• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わんこが好きのブログ一覧

2025年08月10日 イイね!

なっちゃんは夕方まで娘の家です。

なっちゃんは夕方まで娘の家です。今日は長女が、なっちゃんと遊びたくてケージや敷パッド他を持って、連れて行っちゃいました  笑
長女も異常な程に可愛がってます。
夕方か夜に戻ってくると思います。
長女の旦那さんは、栃木県に単身赴任で金曜日の夜帰宅し、日曜日の夜9時に栃木へ戻ります。
旦那さんもワンちゃんが好きなので、なっちゃんと遊びたいんです。 
娘の家族と、ゆっくり遊ばせてあげます。 

自分達もニトリやケーズデンキ他で買い物するので、何か美味しい物でも食べてきます。
火曜日なっちゃんは朝10時~18時まで1人で留守番です。
時々、監視カメラで確認しながら、話し掛ける事も出来ます。
遠隔で話し掛けると、なっちゃんはキョロキョロと反応します。

 

   



Posted at 2025/08/10 11:09:05 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年08月10日 イイね!

櫻花公園

櫻花公園太平洋戦争中、自宅周辺は海軍鴻之池航空隊の基地があり、特攻機の操縦訓練や特攻機桜花の訓練飛行場でした。
訓練用の桜花は着陸用のソリを取り付けて上空で切り離し、草村に着陸してたそうです。 
私の自宅がある辺りが着陸する広っぱだったとの事です。
桜花は操縦が難しく、若い訓練兵が何人も亡くなったそうです。
自宅から5分の所に桜花公園があり、年に1回、お花と線香を持って供えに行ってたのですが、何故か?!お線香をあげて帰宅すると身体が重くなり、明らかに体調が悪くなるんです。 
自分に何かが憑依する感覚です。
体調が悪くなる期間は一週間位です。
お盆は必ず供養しに行ってたのですが、体調に異変が起こるので、ここ数年行ってません。


https://share.google/LIiyvGr4mSRJtvWB9
Posted at 2025/08/10 10:12:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月10日 イイね!

月に数回6個の自動巻き時計を振ってます。

月に数回6個の自動巻き時計を振ってます。右腕、左腕と6個にまとめた自動巻き時計(計8個)を、月に数回振って動かしてます。
ゼンマイが切れても、交換しながら使えば、キャリパー内の油の変質や固着を防げます。
自動巻き時計専用のケースも売ってますが、購入してません。



普段は、こんな感じで木製の長椅子に置いて自分の部屋に飾ってます。 
まとめて振り易い様にです。
    ↓

Posted at 2025/08/10 05:17:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年08月09日 イイね!

微動緩急針調整で、ほぼバッチリ!!

微動緩急針調整で、ほぼバッチリ!!セイコーモンスターの4R36キャリパーは6振動なので、激しい動きのランニング等に使うと、自分が着けてるROLEX、オリス、ハミルトン等の8振動より動きの影響を受けて狂い易いです。
また就寝する時の置き方により変わります。

今回、油切れや固着してない4R36キャリパーなので微動緩急針の調整のみで、かなり精度が良くなりました。
平らな所に時計を置いて狂いが無くても、実際に着けると遅れるのが普通です。
測定機器が無いので、3~4時間位軽く揺すったり傾けたりしながら、実際の着用と同様にしながら微動緩急針を調整しました。
平らな所に置いて、日差は+5~10秒位進むと思います。
(実際の着用時は、もう少し誤差が無いと思います)


1時間に1秒進めば、24時間で24秒進みます。
それ程は進みません。
3時間で0.5秒以内で進む位だと思います。
24時間で、約4秒進む程度です。
(エアコン付け室内で・・)
冬場は微妙に遅れると思います。



この時計はセイコー5スポーツの7S26キャリパーですが、購入した日に微動緩急針を調整したので、かなり正確です。
日差数秒です。
秒針停止無し、手巻きゼンマイ無しですが、リューズの操作次第で秒針停止出来ます。
    ↓


自分が使用している自動巻時計で、一番精度が良いハミルトンです。
ETAキャリパー(8振動)
ROLEXサブより、精度は良いです。
平置きで+5秒以内、着用時は+1秒位です。
高性能なIWC並みです。



ORISは実際に着用して、夏場なら+1~2秒位
冬場は-1~-2秒位と高性能です。
ハミルトンと同じETA8振動キャリパーです。
    ↓


ROLEXサブマリーナは-10秒位です。
+10秒なら問題無いのですがね
新品購入時から精度が悪いんです。
歩度調整してもらわないとダメですね
     ↓


SEALANEクォーツ時計です。
2~3年毎にSR626SWボタン電池を交換するだけです。
Amazon で20個600円以下で電池が買えます。
自分はPanasonicの730円/1個の電池です。
2万円程度のクォーツ時計の電池を交換しながら使うのが正解なんですよね
何故か機械式時計ばかり使ってますがね・・


Posted at 2025/08/10 00:15:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年08月09日 イイね!

セイコーモンスター4R36キャリパーの微動緩急針の調整

セイコーモンスター4R36キャリパーの微動緩急針の調整今日は八千代市の動物病院へ、なっちゃんの健康診断に行ったのですが、久々にセイコーモンスター(4R36キャリパー)を着用したら、若干ですが歩度がズレてました。
おそらく24時間で30秒位遅れると思います。
進むのは良いのですが、遅れるのは時刻合わせが面倒なんです。


帰宅して直ぐに、セイコーモンスターの裏蓋を取り外し、微動緩急針を+側に約0.2㎜進めました。
この時計の規定は日差+45秒~-35秒です。
セイコーの海外輸出品は、同じキャリパーの時計でも国内販売品より調整が甘いんです。


秒針停止と手巻きゼンマイの4R36キャリパーです。
セイコー5の7S26に秒針停止と手動ゼンマイが付いただけです。
微動緩急針調整方法も同じです。

赤矢印部分が微動緩急針です。
(+)(-)の刻印があるので進めたい時は(+)側に微動緩急針を押します。
遅らせたい時は(-)側に微動緩急針を押します。
0.2㎜位押すと24時間で20秒位?!変わります。

調整中は微動緩急針の下でクルクル回転してるテンプには絶対に接触しない様に慎重にやります。 

  ↓   






測定する機械が無いのでスマホの正確な時間と照らし合わせて微調整します。
2日位要します。
   ↓





(ネット引用)
   ↓ 
微動緩急針(びどうかんきゅうしん)とは、機械式時計の調速機構である緩急針の中でも、特に微調整が可能なものを指します。ヒゲゼンマイの長さを調整し、テンプの速度を微調整することで、時計の精度を向上させる役割を担います。


★★今回は時計が新しいので、微動緩急針で歩度調整しましたが、油切れや固着してる物は微動緩急針をいじると、返って良く無いです。
セイコーの機械式時計は工場出荷時の調整が甘いので、ほんの微調整しただけです。
Posted at 2025/08/09 21:09:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

はたして激安中華切断ホルダーは使えるのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 09:21:35

愛車一覧

ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
S710Vを購入しましたが用途がないので、月に50km程度しか乗ってません。 3ヶ月に1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation