
最後に月を望遠ズームにて。

・・・こんな感じで2019年度も何とかオオワシに出会うことは出来ましたが、もっとレアなシーンに遭遇したいものです(*´з`)
果たして来年は飛来してくるのでしょうか?
もし飛来したらもう少しマメに通えればなあって思ってます。

今回も最後まで閲覧頂きありがとうございましたm(__)m




撮影モード
シャッター優先
絞りオート・SS1000~1500・ISOオート
+
露出補正
にて

使用撮影機材
EOS1D-X MarkⅡ
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM+EXTENDER EF2×III

EOS7D MarkⅡ
BG-E16
SIGMA150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
OLYMPUS ドットサイト照準器 EE-1
Velbon Neo Carmagne 830
Manfrotto MVH502AH
SUNWAYFOTO レベリングベース DYH-66i
Posted at 2019/03/26 00:18:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味
2019年01月24日 イイね!

野鳥撮影2019~涸沼の野鳥撮影~

野鳥撮影2019~涸沼の野鳥撮影~1月20日頃に今年もオオワシが涸沼に渡来したと情報を聞きつけて・・・

はい、今年も野鳥撮影の時期がやってまいりました~('ω')ノ

24日に大型三脚・双眼鏡・カメラ2台を担いで(;'∀')(;'∀')

いざ涸沼へ参らん。


何時もは午前中から居座っているのですが、今回午前中に用事があった為、お昼ちょっと前に涸沼に到着。
1DX29218
バズーカを装備したオジサン集団に、今日のオオワシの状況を聞いてみたら
1DX29222
「今日はまだ来てないよ。」
と。

オオワシ待ってる間は暇なんで、いろんな野鳥を撮影~
1DX29220
遠くにノスリの姿が~(トリミング有)
1DX29378
マガモの集団~(トリミング有)
1DX29368
こっちはハジロカイツブリの集団~(トリミング有)
1DX29384
これもカイツブリだけど・・・名前が出てこんかった( ̄д ̄)(トリミング有)
1DX29354
コブハクチョウさん
7MK24531
「何撮ってんだ」と、ガン見されましたジーー (*・д・)―→
7MK24555
白鳥さんの飛翔(トリミング有)
7MK24505
ダイサギ
1DX29318
これはセグロセキレイ(トリミング有)
1DX29293

1DX29415
一番手軽に撮影できる猛禽類はこやつですなぁ~
7MK24570
遠くに鳶が降り立ったので撮影しましたが・・・APS-C換算960mmの望遠でもこんな感じ。遠っ(;゚Д゚)
1DX29321
鳶を撮影中の画像です。初め鳶のホバリングかと思いましたが近くの野焼きの灰?が舞っていただけでした(;^_^A

・・・さて、暇つぶしに野鳥用機材でも紹介~
1DX29237
流石に単焦点のバズーカは買えないのでSIGMAの超望遠ズーム150-600mmのSportsモデルを使ってマス。
1DX29315
雲台はマンフロットのビデオ雲台MVH502AHを使用。お安く滑らかな動きで中々使いやすい♪
1DX29316
三脚はベルボンの大型三脚Neo Carmagne 830を野鳥撮影用として2年前購入。3段三脚ですが、1つ伸ばしただけで充分~ってかデカすぎ( ̄д ̄)

これら全て冬期限定~ってか野鳥専用機材ね。

何てもったいない、もっと活躍の場を提供せねば・・・


~番外編~

涸沼は北から茨城空港へ着陸する乗り物のルート上にある様でよく遭遇します。
1DX29319

1DX29376

7MK24475

7MK24477
涸沼は自衛隊百里基地の近くなんでこのような戦闘機も。
7MK24553

7MK24517







はい、終了~('ω')ノ

この日は夕方からも予定があった為、2時半頃に切り上げましたが、結局オオワシには遭遇できませんでした(+o+)
オオワシはその巨大さ故風の強い日に出現率が高くなるとか?
なのでもっと天気予報を見ながら次またチャレンジしようかと思ってます♪

さてさて、今回も最後まで閲覧頂きありがとうございましたm(__)m




撮影モード
シャッター優先
絞りオート・SS1000~1500・ISOオート
+
露出補正
にて

使用撮影機材
EOS1D-X MarkⅡ
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM+EXTENDER EF2×III

EOS7D MarkⅡ
BG-E16
SIGMA150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
OLYMPUS ドットサイト照準器 EE-1
Velbon Neo Carmagne 830
Manfrotto MVH502AH
SUNWAYFOTO レベリングベース DYH-66i
Posted at 2019/01/31 16:25:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味
2017年02月13日 イイね!

