
どうもこんにちは。
最近バタバタしており、2週間前に1泊2日で行った撮影もようやく何とかアップ出来ました(^_^;)
というわけで舞台は信州~♪
因みに信州は前回台風の影響により目的の場所へ行く途中の道路が一部崩落した・・・
とあった為、念入りに交通状況等を下調べしてから出発しました。
今回は中央・南アルプス周辺の紅葉を中心に撮影。
何時もの如く前日の夜出発。
ホントなら今回一番の目的地に直行したかったのですが、到着するのに約6時間程かかる∑(゚Д゚)

なので一番の目的は2日目の朝にし、まずは茅野市の御射鹿池を目指す事に。
ここの紅葉は2年前に訪れた事があるのだが、その時は上高地の帰りに寄ったので夕方。
なので今回は早朝に撮影したいと思ってました。
・・・が、御射鹿池の紅葉の見頃は例年10月中旬~下旬。

ある程度予想はしてましたがやっぱり見頃は過ぎておりました。

<

それでも朝早くから数名のカメラマンが訪れてました〜(笑)

さて、7時頃御射鹿池を出発し次の目的地へ向かう事に。

途中気になった場所で撮影をしながら移動を。

寄り道しながら愛車撮影に勤しみます♪

ふと車を止めた時に目に入った光景・・・山の周辺を見て下さい。

何と雲海が出てるではないですか~Σ(゚д゚;)
あの辺りは諏訪市周辺・・・って事はこの日高ボッチ高原で撮影してりゃ雲海の写真が撮れたかもってちょい後悔~
次の目的地まで移動で約2時間程ですが、途中酷い眠気に襲われた為、安全を考え30分程道の駅で仮眠をしました。

仮眠後目的地へ向かう途中の画像ですが、紅葉が見事です。

仮眠後10時半頃に次の目的地開田高原の九蔵峠へ到着~♪
ここ九蔵峠は御嶽山が一望出来るビュースポットとして有名な場所です。

ここも3年程前の夏に訪れた事があるのですが、その時は残念ながら雲に覆われており、御嶽山の全貌を拝む事は出来なかったので今回は拝めて良かったです。

しかも御嶽山周辺はちょうど紅葉が見頃で非常に見応えがありました。

そして・・・

御嶽山と紅葉と愛車のコラボ撮影~♪

さて、30分程撮影し次の場所へ移動する事に。

1時間程で次の場所へ到着し駐車場へ。

駐車場裏の展望台より目的地の全貌です。

次の目的地は木曽の「寝覚の床」という国の名勝に指定されている景勝地です。

ここは木曽川の水流によって花崗岩が侵食されて出来た「自然地形」だそうです。

この景観が自然によって作られたなんて・・・

岩々が圧巻です。

さて、カメラ2台担ぎながらですがおっかなびっくり間近まで移動してみました。

いや~ホント凄いの一言。

因みに寝覚の床の隣に寝覚の床美術公園があるのですが、

ここの紅葉も見事♪

駐車場へ戻る途中線路があるので少し待っていたら列車が来たので

紅葉とコラボってみました。

さて、お昼を過ぎたのですぐ近くのお蕎麦屋さんで昼食を取る事に。

ざる蕎麦大盛りを頂戴しました。
・・・しかし注文してから蕎麦が届くまで40分位待たされたのはちょっとびっくり(;´Д`A
私より前に来ていたであろうおっさんは、かなりイライラしてたらしく蕎麦が来たのに箸がなく
「箸がないんだけど(# ゚Д゚)」
って半分キレてましたが(>_<)
昼食後次の目的地へ移動〜
お次は中山道の妻籠宿です。
ここ妻籠宿は街灯がなく夕方になるといわゆる行灯というもので灯るとの事で、中々雰囲気があるなと思い行灯目的で行ってみました。

さて、妻籠宿の有料駐車場に到着し車を止め、係員に料金を払おうとしたら、私のカメラを見るなり
「いや~凄いレンズ、プロ仕様だね~」
って声を掛けてきた。
年齢的に60~70歳位の方とお見受けしたがどうやら話し好きの人懐っこい方の様で。
でもって色々と情報を教えてくれた。
その中でも「脇本陣奥谷」という所の囲炉裏の斜光が見事だよ、ってパンフレットを渡してくれた。
それを見て愕然とした。

・・・なん、だと?!
うむ中々の絶景ではないか∑(゚Д゚)
これは完全に見落としていた。
よし!!ってテンションが上がった。
そしたら
「でも今日はもう見れないかな・・・」
と。
・・・上げておいて落とされた気分だ。
どうやらこれを見る条件は太陽の光が出ている事、つまり晴れ、
そしてお昼位の時間がオススメとの事。
(お昼位が太陽の位置的に斜光が真上からかかるので綺麗らしい。)
今は曇りで午後14時半過ぎ。
つまりは・・・うん、端から無理な話だったのだ。
まあ、それは置いといて私も色々聞いてみた。
・行灯が照らされる時間
・妻籠宿の営業時間
・夜まで駐車場に車止めておいて大丈夫か
行灯が照らされる具体的な時間は無いらしいが、日が落ちるのが早くなっているので、今は早い時間に付くらしい。
お店の営業時間は17時までらしいが、それ以降に妻籠宿へ出入りしても問題ないとの事。
そして駐車場はこのまま夜まで止めても大丈夫との事。

という事で、行灯が付く時間まで日中の妻籠宿内を散策する事に。
日中は中々観光客で賑わっていた。
外国人観光客も多い。

そして・・・ここがパンフレットの脇本陣奥谷らしい。
ここの見学は有料との事。
折角なので中へ入ってみた。

そしたら女性スタッフがわざわざ薪を使って暖炉の火を点けてくれた。

薪の焼ける匂いが良い感じに館内に漂っている。

うん、案の定斜光は見れず。

館内を回って良いらしく各所撮影。

庭園。苔も見事♪
一通り館内を撮影したら先ほど火を点けてくれた女性スタッフが声をかけてきて
「ここ妻籠宿についてのお話しをしても良いか?」
と。

特に断る理由もないし、折角の申し出なので暖炉前に座ってお話を聞かせてもらった。

15時過ぎには一部行灯も付いている所もあったが

夜の行灯が点いた妻籠宿を撮りたいので、一度駐車場へ戻り仮眠をする事に。
その前に駐車場の主人に脇本陣奥谷に行って案の定斜光は見れなかったと報告。
なので行灯が良い感じになる夜まで仮眠してます、と伝え車へ戻って夜を待つ事にした。

18時半頃再度妻籠宿へ。

他にも行灯を撮影するカメラマンが居るのかと思いきや、自分以外誰もいないではないか。

三脚を立て夜の人っ子1人いない所で撮影してたら不審者に思われないかちと不安であったが特に何事もなく撮影をする事が出来た。
さて、撮影後本日の車中泊する場所へ移動する前に、疲れを癒すのと腹を満たす為温泉と夕食へ。
そう、県外へ出掛けて楽しいのは撮影だけではないのだ。
何を隠そう撮影後の温泉に浸かってまったりするのも楽しみの一つなのである。

今回は信州たかもり温泉の御大の館にて入浴を。

夕食は無性にラーメンが食べたくなったのでラーメン来来亭でチャーシュー麺のがっつりA定食を注文。

かなりボリュームがあって満足。

夕食後車中泊する為、道の駅 「南信州とよおかマルシェ」へ移動。
ここは2018年春にオープンしたばかりで非常にきれいな道の駅でした。
そんな訳で1日目終了です。
2日目は今回の一番の目的地である「下栗の里」です。
うん、中々の秘境と言うべき場所でした。
続きは次のブログにて・・・
よろしければ次更新予定のブログもご覧下さい。
今回も最後まで閲覧頂きありがとうございましたm(__)m
撮影モード
絞り優先モード
F2.8~F11・ISO100~6400
+
露出補正
ホワイトバランス:太陽光&日陰
ピクチャースタイル:風景&ディティール重視
使用撮影機材
EOS 5Ds R
EOS 5D Mark Ⅳ
EOS1D-X MarkⅡ
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-105mm F4L IS Ⅱ USM
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
Velbon Geo Carmagne N645M
C-PLフィルター
一部スマホ