新潟県糸魚川市の能生港に浮かぶ弁天岩。ここには、白亜の能生港灯台とともに、海の守り神を祀る厳島神社が鎮座しています。
厳島神社に立つ鳥居は、その向こうに広がる青い日本海と、どこまでも続くかのような空が織りなす壮大なコントラストが美しい「天空の鳥居」です。
厳島神社は、弁天岩という島の頂上に鎮座しており、海の守り神である市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀っています。
市杵島姫命は、水の神、航海の神として信仰されており、また仏教の弁財天と同一視されることもあります。能生白山神社の末社にあたります。
能生港(のおこう)は、江戸時代から北前船の寄港地として栄え、廻船業を営む人々が多くいました。そのため、海の安全と豊漁を願う信仰が強く、この厳島神社は地域の人々から厚く崇敬されてきました。
本土から朱色の「曙橋」で弁天岩という島につながり、階段を少しのぼると頂上に達します。
能生灯台(のお灯台) よみにくい名前ですが、その灯台とセットで楽しめます。
つづきは動画でお楽しみください↓↓
関連
2025年GWロングドライブ 2600km
https://macmof.com/wp/archives/19560
![]() |
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRXに乗っています。 |