野鳥撮影2017~オオワシ第二弾(>_<)~

野鳥撮影2017~オオワシ第二弾(&gt;_&lt;)~ 今日も午前中に涸沼へやってきました(>_<)

オオワシ撮影第二弾です~

おかげさまで今回もオオワシに出会えましたが

・・・前回よりもさらに遠くの方(T_T)


↓960mmの望遠でもトリミングしてこの状態です(;^_^A

↓ちょっと前に魚を捕まえようとしてましたが失敗してました(;^_^A

↓この時撮影しながら思ってたこと、それは・・・

↓私「こっちこ~い」「こっちこ~い」「こっちこ~い」

↓私「こっちこ~~い」「こっちこ~~い」「こっちこ~~~~い(☆Д☆)」

↓念力?もむなしくどんどん遠ざかり・・・

↓この後ゆっくり上空へ消えていきました。

↓ノスリが涸沼の上空を飛んでました。

↓ミサゴです、もはやこの場所はミサゴの定着位置ですね(^_^;)

↓セグロセキレイです、私が撮影してたすぐ傍までやってきました。

↓パーツレビューで紹介したOLYMPUS ドットサイト照準器 EE-1 ですが↓

↑試しに飛行機で合わせた所、ファインダー覗かなくてもこのぐらいの的中はしました(*^^)v







次はちょっと場所を変えて大砲レンズ持ってるおじさん方が大勢いる所で

紛れて撮影してみようかと?

何故かって?

今回もオオワシは大砲レンズ所有のおじさん方が大勢いる方向で飛んでましたんで。

ええ・・・

おこぼれにあずかりますm(_ _)m



撮影モード
マニュアル
F7.1~8.0・SS1000~2000・ISO400
+
露出補正
にて

使用撮影機材
EOS7D MarkⅡ
BG-E16
SIGMA150-600mm F5-6.3 DG OS HSM
OLYMPUS ドットサイト照準器 EE-1
Velbon Neo Carmagne 830
Manfrotto MVH502AH
SUNWAYFOTO レベリングベース DYH-66i
Posted at 2017/02/13 23:41:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味
2017年02月08日 イイね!

野鳥撮影2017~やっと出会えたオオワシ(^.^)~

野鳥撮影2017~やっと出会えたオオワシ(^.^)~ 1月の下旬にオオワシが涸沼に

渡来した情報を聞きつけて

大型三脚・双眼鏡・カメラを担いで

休日に涸沼へ足を運ぶこと2回目









ええ・・・ようやく出会えましたよオオワシ(*^^)v

この日は午前9時から撮影を開始し待つこと1時間半

ようやく目的の主が出現してくれました(*^_^*)

↓この日の出現場所は大体このあたり↓

↓私がいた場所からは遠かった為、画像をトリミングしております(;^_^A

↓カモメに追いかけられてました(^_^;)

↓オオワシは気に留める様子もなく優雅に飛んでました。

↓急降下し魚をキャッチ・・・

↓と思ったら失敗してました(^_^;)

↓再び旋回し・・・

↓狙いを定め急降下~

↓今度は成功しました(*^^)v

↓そのまま飛翔し東の森の方へ消えていきました。

↓こちらはミサゴです。

↓枝に止まったかと思ったら・・・

↓失敗して旋回してます(;^_^A

↓今度こそ・・・

↓成功しました(*^^)v

↓涸沼の反対の森の中にノスリが潜んでました。

↓こちらはトビ。

↓トビは群れで飛んでおりました。

↓ダイサギです。

↓こちらはアオサギ。

↓アオサギが魚を捕らえてました。

↓最後にカイツブリの群れです、かなりの数でした(゚ロ゚屮)屮

オオワシは渡来したからといって必ず出会えるものではない・・・

そう考えると2回目で出会えたのは幸運かもしれません。

次はもっと近くで撮影出来たらなぁ~と思いつつ

オオワシが帰るまで懲りずに通い続けようと思います~



撮影モード
絞り優先モード
F6.3~8・SSおまかせ・ISO1600
+
露出補正
にて

使用撮影機材
EOS7D MarkⅡ
BG-E16
SIGMA150-600mm F5-6.3 DG OS HSM
SIGMA テレコンバーター TC-1401
Velbon Neo Carmagne 830
Manfrotto MVH502AH
Posted at 2017/02/08 23:34:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味

プロフィール

「突然ですが・・・フリード降りました(´;ω;`) http://cvw.jp/b/372202/48509582/
何シテル?   06/26 19:31
風景や愛車の撮影をしてますp◎qω・,,´)パシャ 投稿写真はflickrへ↓ https://www.flickr.com/photos/fubu-/a...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ふぶーさんのスズキ スペーシアギア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/09 01:12:27
Flickr 
カテゴリ:写真投稿サイト
2018/09/12 03:28:07
 
フブー@車中泊さんのホンダ フリード+ハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 22:10:36

愛車一覧

スズキ スペーシアギア 車中泊ギア号 (スズキ スペーシアギア)
2021年3/29に納車されました。 セカンドカーです。 主に通勤・車中泊用として♪ な ...
その他 SONY-α α7R V (その他 SONY-α)
2023年11月末にキャノンのRFマウントを手放して 12月頭にSONYのα7R Ⅴをメ ...
その他 Canon EOS 5D MarkIV EOS 5D Mark IV (その他 Canon EOS 5D MarkIV)
オールラウンダーカメラです。 ジャンル問わず撮影では必ず持ち出しております。 2020 ...
その他 CANON EOS EOS-1D X Mark II (その他 CANON EOS)
最近めっきり出番が少なくなった為、これ以上価値が下がる前に売却しちゃいました💦(202 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation