• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

umasan0506のブログ一覧

2020年01月07日 イイね!

2019&2020年~富士山初日の出~

2019&2020年~富士山初日の出~先日の新年のご挨拶ブログの時に触れましたが
仕事柄短い年末年始休暇は山梨県富士川町高下にて過ごす事に・・・

いつも通り目的は富士山初日の出の撮影だけの為、それ以外はまったり~
高下はダイヤモンド富士ビューポイントとして有名な所で初日の出スポットとしても人気が高い模様( ゚Д゚)
しかしどれ位混むのか全くわからないので、ロケハンもかねて前日の夜中に現地へ。

・・・ところがどっこい既に10数台程の車が止まっておるではないですか('Д')
ひえぇ~そんなに人気あるのかい( ゚Д゚)
・・・と言う訳で一度引き返し食材を調達してから再び現地へ。
1DX29426
31日の日の出時間にはこの状態。
しかし肝心な富士山の方角は・・・
5DSR9441
はい、お疲れ様でした。
1DX29427
さーて、初日の出の時間まで24時間程ありますが、日中の富士山を撮影したり車内でTV見たりとまったり過ごす事に(笑)
5DSR9442
日が昇ると霧は消え富士山がようやく姿を見せたので日中の富士山撮影を。
5MK49675
70-200mmを使いアップで。
1DX29443
因みに今回三脚を使いカメラ2台体制(広角と望遠)で撮影したいと思い、三脚座にカメラを2台固定できるプレートを購入。
5DSR9449
18時過ぎにも富士山夜景を1枚
1DX29446
その後社内に戻り夕食をとる事に。
年越し蕎麦ではなく年越しうどんを頂きました。

そして毎年恒例のガキ使を車内で鑑賞、今年も笑いで終わり、笑いで始まりました(笑)







そして元旦は6:00ちょい前に起床。
5MK49678
富士山の下の方が雲に覆われていますが、日の出は拝めそうなので一安心。
因みにここ高下の日の出時間は6:56ですが、富士山の麓周辺から太陽が出るので20~30分程遅れての日の出となります。

因みに現地の状況はこんな感じでごったがえし~
そして駐車場前の道路は・・・
1DX29450
日の出を拝む人達の車で大渋滞~
5DSR9453
徐々に空が明るくなってきました。
5DSR9458
まもなく・・・
5MK49713
7:20分頃遂に太陽が富士山のちょい左方向より出てきました~(=゚ω゚)ノ
5DSR9467
・・・う~ん3年前から富士山初日の出を撮影してますがこの瞬間は心奪われますなぁ~
5MK49714
こちらは70-200mmで。
5MK49756
ダイヤモンド富士に見えなくもない?
5MK49784
すっかり太陽は上がってしまったので、一先ず撮影は終了し
1DX29453
お腹が空いたので年越し蕎麦ならね年明け蕎麦を(笑)
1DX29473-2
さて、一気に車がいなくなったので、愛車と富士山のコラボ撮影を開始♪
1DX29470-2
コラボ♪
1DX29458-2
イメージを変えて。
撮影後、10時頃現地を出発し富士五湖周辺をドライブする事に。

そのまま山中湖の平野へ。
丁度いい場所が開いていたので・・・
1DX29486-2
ここでも愛車と富士山のコラボ撮影を(=゚ω゚)ノ
1DX29493-2
富士山はちょい雲に隠れてますが(^_^;)
1DX29491-2
さてその後、いい加減温泉に入りたくなったので
1DX29503
ここ山中湖平野温泉 石割の湯にて入浴を。
山中湖だとよく行くのが紅富士の湯ですが、以前から石割の湯も行って見たかったので今回はこちらへ。
・・・しかーし、露天風呂がめっちゃぬるかったんですが( ゚Д゚)
夏場ならいいけど、冬は寒すぎてあったまらないよぉ~( ;∀;)

その後道の駅富士吉田にて仮眠をしてから山梨県を後にしました。







~番外編~
その後夜中3時頃車通りの少ない中央道を走行中、突然左より動く物体が私の車に向かって突進してきました~
当然避ける間もないので
「どがーん」
と衝撃音が( ゚Д゚)

次のSAで確認してみると・・・

自作リップがもげて・・・

フェンダーモールが一部吹っ飛んで無くなってました(;゚Д゚)

ちなーみに私今年後厄でして、前厄・本厄と厄払いし今年は何時行こうかと思っていたのですが・・・
・・・これはアレか、厄払い早く行けと言っているのか( ゚Д゚)
やれやれ、お次の休みはフロントバンパー修理に費やされそうですわ。

さて今回も最後まで閲覧頂きありがとうございましたm(__)m

そして改めまして今年もよろしくお願い致しますm(__)m




撮影モード
絞り優先モード
F2.8~F11・ISO100~25600
+
露出補正
ホワイトバランス:太陽光&日陰
ピクチャースタイル:風景&ディティール重視

使用撮影機材
EOS 5Ds R
EOS5D MarkⅣ
EOS1D-X MarkⅡ
SP24-70mm F2.8 Di VC USD G2
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
EF24-105mm F4L IS Ⅱ USM
Velbon Geo Carmagne N645M
一部スマホ
Posted at 2020/01/09 02:01:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2020年01月01日 イイね!

2020年 新年あけましておめでとうございますm(__)m

新年あけましておめでとうございます。

今年は山梨県富士川町高下という場所にて新年を迎えました~♪

何だかんだで今年も富士山近くで新年を・・・(*^^*)

皆様今年もよろしくお願い致しますm(_ _)m

Posted at 2020/01/01 08:31:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 謹賀新年 | 日記
2019年12月22日 イイね!

2019年 FREED.net 関東支部お台場オフ

12/22は休み申請してお台場オフに参加してきました(*^_^*)
1DX29407
因みにオリンピックの関係でここの駐車場は来年2月で閉鎖との事で残念(T_T)
1DX29408
しか~し海沿いだけあってめちゃ寒い ((゚Д゚ll))ガタガタ
1DX29410
今回初めて現行フリードのM/C後
しかも自分と同じプラス (*゚∀゚)=3ハァハァ

その後アクアシティ方面へ行き
ラーメン国技館でラーメン食べたり~
シューティングギャラリーで射的したり~
1,000円ガチャしたり~
懐かしの駄菓子買ったり~
して満喫~♪

そして夕方日没後

私としんべ~さんは
レインボーブリッジの夜景スポットへ移動。
日没となっていましたがまだかまだかという感じで17時過ぎたら・・・
1DX29411
キタ――(゚∀゚)――!!

と言う訳でめちゃ雨降ってますが撮影開始♪
5MK49656-2
しんべ~さん
5MK49655

5MK496631

5MK49660
・・・夜景はムズイ~(´Д`)

今回は途中から雨降って撮影は難しいかなぁ~と思いましたが
何とか撮影できて良かったです♪

さて今回も閲覧頂きありがとうございましたm(__)m

そして最後に参加された皆さまお疲れ様でしたm(_ _)m




撮影モード
絞り優先モード
F2.8~F8・ISO100~1600
+
露出補正
ホワイトバランス:太陽光
ピクチャースタイル:ディティール重視&白熱球

使用撮影機材
EOS1D-X MarkⅡ
EOS5D MarkⅣ
SP24-70mm F2.8 Di VC USD G2
EF70-200mm F2.8 IS Ⅱ USM
Posted at 2019/12/25 17:26:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2019年11月08日 イイね!

撮影2019紅葉~秘境の里を訪ねて~

撮影2019紅葉~秘境の里を訪ねて~さて、そんなわけで前回
「撮影2019紅葉~信州の紅葉と絶景~」
の続き2日目のブログとなります。
もし宜しければ上記リンクより1日目もご覧下さいm(__)m

早朝の5時ちょい前に起床し出かける準備を。
5時頃出発し約1時間ちょい程。


いざ出発♪

途中三遠南信自動車道というまっすぐな道路があったが、ここ以外は基本曲がりくねった道。それでも2車線なので通行には全く問題ない。
うん、順調に進んでいる・・・と思いきや目的地10km圏内に入ると道幅は1~1.5車線で対向車が来たら厄介という中々デンジャラスなコース( ゚Д゚)
(当然途中の画像を撮っている余裕は無かった( ゚Д゚))
5MK49621
それでも日の出前の早朝という事もあり、対向車と遭遇する事なく、目的地であるここ「下栗の里」へ到着。
下栗の里を一望するには「おおぎびら展望台」と言う展望台へ行く必要がある。
5MK49616
駐車場から2~3分ほど歩くと展望台への入り口があるので
5MK49603
そこまで画像の様な山道を徒歩で移動する必要がある。凡そ30分ぐらいかかったかと。

駐車場に車は1台も止まっていなかったので一番乗りかと思いきや、展望台には既に先客がいるではないか(;゚Д゚)

・・・まじか(;゚Д゚)
ツアー客か、ガイドらしき若い男性と年配の男女が約10名~(;゚Д゚)
いやいや早起きで恐れ入ります。
5MK49588
しかし私が来てまもなくツアー客は撤収して行ったので展望台は私の貸し切りとなった(๑• ̀д•́ )✧+°ドヤッ
5DSR9332
おおぎびら展望台より下栗の里の全貌です。
5DSR9333
ここ下栗の里は遠山郷を代表する景観であり「にほんの里100選」選ばれ
5DSR9353
又、オーストリア・チロル地方に似ていることから、「日本のチロル」と呼ばれる事もあるそうで(*'ω'*)
5DSR9366
紅葉もそこそこ色付いておりました♪
5DSR9355
イメージを変えて
5MK49612
因みに入り口と展望台に募金箱がある。
ここの展望台は下栗の住民の方達が総出で作ってくれたもの。
なのでお気持ちではあるが募金を行った。

30分程撮影して次の目的地へ
1DX29957
その前にお腹が空いたので駒ケ岳サービスエリアで朝食を取る事に。
1DX29958
ここのレストランは朝バイキング形式という事でバイキングは久々~
おっ、しかもお蕎麦もあるではないか(=゚ω゚)ノ
と言う訳で腹を満たし、高速と下道を利用して白馬方面へ。

途中国道148号を走行中に中綱湖が見える。
中綱湖は春の桜の絶景写真が撮れる場所として有名だが、周辺の紅葉が見事な為、急遽予定変更して中綱湖で撮影を。
来年辺りに桜の撮影が出来ればというロケハンも兼ねて。

中綱湖の脇にある橋の側に車が10数台駐車出来る場所があるのだが、1台も止まってないので・・・
1DX29971
ここでも愛車と紅葉のコラボ撮影♪
1DX29974
・・・ん~?
1DX29980
ちょ~っと編集をミスったようで色彩が変ですわ(;^_^A
5DSR9376
愛車撮影後湖畔側へ移動しロケハンを兼ねて撮影開始。
1DX29961
ちょい紅葉がしつこい感じですが・・・(実際はもっと黄葉な感じ)
5DSR9382
この辺りが桜撮影のベスポジかと思うのだが、桜の時期になると早朝から場所取りとか大変だろうなと。
因みのこの場所、脇に畑があるのでせめて農家の方の迷惑にならないようにしないと。

中綱湖撮影を終了し今度こそ次の目的地白馬方面へ。
1DX29987
さて、画像は目的地への入り口とも言うべき場所なのだが、ここから道路幅が1~1.5車線と急激に狭くなる(;^_^A
まあここから1kmちょいの距離なので下栗の里に比べれば大した事ないのだが。
5DSR9437
対向車に遭遇する事なく、目的地の駐車場へ到着。
因みにここから先へは農耕車以外立ち入り禁止となっているので、集落の方以外は車で侵入NG。
この駐車場の看板に「集落保存活動に協力をお願いします。」
と書いてあります。
もちろん喜んで協力させて頂きました♪

ここは青鬼と言う重要伝統的建造物群保存地区に選定されている集落です。
この青鬼集落から北アルプスを望む写真が有名で、水田の時期北アルプスが見える時なんかはとても良い写真が撮れるそうです。
5DSR9388
順路の看板が立っているのでその通りに進んで行きます。
5DSR9390
集落の中で一番大きな家屋、標準ズーム広角側ギリでした。
5DSR9392
青鬼は武士の兜のような形状の「かぶと造り」の家屋が有名な様ですね。
5DSR9396
そのまま道なりに行くと棚田の方向へ進めます。
5DSR9424
定番撮影スポットまで足を運びましたが・・・
5DSR9410
残念ながら曇りでアルプスの全貌は拝めず(T_T)
5DSR9415
雰囲気を変えて
5DSR9427
青鬼には5Dを2台持ち込んだので片方に70-200をセット。
5MK49645
70-200にて
さて、これで今回の撮影が終了したので・・・
1DX29990
白馬の倉下の湯にて入浴を♪
入浴には中途半端な時間なのか、自分以外入浴客はおらず貸切状態╭( ・ㅂ・)و̑ グッ
源泉の露天風呂を一人で満喫させて頂きました。

入浴後道の駅白馬にて数時間程仮眠をしてから信州を後にしました。
1DX29994
最後に道の駅白馬の裏側、かなり広大な景色が望めます♪
そんな感じで2日間の信州紅葉撮影は終了でございます~

さて今回も最後まで閲覧頂きありがとうございましたm(__)m




撮影モード
絞り優先モード
F2.8~F11・ISO100~800
+
露出補正
ホワイトバランス:太陽光&日陰
ピクチャースタイル:風景&ディティール重視

使用撮影機材
EOS 5Ds R
EOS 5D Mark Ⅳ
EOS1D-X MarkⅡ
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-105mm F4L IS Ⅱ USM
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
EF35mm F2 IS USM
Velbon Geo Carmagne N645M
C-PLフィルター
Posted at 2019/11/28 02:26:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 信州 | 趣味
2019年11月07日 イイね!

撮影2019紅葉~信州の紅葉と絶景~

撮影2019紅葉~信州の紅葉と絶景~どうもこんにちは。
最近バタバタしており、2週間前に1泊2日で行った撮影もようやく何とかアップ出来ました(^_^;)
というわけで舞台は信州~♪
因みに信州は前回台風の影響により目的の場所へ行く途中の道路が一部崩落した・・・
とあった為、念入りに交通状況等を下調べしてから出発しました。
今回は中央・南アルプス周辺の紅葉を中心に撮影。

何時もの如く前日の夜出発。
ホントなら今回一番の目的地に直行したかったのですが、到着するのに約6時間程かかる∑(゚Д゚)
5MK49453
なので一番の目的は2日目の朝にし、まずは茅野市の御射鹿池を目指す事に。
ここの紅葉は2年前に訪れた事があるのだが、その時は上高地の帰りに寄ったので夕方。
なので今回は早朝に撮影したいと思ってました。
・・・が、御射鹿池の紅葉の見頃は例年10月中旬~下旬。
5DSR9183
ある程度予想はしてましたがやっぱり見頃は過ぎておりました。
5MK49462

5DSR9182

5DSR9192<

5MK49457

5MK49431
それでも朝早くから数名のカメラマンが訪れてました〜(笑)
5DSR9198
さて、7時頃御射鹿池を出発し次の目的地へ向かう事に。
1DX29791
途中気になった場所で撮影をしながら移動を。
1DX29794
寄り道しながら愛車撮影に勤しみます♪
1DX29795

1DX29802
ふと車を止めた時に目に入った光景・・・山の周辺を見て下さい。
1DX29800
何と雲海が出てるではないですか~Σ(゚д゚;)
あの辺りは諏訪市周辺・・・って事はこの日高ボッチ高原で撮影してりゃ雲海の写真が撮れたかもってちょい後悔~

次の目的地まで移動で約2時間程ですが、途中酷い眠気に襲われた為、安全を考え30分程道の駅で仮眠をしました。
1DX29822
仮眠後目的地へ向かう途中の画像ですが、紅葉が見事です。
1DX29829

5DSR9236
仮眠後10時半頃に次の目的地開田高原の九蔵峠へ到着~♪
ここ九蔵峠は御嶽山が一望出来るビュースポットとして有名な場所です。
5DSR9243
ここも3年程前の夏に訪れた事があるのですが、その時は残念ながら雲に覆われており、御嶽山の全貌を拝む事は出来なかったので今回は拝めて良かったです。
5MK49464
しかも御嶽山周辺はちょうど紅葉が見頃で非常に見応えがありました。
5MK49470
そして・・・
5DSR9218
御嶽山と紅葉と愛車のコラボ撮影~♪
1DX29812

1DX29810

5DSR9260
さて、30分程撮影し次の場所へ移動する事に。
1DX29836
1時間程で次の場所へ到着し駐車場へ。
5DSR9261
駐車場裏の展望台より目的地の全貌です。
5DSR9271
次の目的地は木曽の「寝覚の床」という国の名勝に指定されている景勝地です。
5DSR9303
ここは木曽川の水流によって花崗岩が侵食されて出来た「自然地形」だそうです。
5DSR9283
この景観が自然によって作られたなんて・・・
5MK49479

5DSR9287
岩々が圧巻です。
5MK49500
さて、カメラ2台担ぎながらですがおっかなびっくり間近まで移動してみました。
5MK49491
いや~ホント凄いの一言。
5DSR9310
因みに寝覚の床の隣に寝覚の床美術公園があるのですが、
5DSR9309
ここの紅葉も見事♪
5MK49515
駐車場へ戻る途中線路があるので少し待っていたら列車が来たので
5MK49533
紅葉とコラボってみました。
1DX29837
さて、お昼を過ぎたのですぐ近くのお蕎麦屋さんで昼食を取る事に。
1DX29838
ざる蕎麦大盛りを頂戴しました。

・・・しかし注文してから蕎麦が届くまで40分位待たされたのはちょっとびっくり(;´Д`A
私より前に来ていたであろうおっさんは、かなりイライラしてたらしく蕎麦が来たのに箸がなく
「箸がないんだけど(# ゚Д゚)」
って半分キレてましたが(>_<)

昼食後次の目的地へ移動〜
お次は中山道の妻籠宿です。
ここ妻籠宿は街灯がなく夕方になるといわゆる行灯というもので灯るとの事で、中々雰囲気があるなと思い行灯目的で行ってみました。
1DX29912
さて、妻籠宿の有料駐車場に到着し車を止め、係員に料金を払おうとしたら、私のカメラを見るなり
「いや~凄いレンズ、プロ仕様だね~」
って声を掛けてきた。

年齢的に60~70歳位の方とお見受けしたがどうやら話し好きの人懐っこい方の様で。

でもって色々と情報を教えてくれた。
その中でも「脇本陣奥谷」という所の囲炉裏の斜光が見事だよ、ってパンフレットを渡してくれた。

それを見て愕然とした。

・・・なん、だと?!

うむ中々の絶景ではないか∑(゚Д゚)
これは完全に見落としていた。

よし!!ってテンションが上がった。

そしたら
「でも今日はもう見れないかな・・・」
と。

・・・上げておいて落とされた気分だ。

どうやらこれを見る条件は太陽の光が出ている事、つまり晴れ、
そしてお昼位の時間がオススメとの事。
(お昼位が太陽の位置的に斜光が真上からかかるので綺麗らしい。)

今は曇りで午後14時半過ぎ。
つまりは・・・うん、端から無理な話だったのだ。

まあ、それは置いといて私も色々聞いてみた。
・行灯が照らされる時間
・妻籠宿の営業時間
・夜まで駐車場に車止めておいて大丈夫か

行灯が照らされる具体的な時間は無いらしいが、日が落ちるのが早くなっているので、今は早い時間に付くらしい。

お店の営業時間は17時までらしいが、それ以降に妻籠宿へ出入りしても問題ないとの事。
そして駐車場はこのまま夜まで止めても大丈夫との事。
1DX29843
という事で、行灯が付く時間まで日中の妻籠宿内を散策する事に。

日中は中々観光客で賑わっていた。
外国人観光客も多い。
1DX29852
そして・・・ここがパンフレットの脇本陣奥谷らしい。
ここの見学は有料との事。
折角なので中へ入ってみた。
1DX29855
そしたら女性スタッフがわざわざ薪を使って暖炉の火を点けてくれた。
5MK49543
薪の焼ける匂いが良い感じに館内に漂っている。
1DX29869
うん、案の定斜光は見れず。
1DX29860
館内を回って良いらしく各所撮影。
1DX29863
庭園。苔も見事♪
一通り館内を撮影したら先ほど火を点けてくれた女性スタッフが声をかけてきて
「ここ妻籠宿についてのお話しをしても良いか?」
と。
1DX29870
特に断る理由もないし、折角の申し出なので暖炉前に座ってお話を聞かせてもらった。
1DX29907
15時過ぎには一部行灯も付いている所もあったが
1DX29909
夜の行灯が点いた妻籠宿を撮りたいので、一度駐車場へ戻り仮眠をする事に。

その前に駐車場の主人に脇本陣奥谷に行って案の定斜光は見れなかったと報告。
なので行灯が良い感じになる夜まで仮眠してます、と伝え車へ戻って夜を待つ事にした。
1DX29917
18時半頃再度妻籠宿へ。
1DX29922
他にも行灯を撮影するカメラマンが居るのかと思いきや、自分以外誰もいないではないか。
1DX29923

1DX29920

5MK49555
三脚を立て夜の人っ子1人いない所で撮影してたら不審者に思われないかちと不安であったが特に何事もなく撮影をする事が出来た。

さて、撮影後本日の車中泊する場所へ移動する前に、疲れを癒すのと腹を満たす為温泉と夕食へ。

そう、県外へ出掛けて楽しいのは撮影だけではないのだ。
何を隠そう撮影後の温泉に浸かってまったりするのも楽しみの一つなのである。
1DX29931
今回は信州たかもり温泉の御大の館にて入浴を。

夕食は無性にラーメンが食べたくなったのでラーメン来来亭でチャーシュー麺のがっつりA定食を注文。

かなりボリュームがあって満足。
1DX29932
夕食後車中泊する為、道の駅 「南信州とよおかマルシェ」へ移動。
ここは2018年春にオープンしたばかりで非常にきれいな道の駅でした。

そんな訳で1日目終了です。
2日目は今回の一番の目的地である「下栗の里」です。

うん、中々の秘境と言うべき場所でした。
続きは次のブログにて・・・
よろしければ次更新予定のブログもご覧下さい。

今回も最後まで閲覧頂きありがとうございましたm(__)m




撮影モード
絞り優先モード
F2.8~F11・ISO100~6400
+
露出補正
ホワイトバランス:太陽光&日陰
ピクチャースタイル:風景&ディティール重視

使用撮影機材
EOS 5Ds R
EOS 5D Mark Ⅳ
EOS1D-X MarkⅡ
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-105mm F4L IS Ⅱ USM
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
Velbon Geo Carmagne N645M
C-PLフィルター
一部スマホ
Posted at 2019/11/22 13:42:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 信州 | 趣味

プロフィール

「元愛車フリードが早速売れたみたい( ゚Д゚) http://cvw.jp/b/372202/48546921/
何シテル?   07/17 17:13
風景や愛車の撮影をしてますp◎qω・,,´)パシャ 投稿写真はflickrへ↓ https://www.flickr.com/photos/fubu-/a...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ふぶーさんのスズキ スペーシアギア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/09 01:12:27
Flickr 
カテゴリ:写真投稿サイト
2018/09/12 03:28:07
 
フブー@車中泊さんのホンダ フリード+ハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 22:10:36

愛車一覧

スズキ スペーシアギア 車中泊ギア号 (スズキ スペーシアギア)
2021年3/29に納車されました。 セカンドカーです。 主に通勤・車中泊用として♪ な ...
その他 SONY-α α7R V (その他 SONY-α)
2023年11月末にキャノンのRFマウントを手放して 12月頭にSONYのα7R Ⅴをメ ...
その他 Canon EOS 5D MarkIV EOS 5D Mark IV (その他 Canon EOS 5D MarkIV)
オールラウンダーカメラです。 ジャンル問わず撮影では必ず持ち出しております。 2020 ...
その他 CANON EOS EOS-1D X Mark II (その他 CANON EOS)
最近めっきり出番が少なくなった為、これ以上価値が下がる前に売却しちゃいました💦(202 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation