• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

light_dreamのブログ一覧

2025年10月27日 イイね!

ECUカスタムチューンのリスク⁈

カスタムデータを入れこんでから約2ヵ月が経過しました。
壊れるんじゃないかって何人も聞かれることが、あまりにも多いのですが?!
Phase1、2に関してはレギュラーも使える程の代物です。
大手HKSで一般過酷な一般ユーザ向け用として何度でテスト走行されたものだとは思われたことです。
うちはPhase2で2年ぐらい使っていたけど変則タイミングも通常だし問題ないです。
恐らくパワーに関しては触媒が邪魔してるのでHKSのメタルキャタライザーへ交換すれば変わるかもしれません。
但しマフラーやフロントパイプなどは同じメーカーへ統一したほうが相性は良いかと思います。
残念のはSpoonの場合だとスポーツ触媒が出てないことです。
どうしてなんでしょうね~?

ほとんどの方が気になるのはカスタムデータのほうでしょう。
2ヵ月経過した感想などです。
変則タイミングが街乗り用じゃないと思う時もしばしあり。
サーキット走行用向け?!
デフォルトモードで意識しないで踏むとシフトアップしないで回ってしまうこともあります。
恐らく3→4速へ変則しないロスあり。
無視して踏み続けると5000回転まで回ってシフトアップして行きました。
回避方法はアクセルを抜いてから踏むと普通にシフトアップすることが判明してます。
シフトダウンに関してもアクセルは抜いたほうがミッションには優しいかと思います。
普通に乗ろうとするとノーマルやPhase2との違いのクセに気づくかと思います。

ECUチューンのリスクって起きえるのか?です。
YouTubeで調べてたら出て来ました。
最大BMEP(相対圧)は高性能量産車と同じ水準ということのようです。


元々、最初からパワーの出る車って最初から寿命が短いのですよ。
じゃーパワーのない車だったら寿命が長いのかって言われたら、そういったことじゃないですよ。
軽で体重65kgの方が4人乗ったらですよ
260kg増しの状態で走り続けることなります。
最近の車は重量も重くなって来てるので寿命も短いですよ。
得に軽の場合は普通車よりも排気量が小さいので、より多く回すことなります。
オイルはシビアコンディションやチューニング車に該当する場合は2500kmごと交換又は半年です。
ディラーだと5000kmで良いと言ってくるかと思いますが、それはノーマル車なので注意ですよ!
エアクリーナー1個交換しただけでも同様で弄った場合はメーカー想定外のポテンシャルとなります。

そもそもです。
ECUチューンしたから言って、それだけのパワーは公道で毎日、全開状態で使われてるものでないです。
レーダ探知機のOBD接続でも見れるけど一般の公道の流れだと20~30馬力とか、そんなもんしか使ってなくて、あり余ってぐらいのものとなります。
毎日、何度も何度もアイドリングストップかけたって壊れません。
耐久性に関しては街乗りメインだったら問題ないかと思われます。
サーキット走行の場合は全開走行とのケタ違いとなります。
冷やかしでは、ございません。
故障や異音などのリスクは上がります。
街乗りや峠でエンジンの回転が上がったり下がったりし繰り返すような乗り方だったら問題ないです。
一つ注意あって!”
今時の車でメンドククサイ!って思う方もいるかもしれませんがぁ
ECUチューンされた場合は暖気は必要です。
10秒まったら即発信などもNGです。
水温が消灯するまで待ったほうが無難です。
S6の場合53℃で水温灯は消灯し90℃前後で安定します。
その為、最低限!水温計は必要だとは思います。
水温が安定するまでは、ぶん回さないほうが無難です。
水温や馬力はOBD接続できるGPSレーダ探知機の多機能モデルなら見れます。
どっかしら弄った車はメーカー想定外のことであってノーマル車とは違うので注意
開発メーカーは1.5掛けぐらいで耐久性で設計してるので64PS×1.5=96PS
ほとんどのECUチューンは約85馬力前後でマージン取ってるのは多いかとは思われます。
計測器によってもマチマチなので限界まで出してないとことになります。
軽で85馬力もあったら危険じゃないか!と思う方もいるかもしれませんがぁ
最近の車は昔と違って重たいので、そんなに低速域から極端に変わるものでないです。
300馬力ある車だって平然と公道を普通に走ってるでしょ!
実際は全開走行するにはサーキットしか出す場所がない程度のことであって問題ございません。
公道で頭文字Dのようなことは危険なのでしないで下さい。
頭文字Dはフィクションです。

サーキット走行して見たい方は富士スピードウェイなら体験走行可能です。↓
デメリットはサーキット走行で事故を起こした場合は任意保険は出ないので注意!
相手の修理代と自分の車の修理代は自腹で修理されて下さい。

Posted at 2025/10/27 11:46:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月26日 イイね!

ホンダがアイドリングストップ廃止?!

関連情報URL:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09523/
ホンダの軽のアイストは機敏なほうだと思いますよ。
開発者は他のメーカーの軽のアイスト車に乗ったことない可能性か!?
得に反応が遅い人はアナタの動きが遅いからそうなるのですよ。🙈🙊🙉
そういった方だと2~3秒ぐらいは発信で出遅くれるだろう。
赤信号待ちから青なって前方車両が進む🚥→アイストで反応が遅いドライバー!→後ろの車が先に動きだしてオカマ!事故😱
MT車も同じですよ。
赤信号待ちで前が進む🚥→Nレンジでクラッチを離して一休み→前方車が進む→クラッチ踏んで1速へ入れてる隙に→後ろの車が先に動きだしてオカマ!😱
レジや電車待ち等で並んで乗ろうとすると待てなくて後ろから何人か押して来るやつっているでしょ‼
それと同じことで、そういった方はオカマ事故やらかしてから気づくことなるだろう。
MT車乗ると眠くなるなって方もおられるようですがぁ?!
CVT車の場合はアイスト始動時のキュルキュル音+エンジン音+排気音+振動のせいで眠け覚まし効果となってる可能性もありえるかもしれません。

お前は発信は遅くないのかって話は自分の場合は普通に踏み続けながら発信してるので普通ですね~...
隣の普通車と並んで比べて見ても出だしは、それでも少し早いぐらいかもしれません。
こんな感じ!

00:23秒でエンジン始動!
00:24秒で加速状態へ!
時間差にして僅か!約1秒‼
正確に測ったら1秒以内なのかもしれませんがぁ
スタンバイや信号待ち🚥ではタイミング見計ってステアリング揺すればエンジンは始動します。
セルモータの寿命が短くなるって言う方も多い見たいけど昔の時代物の比べるとセルモータのサイズが大きくなって改良されてるので耐久性は上がってるのですよ。
みんカラでS6でセルモーターが壊れて交換した方って、いないのでは?!
アイスト用のバッテリーが高いなどもあるようですが、うちので4年は持ってるので普通ですね~
プライスはネットで買えば量販店の半額ぐらいです。
交換できない方はオートバックスなど持って行けば回収込みで持ち込みでも500~600円ぐらいじゃないかと思いますよ
廃止の理由は自動車メーカーからしたらですよ。
JC08モード24.2km/ℓからWLTCモード20.2km/ℓへ2018年頃に変わったのでメリットが無くなったからでしょう。
アイドリングストップ時の燃料消費はゼロ!
つまりです。
メータ―内での燃費計に止まった時間分は燃費として反映されるものじゃないのですよ。
止まった時間分だけ得してることなります。
排気ガスもゼロです。
それで燃費はMT車とCVT車を比べると対して変わらないじゃないかやMT車は燃費が良いと勘違いされてしまう方が出てくるわけです。
信号や踏切、渋滞の多い街中なら、あったほうが良いじゃないかなぁと思いますがぁ
ド田舎のほうだったら朝の通勤時間でも全く混まないような場所もあるので、そいった土地の場所だったら不要で邪魔だ!思うかもしれません。


S6の場合はアイドリングストップ用のオフボタンないので、あったほうがとは便利かと思いますがぁ
一応、探して見ました。
2種類あるようなので注意!です。
1.アイドリングストップオフのままのタイプ。
2.アイドリングストップオフとオンの両方とも料率できるタイプ。
自分だったら2を選びますね。

楽天で売ってるようでした。
誰か買って整備手帳に取り付け手順出さないからしら・😅


但し聞いたこないようなメーカーで聞いたことないようなパーツを取り付けし本体が故障した場合に誤作動引き起こしてしまったら怖い気もします。
走行中にエンジンが止まったりでもしたら玉突き事故なるかもしれませんよね!
万一、故障した場合の安全性に関して疑問なのですが、どうなんんだろう?!
ひとつ気になるのはS6専用で出してきたことですね~

うち乗り方だと走行中に13km以下手前なったらステアリングの遊び分、揺すり続ければ良いだけの話であって必要かと言われたら⁇”
ブレーキは軽く踏んでブレーキ警告灯が点滅しても無視!
(軽く踏み続けてもブレーキランプは点灯してるので問題ございません)
最終的にスポーツモードボタン押し続けるのも面倒くせーと思って使わなくなる可能性もありか?
..
購入した場合はメリットあるのか?ちと疑問!
Posted at 2025/10/27 00:30:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月23日 イイね!

TE37の偽物が出現!😱

車好きの方が良く履いてる大人気の高級ブランドホイールですよ。

偽物の強度は割れてスポーク丸ごとスッポ抜け状態に‼😱


本物はコチラ!




純正品でも偽物が!😱


個人でネットで安く購入し取り付けた場合は事故やブレーキやエンジン破損等など起きても自己責任となるので注意ですよ。


自動車パーツも危険な世の中になりましたね~ 😨












Posted at 2025/10/23 01:17:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月22日 イイね!

本日は気温急降下!🥶

秋を通りこす気温が急降下してしまったらしい。
10月から気温10℃って!🥶


防寒対策は涼しくなってからでと思っていたものだったのですがぁ
急遽!カーテンレールの修理!へ

購入して来たのはコチラ!
100均で安く売っておりました。


カーテンレールのサイド側は外れるのかって~!
ネジなしタイプで嵌ってるので超硬い!
実は破損覚悟!の未経験!です。🔰🙊😆
何って!
誰でも最初は初心者🔰なんだよ‼
破損させるリスクの緊張感!成功!した時の達成感!などありますので、お金だけが全てでないのですよ。
隙間にマイナスドライバーを入れ広げて抜きました。
こんな感じ!
結果は大成功!😂



遮音カーテン復活!へ😁
これで新聞配達のバイクの騒音で起こされなくて済みます。
良く見ると色が違いますがぁ

遮音カーテンって何って話ですがぁ

一般のカーテンより生地が重く作られた物なので得にレールのフック関係は寿命が短く割れやすいので全交換をオススメします。

お次は窓枠隙間の冷風対策です。
プチプチやスポンジなどで埋めてる方もいるかと思うけど使い捨ては持ったないので、うちなら耐久性の高い安い材質のものを使います。

風呂板の廃材利用!
頭文字Dの溝落とし‼じゃないですよ。😆


外から隙間風が無くなると暖房時の結露やカビなど起きなくなるのオススメです。

Posted at 2025/10/22 15:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月20日 イイね!

&e アプリが使えない!

時間をあけても変わりません‼
再起動しても変わりません‼




ポイントが空っぽ!😨🤯
どうなってるのでしょうか?!
Posted at 2025/10/20 13:17:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #S660 リア ②+フロント 下回り点検! https://minkara.carview.co.jp/userid/3730190/car/3747011/8448171/note.aspx
何シテル?   11/25 02:55
light_dreamです。 (旧名 light-s6) ヤフー連携時に継続不可(マイページ)から入ると更新不可! 新規受付状態のままとなってしまいました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 45 6 7 8
9 1011 121314 15
161718 19 20 21 22
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ S660] やってよかったプラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 02:45:48
[ホンダ S660]不明 アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 02:36:38
【重要】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/18 23:13:47

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660に乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation