• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミスターBのブログ一覧

2025年08月14日 イイね!

2025 夏の北海道5日目

5日目 行きましょう。

ゲストハウスnanmo-nanmoさんを後にして
(最後も見送りして頂いた。
シンプルなゲストハウスですが、心温まる宿でした)



途中見つけた静かな公園でお花を眺めて休憩。

前から来たかった「北きつね牧場」へ。

FOX

FOX

FOXFOX.......だが目的は別にある。

いたいた。そう、エゾタヌキが見たかったんです。
キタキツネは割と何所に行っても路上で見ます。
タヌキは見たことが無いです。

エゾタヌキは夏でもモコモコしているようです。

見れてよかった。

キタキツネ牧場は小さな施設でした。
動物を見ず、お土産だけ買って帰っても良いと思います。

続いて北竜町のひまわりの里へ行きます。


皆さんにはオススメしますが、自分には合わないタイプの施設でした。

こういう混雑で目が回ってしまう社会不適合なのです。
大音量で音楽を流しておりアイドルのステージも有るみたい。
巨大なフードコートも有って・・・ファミリー向けですかね。

名寄市のサンピラーパークに以前行ったのですが
イベント会場的雰囲気は無く平和で静かな公園でした。

子狐が何匹もひまわり畑を走り回っていて自然の豊かさを感じました。
自分は名寄の方が好きですね。

※お盆という最悪の時期に行ったのがいけないんですが
 会社員なので夏は盆しか来れないんですよね・・・・。

ひまわりの里を出ますが、周囲の施設はどこも爆発的混雑。
昼食にありつけたのは数時間走った後でした。


昼を頂いた喫茶店「鹿」さん。旅の締めにイチゴパフェ。

19:30のフェリーの時間が迫ってきます。乗船前に温泉へ。

最後のセイコーマートへ。

苫小牧東港へ。

今年も有難う北海道。年末また来ます。

翌日秋田港で下船。500Km以上走行して帰宅しました。
総走行距離2900Km。

今回はバイクと車で旅するとどう違うか?とか
今後の参考になる学びも多くありました。

とてもいい旅でした。有難うございました。
Posted at 2025/08/16 13:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2025年夏の北海道 | 日記
2025年08月13日 イイね!

2025 夏の北海道4日目

それでは4日目です。
お宿は霧多布のきりたっぷ里(きりたっぷり)さんでした。

朝外を見ると、敷地内をふらふら歩いてる犬を発見。
名前は「うめぼし」だそう。(雑種16歳♂)
飼い主の個性が光るお名前ですね。

長生きしてほしいですね。それでは出発します。

野生のラッコが見れるそうな霧多布岬へ。
ラッコは見れず。すごい混雑してました。

いつ見ても「岬」って素敵です。

お気に入りの場所へ向かいます。

別海町の新酪農村展望台。去年も来たお気に入りスポット。

お次は・・・・

JA道東あさひが運営する「ミルクハウス」へ。
ここのソフトが一番お気に入り・・・・・・が、定休日でした。

代わりに途中見つけた小さな牧場でソフトを買いました。
美味いです。北海道について色々教えてもらったりして有難かったです。
おじさんに「裏摩周に行ってみな」と聞いたので目指します。


夏の北海道3回目なんですが・・・晴れている摩周湖を
始めてみました。カンゲキ。
摩周湖展望台は「表」と「裏」が有りますが
皆さんには「表」を推奨します。
(裏摩周は無料だけど駐車場も展望台も狭い)

続いてライダーの聖地、開陽台へ。



またしても、何度来ても雨と霧だった開陽台が晴れています。
感動。

続いて「天に続く道」へ。

あの撮影台から見る景色も良いけど
ここから海沿いへ降りていく道の景色がすごい好きです。
前回も来ましたね。


道の駅で休憩しまして。

温泉に入りに行って。

津別町のゲストハウス「nanmo-nanmo」さんに泊まりました。
宿泊者全員で遅くまで飲み会。日頃こういう機会が無いので
とても楽しめました。

津別町は夜になると車が全く通らず本当に静かな場所でした。
心安らぐ場所です。それは翌日へ
Posted at 2025/08/16 12:47:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2025年夏の北海道 | 日記
2025年08月12日 イイね!

