• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

umasan0506のブログ一覧

2018年10月13日 イイね!

撮影2018紅葉~奥日光~幻の小田代湖と竜頭ノ滝~

撮影2018紅葉~奥日光~幻の小田代湖と竜頭ノ滝~10/9に毎年足を運ぶ栃木県奥日光の紅葉を撮影しに行ってきました(*^^)v

本当は翌週に行く予定でスケジュールを組んでいたのですが、
3~4日前の台風の影響で奥日光も相当雨が降った模様。







・・・ええ・・・あの湖が出現したんですよ♪






1DX27582
幻の小田代湖キタ――(゚∀゚)――!!

しかも湖が出現したのは2011年9月以来、7年振りだそうで( ゚Д゚)

なので急遽予定を繰り上げて行ってきましたよ。
1DX27571
いつもの赤沼駐車場にて車を止め車中泊(*‘ω‘ *)
1DX27572
赤沼のバス停から始発のバスに乗って小田代ヶ原まで向かいます。
やっぱり小田代湖の影響か始発のバスにはかなりの列が出来ております。
しかも私以外みんなじいちゃん・ばあちゃん(;゚Д゚)
(撮影中に話していた内容によるとどこかのカメラクラブの人たちの様でした。)
5MK46907
10分程バスに乗り目的の小田代ヶ原へ到着~♪
5MK46797
皆さん一目散に三脚を立てて場所撮りです(笑)
私も何とか貴婦人と小田代湖が見渡せる所で三脚を立てて撮影を開始。
1DX27573
規模的には小さい範囲でしたが、数年前から一度でいいからお目にかかりたいと思っていた湖なので個人的には非常に満足でした(#^^#)
1DX27582

1DX27582-2
湖に白樺の貴婦人がきれいに写っております。
1DX27582-3
貴婦人をアップで♪
5MK46798

5MK46848
貴婦人の周りに何飛んでおります。その正体は・・・
5MK46858-2
鳶でした。貴婦人に止まらないかと思いましたが、止まらず残念~
1DX27657
貴婦人の周りはダケカンバ等?の黄色い紅葉でしたが
1DX27658
その周りにはモミジなどの紅葉もちらほら・・・多分
1DX27660

1DX27685
1時間ちょっと程滞在し戻る事に。
1DX27688
この後竜頭ノ滝の紅葉も撮りたかったので、バスで戻ろうかと考えましたが、
1DX27691
折角奥日光に来たのですから赤沼まで歩く事にしました。
1DX27696
途中、おじいちゃんの集団に
1DX27697
おじいちゃん
「小田代ヶ原のバス停はどこですか?」
と。

「バス停はここから10分ぐらい歩きますよ。」
1DX27699
話を聞くとどうやら小田代湖の情報を元に初めて奥日光へ来た方達の様でした。
1DX27692
どんぐり~♪
1DX27703
途中、整備された木道もありますので初心者やお年寄りの方でもでも歩きやすいです(*^_^*)
1DX27706
初めの分岐点、赤沼まではまだ2.2km程あります。
1DX27704
途中撮影をしながら進んで行きます。
1DX27707
鹿が侵入しないようにシカ侵入防止柵のゲートがあります。
1DX27710
松ぼっくり~♪
1DX27713
この時点で10時頃ですが、少しずつハイカーが多くなって来ました。
1DX27716
逆光で~♪
1DX27725
逆光その2 虫食われてる葉が多く良い場所が無い~
1DX27726
小田代ヶ原と赤沼の中間地点辺りまでやってきました。赤沼まで約1.0kmです。
1DX27714
さあ、どんどん進みましょう~
1DX27729
橋が見えてきました、この橋が見えてくると戦場ヶ原の男体山が見渡せる木道まであと少しです。
1DX27731
戦場ヶ原の木道方面と赤沼の分岐です。まっすぐ行けば赤沼まであと少しですが、戦場ヶ原で少し撮影を。
1DX27733
目の前の山が男体山です。
1DX27735
所で皆さんは戦場ヶ原の名の由来をご存知ですか?
1DX27741
昔、男体山の神と赤城山の神の間で、中禅寺湖がどちらに所属するか喧嘩になりました。
1DX27745
両神は、ヘビ(男体山)とムカデ(赤城山)に姿を変え、戦場ヶ原で戦いましたが容易に決着がつきません。
5MK46925
そこで、男体山が弓矢の名人に手助けを頼んで、赤城山を撃退したという伝説が名前の由来です。
5MK46932
松の葉を逆光で~♪
5MK46933
隣の松ぼっくりを逆光で~♪
5MK46942
紅葉に丁度光が当たってた所を~♪
5MK46935

5MK46940
戦場ヶ原での撮影を終え再び分岐点まで、赤沼まで後200mです。
5MK46944
11時頃に赤沼駐車場へ到着~♪
トレッキングの恰好から普段着に着替え竜頭ノ滝へ向かいます。
1DX27987
竜頭ノ滝へ到着♪
この時期、この時間帯の竜頭ノ滝はやはり込み合いますね。何とか近くの駐車場に車を止めて
流石にこの時期に竜頭の観瀑台で三脚なんて立てたらめっちゃKYなんで一脚を持参しました。
1DX27750-3
観瀑台から。重ね見頃ではありますが、あと2~3日後の方がより見頃かと。
1DX27790
観瀑台にて撮影後、階段を上って滝上の方も撮影する事に。
1DX27794
この辺りはNDフィルターを使ってますが、明暗差が激しく調整に苦労しました。
1DX27805

1DX27810
竜頭の橋からの眺めです。
1DX27847
同じく反対側
1DX27857
竜頭の橋のとこから戦場ヶ原に繋がる道がありますが、道に入って2~3分の所にこんな撮影スポットがあります。
1DX27920
但し、たどり着くまでに足場が悪いので、転倒しない様注意が必要かと?
1DX27873
NDフィルターを使って。右に虹が見えます。
1DX27921
ここでの撮影は初めてですが、この時期にしては珍しく人も少なく見ごたえがありました。







竜頭ノ滝の撮影を終え、中禅寺湖の紅葉も撮影しようかと思いましたが、霧が広範囲に立ち込めており、紅葉を見る事は出来なかったので、そのまま地元に戻る事にしました(;゚Д゚)

今回は幻の小田代湖を見る事が出来たので満足でありましたが、何れもっとディープな小田代湖にお目にかかりたいものです(*‘ω‘ *)

では、閲覧頂きありがとうございましたm(__)m




撮影モード
絞り優先モード
F2.8~F13・SSお任せ・ISO100~800
+
露出補正
ホワイトバランス:太陽光&日陰
ピクチャースタイル:ディテール重視&風景
にて

使用撮影機材
EOS1D-X MarkⅡ
EOS5D MarkⅣ
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F2.8L Ⅱ USM
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
Velbon Geo Carmagne N645M
Posted at 2018/10/13 22:07:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 奥日光 | 趣味
2018年10月11日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!10月6日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
サブバッテリー、ソーラーパネル、インバーター

■この1年でこんな整備をしました!
断熱材投入

■愛車のイイね!数(2018年10月11日時点)
102イイね!

■これからいじりたいところは・・・
寝床のレイアウト変更

■愛車に一言
これからも旅・車中泊でお世話になりますm(_ _)m

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2018/10/11 23:37:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年09月28日 イイね!

撮影2018紅葉~栂池高原~

撮影2018紅葉~栂池高原~数日前の9/28に長野県の小谷村にある栂池高原(栂池自然園)の
紅葉を撮影しに行ってきました(*^^)v

本当は27.28日と連休だったのですが、27日は生憎の雨( ゚Д゚)

なので移動で昨年の上高地同様往復9時間の日帰りの弾丸ツアーが
またまた決行されました(笑)


しかも、現地に着いたのが28日当日の夜明け前の5時(笑)
始発8時のゴンドラに乗るつもりだったので殆ど寝てません(;^_^A
1DX27164
28日の朝7時頃の栂池自然園中央駐車場の様子です。
1DX27167
準備をし7時半頃リフト乗り場へ向かうと、さすが紅葉時期(+o+)既に待ちの観光客・登山客がおりました。
1DX27171
8時にゴンドラが稼働を開始して10分程待つだけでゴンドラに載れました♪
1DX27177
ゴンドラ内からの撮影なのでちょっと曇った感じで写ってます(;^_^A
1DX27186
約20分間のゴンドラ移動を終え、その後ロープウェイを乗り継ぎ・・・
1DX27191
8時45分頃に自然園駅に到着(*^^)v
1DX27194
自然園駅から自然園まで5分程歩きます。
1DX27201

1DX27208
自然園散策はビジターセンター内を通過しないと行けない為、ビジターセンターのスタッフに切符を見せて通行します。
1DX27214
さて、早速散策開始です(*‘ω‘ *)
1DX27255
自然園に入って一番初めがミズバショウ湿原ですが、
1DX27257
当然時期ではないので、紅葉を眺めつつ進んでいきます。
1DX27261

1DX27265
この辺りはワタスゲ湿原です。
1DX27269
このワタスゲも時期を過ぎてますのでサクサク進んで行きます~
1DX27285

1DX27295
途中に川が流れていたり・・・
1DX27314
色づきの良い紅葉が見られたり・・・
1DX27338
自然の散策は色々な物に遭遇するので楽しいですね♪
1DX27339

1DX27357

1DX27374
ここはモウセン池の近くですが、雲の間からアルプスがちょっとだけ~
1DX27402
モウセン池を過ぎて自然園終点の展望湿原へ到着~
1DX27413
到着・・・ん?


北アルプスは何処じゃい━━━━━━━∑(゚□゚*川


・・・まあ、途中から頂上はガスってて北アルプスは見えないのはうすうすわかっていましたが(;^_^A
1DX27420
戻りはメインレンズを70-200mmに切り替えて~恐らくタテヤマアザミです。
1DX27421
コケ~パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
1DX27428
この松の木ですが今年は松の実(松ぼっくりの事ね)が見事で特にロープウェイから見られる所が見事との事でした。
5MK46788
個人的に自然園内の北アルプスコラボ以外で
5MK46792
一番のべストショット場所はここでしたパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
1DX27442
手前にワタスゲ湿原、奥にミズバショウ湿原が見渡せます♪
1DX27451
ダケカンバの黄葉が見事です(*^_^*)
1DX27462
キノコ~パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
1DX27474
キノコ~パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
1DX27487
自然園内はこの様な奇妙な形をした木が多々ありました。
1DX27478

1DX27491

1DX27492
赤と黄色のコラボ紅葉も見事かと。
1DX27493
途中、滝が流れているのに気付きパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
1DX27494

1DX27496
この日は風も殆どなく、湖面に紅葉が写っていました。
1DX27499
間もなくゴールに辿り着く~って所でしゃがみこんでいる方が~???って植物のマクロ撮影をしてただけでした(;^_^A
1DX27500
史跡旧栂池ヒュッテ記念館が見えてきました間もなく到着~♪





1DX27511
栂池山荘で食事休憩をしてから、途中紅葉を撮影しつつ
1DX27521
ロープウェイで戻って行きます。
1DX27535
ゴンドラに乗り換え約20分間の空中散歩です♪
1DX27539
この時期は標高が低くなるにつれて木々が緑色になっているので見応えがありますね。
1DX27545
なんか凄い雲が目線と同じ位置に(ノ゚ο゚)ノ
1DX27549
駐車場へ到着後すぐそばに併設されている「栂の湯」で温泉につかり足の疲れを取ってから戻りました。





その後2時間しか睡眠を取っていない事もあり、この間車中泊した「サンサンパーク白馬」
にて帰宅前の仮眠を取る事に。

んで地元に到着したのが、夜中の2時半頃~(;^_^A
数時間後には仕事だと言うのに~

では、閲覧頂きありがとうございましたm(__)m




撮影モード
絞り優先モード
F2.8~F13・SSお任せ・ISO100~800
露出補正
ホワイトバランス:太陽光&日陰
ピクチャースタイル:風景
にて

使用撮影機材
EOS1D-X MarkⅡ
EOS5D MarkⅣ
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F2.8L Ⅱ USM
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
Posted at 2018/10/02 14:10:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 信州 | 趣味
2018年09月19日 イイね!

くるま旅クラブへ入会しました(。・ω・)ノ゙

くるま旅クラブへ入会しました(。・ω・)ノ゙ 久々に写真ではないブログ投稿~

先日以前より興味のあった
「くるま旅クラブ」
へ入会しました♪


会員の証として早速リアウインドウへステッカーを貼りました♪

リアウインドウ全体~

今までくるま旅クラブは、JRVAのステッカーが貼ってあるキャンピングカーのみの入会でしたが、2016年より条件が緩和されJRVAステッカーが貼っていない普通車でもベーシック会員でしたら入会が可能に。

一応ベーシック会員でも

○イベント無料入場
・JRVA特別協賛イベントの会期中1回に限り2名まで無料で入場可能。

○くるま旅施設の利用
・湯YOUパーク、ぐるめパーク、とれいんパーク、民パーク、平日特割3000キャンプ場、提携キャンプ場を利用出来る。

○会報誌「旅楽」発行
・クラブ会員専用の会報誌のお届け。

○フェリーの割引特典

○キャンピングカーレンタル料金割引

○パーク&ライドくるま旅
・鉄道とRVパークのコラボレーションによる「パーク&ライドくるま旅」を利用出来る。

などの特典があります~


会員カードはこんな感じ

会員カードの裏には自分の名前・会員ナンバー・有効期限が記されています。

 ベーシック会員ご案内

折角会員になったのですから、くるま旅施設は今後利用して見ようと思います。

Posted at 2018/09/19 17:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅+車中泊 | クルマ
2018年08月23日 イイね!

撮影2018夏~1年に10日間だけの絶景コキアライトアップ~

撮影2018夏~1年に10日間だけの絶景コキアライトアップ~8月の17日~26日まで

「1年に10日間だけの絶景コキアライトアップ」

が公開されており、時間も21時半迄やっているとの事なので仕事帰りに撮影に行ってきました~

いや~台風が接近しているという状況の中すごい人でいっぱいでした。

その影響もあり会場内は異様な湿気と熱気でヤバかったです。

三脚立てようにも、人が多いのでとりあえずISO感度上げ撮影をする事に。

みはらしの丘を登っていくとで眺めの良い所で三脚を立てるスペースがあったので

しばらくはそこで撮影をする事にしました。

因みにコキアライトアップは、常に光っているわけではなく

点滅したり光が流れたりとバラバラな動きをする。



こんな感じ↓


台風の影響で風が結構強い(+_+)

しかもF値をF8~F13に絞りクロス条の光条で撮影したいのだが、

ISO感度を下げたままだとスローシャッターになる。

そうなると色んな光が入り混じった変な写真になってしまう可能性が。

結局シャッタースピードを速める為、ISO感度を12800~25600まで引き上げる事に(;^_^A

ISO25600で露出を+設定すると明るい所で若干ノイズが目立ちますが許容範囲かと?



この当りから戻る為、三脚から手持ち撮影に替えてます。

私の所有するキャノンの標準ズームは手ブレ補正が

付いていないレンズなのでブレが多少心配でしたが

ISO25600まで引き上げたお陰でほぼブレずに撮影出来ました。







見えますか?この人の人数~Σ(゚口゚;



コキアライトアップ終了後帰りにテラスハウスで

「ひょうたんランプ展示」も見て回りました。

光源が優しい癒しの光というべきでしょうか?



撮影終了後、全身汗だくの状態だった為帰りに
「ひたちなか温泉 喜楽里別邸」
にて温泉に浸かって気分をリフレッシュさせて明日が休日なので、そのまま休憩がてら道の駅で車中泊をしてましたが・・・

気温・湿度共に高く、換気&扇風機では車内の湿気を取る事が出来ず、結局夜中の4時頃になって自宅へ戻りました~(;^ω^)




撮影モード
絞り優先モード
F4~F13・SSお任せ・ISO800~25600
+
露出補正
ホワイトバランス:オート(ホワイト優先)&太陽光
ピクチャースタイル:ディテール重視&風景
にて

使用撮影機材
EOS1D-X MarkⅡ
EOS5D MarkⅣ
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F2.8L Ⅱ USM
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
Velbon Geo Carmagne N645M
Posted at 2018/09/02 22:51:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国営ひたち海浜公園 | 趣味

プロフィール

「元愛車フリードが早速売れたみたい( ゚Д゚) http://cvw.jp/b/372202/48546921/
何シテル?   07/17 17:13
風景や愛車の撮影をしてますp◎qω・,,´)パシャ 投稿写真はflickrへ↓ https://www.flickr.com/photos/fubu-/a...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ふぶーさんのスズキ スペーシアギア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/09 01:12:27
Flickr 
カテゴリ:写真投稿サイト
2018/09/12 03:28:07
 
フブー@車中泊さんのホンダ フリード+ハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 22:10:36

愛車一覧

スズキ スペーシアギア 車中泊ギア号 (スズキ スペーシアギア)
2021年3/29に納車されました。 セカンドカーです。 主に通勤・車中泊用として♪ な ...
その他 SONY-α α7R V (その他 SONY-α)
2023年11月末にキャノンのRFマウントを手放して 12月頭にSONYのα7R Ⅴをメ ...
その他 Canon EOS 5D MarkIV EOS 5D Mark IV (その他 Canon EOS 5D MarkIV)
オールラウンダーカメラです。 ジャンル問わず撮影では必ず持ち出しております。 2020 ...
その他 CANON EOS EOS-1D X Mark II (その他 CANON EOS)
最近めっきり出番が少なくなった為、これ以上価値が下がる前に売却しちゃいました💦(202 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation