
★このケーブル種目に入る前に、加重チンニングで広背筋を限界近くまで追い込んでます。
Vベルトを使ったケーブル種目は、広背筋をゆっくり伸ばす補助種目としてます。
種目切り替えのインターバル中(5分)の投稿です。
以前はウェイトスタック式のラットマシンを設置してましたが、ドスン!と落とすと家の床が壊れる可能性があるので、トレーニング友達にあげて、今はチンニングスタンドに滑車を取り付けて、プルダウン他をやってます。
自宅のトレーニング部屋の床は家を建てる時に特別に補強してますが、力尽きて100kg位をストン!と落とす事もありますからね
現在、ウェイトはバーベルプレートです。
チンニングする時は滑車を外します。
↓
Vベルトでプルダウンをしてます。
フラットバーと違い、細かくフォームを変えられ、効かせる部位も感じ取り易いんです。
↓
加重はバーベルプレートです。
↓
プレスダウン用のショートTバーです。
ロープーリーにも使ってます。
↓
プレスダウン用のロープも、時々使ってます。
↓
ロープーリーする時は、下の滑車にワイヤーを通します。
ワイヤーに重りが乗らない様に台をセットします。
以前通ってたジムのロープーリーより、背中に効き易いです。
ワイヤーを下側の滑車に付け替えますが、1分位で変更出来ます。
↓
ZERO コーラ飲みながら気楽にトレーニングしてます。
あと1種目で終わります。
夜、ランニングマシン40分やります。
↓
今日はワンハンドローを追加の追い込み種目で3セットやります。
軽めの27.5kgです(ロングシャフト2.7kg含む
)
これが、まともなフォームで出来なければ背中は追い込めてるんです。
追加のワンハンドローイングは確認の意味でもあります。
明日、かなり筋肉痛が有ればOK👌
きちんとタンパク質を摂取して、ダメージを受けた筋繊維を回復させます。
↓
「みんカラ」のブログにウェイトトレーニングを時々投稿してますが、25年以上前に始めたので、いつもの事で生活の一部なんです。
筋肉のバルクupのみを目的にしたり、ワークアウトノートの記録を常に超える事ばかり目指してたのは、もう昔の話しです。
タンパク質量、アミノ酸、グルタミン云・・々とか、今は細かく考えてません。
筋肉のバルクupばかりを目的にしてた頃は、精神的にも自分で自分を追い込んでしまう事も多々ありましたが、今は自由に気楽にウェイトトレーニングをしてます。
そんな年齢なんです。
Posted at 2025/08/15 16:22:33 | |
トラックバック(0)