2025北海道 3日目

北海道 3日目。
6:30 ホテルアルムもみの木帯広東出発。
このホテル綺麗だし、素泊まり1泊¥6000と安くていいんですが。

徒歩圏内に飲食店が多いせいか
夜遅く帰ってきて騒いでいるお客さん多し。
向かいの部屋のじいさん二人は23時から部屋で大演説。(酔っ払い?)
睡眠不足で出発。

まず目指したのが「北太平洋シーサイドライン」の尻羽岬。
起伏が激しくグネグネで道幅も狭いです。眺望も無く
単に峠と言う感じ。
こちら、入り口から10分くらいダートなんですけど
人の気配が全然無くスズメバチも多い。
崖の方に歩道が延びていますが、人の気配が無く
野生動物が怖いので駐車場で引き返します。

続いて同じ道路上の愛冠岬へ。こっちは人もそこそこいますが
とにかく虫がすごい。早々に退散しました。

看板の下でくつろぐ鹿

この二箇所はハードな道だったのでセイコーマートで休憩。

霧多布湿原の展望所。レストランは操業して無い。
左の売店は……行かない方がいいですよ。(いろんな意味で)

浜中町という所で、ハズレにポツンとあった
謎の喫茶店に入り店主のおばさんの話をしばらく聞く。
ありがとうございました。

ダートの先に絶景を見つけ


ワイルドな駅舎に感激(廃線では無く現役の駅です)

北太平洋シーサイドライン終点、最東端の納沙布岬へ。
店が立ち並び人人人…..人ゴミ恐怖症が発動し退散。

いい感じに人影まばらなスポットで自然を眺めて。

道端にポツンとあった味のあるスタンドで
コイン高圧洗浄機を使用。
水をかけて驚き。磯の香りが強烈にする。
潮風恐るべし、洗っといて良かった。

またしても草むらにポツンとある味の有る宿で
今日は夜を明かします。

また明日。
Posted at 2025/08/12 21:28:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2025年夏の北海道 | 日記
2025年08月11日 イイね!

2025夏 北海道2日目

二日目スタート。朝6時、ゲストハウス暖さん出発。

苫小牧から2時間走って富良野 吉田農園さんへ。
「ふらのの夢」を食べる為です。

これ、ポプラファームのサンタのヒゲって商品が元祖らしいですね。
初北海道の時それを食べに行って小玉のメロンで身も固く….落胆していたらこれを見つけました。

去年赤肉を頂いたけど、今年の青も美味でした。


黒柴ちゃんですね。去年もいたこの子です↓


吉田農園、また来ます。
続いて美瑛神社へ。



COOL……. 続いて美瑛町の丘めぐり。

こういう道、北海道を感じます。

セブンスターの木かな?

青い空、白い雲、美しい丘陵地、言う事無し。

よい。続いて昼食へ

88歳のおばあさんワンオペで創業してるそうな「マロニエ」

また来ます。お元気で。

かなやま湖にやってきました。
富良野と言えばラベンダーですが、
富田ファームと四季彩の丘は一回行って懲りました。
(社会不適合、人ゴミ恐怖症)

予想通り、全然人がいませんでした。

収穫の時期が終わって花はもう無いです。
大好きなラベンダーの香りを感じ湖畔の綺麗な景色を眺めました。

頑張って走る事数時間

北海道最大かな?ナイタイ高原牧場へ。

夜は大好きなインデアンに行って

ここのシーフードカレーが大好きなんです。
やっぱり超うまい。いつも満席だしテイクアウト注文で主婦の方々が次々買いに来てます。地元の人も認める旨さですね。

とまあ、ダイジェストでもこんなに長くなってしまう1日でした。
この日は走行距離も結構多く全力を出しました。

翌日へ続く
Posted at 2025/08/12 18:39:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2025年夏の北海道 | 日記
2025年08月10日 イイね!

北海道1日目

お疲れ様です。
今日は午前4時に秋田駅を出発。


6時頃新日本海フェリーで秋田港を出港

主に寝て過ごし、気づけば苫小牧東港到着。

去年行けなかった味の大王でカレーラーメンとホッキ貝カレー。

ホッキ貝カレーは美味だけど身が硬いですね。
カレーラーメンなんですが、口にした瞬間はスパイシー。
しかしスパイスが主張し過ぎておらず、ジワジワとコクと旨みが広がりスープを飲み干したい衝動に駆られます。(我慢したよ)

これは最高でした。リピート確定ですね。
明日は富良野に行ってから帯広を目指します。
それでは。

↓手を出すと威嚇するけど噛まない宿のダンちゃん

Posted at 2025/08/10 21:09:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2025年夏の北海道 | 日記

プロフィール

「バカだって。 http://cvw.jp/b/3727613/48633607/
何シテル?   09/02 20:58
文章を書くのが好きな人間です。偏った感性の拙い文章ですが、良ければ無断でフォローしてください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
何だか災難が多い愛車です。 (整備手帳を見てみてね。) 雪国耐性ゼロの愛知県民でしたが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation