ワールド ラリー チャレンジ
いつもの
フィッシャーマンズ・ランチ
2周するだけで
通常でも650万
クリーンボーナスもらえると975万クレジットにもなりますよ。
前回はWRXで走りました。
今回は、同じくグループBから
デルタHF
回頭性がよすぎて、けっこうくるくると回ってしまうww
壁にあたることは避けたい。
一周目はクリーンボーナスをもらうために、
AIたちに接触しないことを第一に。
AIが、後ろからがぶつけてきてもクリーンボーナスが無くなることがあるので、とにかくAIの走行ラインを予想して、そこを避けて走ります。
うまく行けば1周目でトップに立てますので、2周目は自由にどうぞ。
壁に自爆してスピンしてもクリーンボーナスは、もらえますのでww
【関連】
GT7 セッティング集
https://note.com/mofp/n/n13b1c81ac329
グランツーリスモ7 オールゴールドへの道 トロコン
https://macmof.com/wp/archives/5196
岐阜県不破郡垂井町に鎮座する南宮大社(なんぐうたいしゃ)は、鮮やかな朱色で統一された美しい社殿が特徴的な神社です。
美濃国の一宮であり、全国の鉱山・金属業の総本宮として古くから信仰を集めています。
お急ぎの方はまず動画どうぞ
南宮大社の最大の特徴は、何と言ってもその鮮やかな朱色の社殿です。本殿、拝殿、楼門、回廊など、境内の主要な建物が朱色で統一されており、周囲の自然と調和しながらも、その美しさが際立っています。
現在の社殿は、慶長5年(1600年)の関ヶ原の合戦で焼失した後、寛永19年(1642年)に三代将軍徳川家光によって再建されたものです。この再建された社殿は、和様と唐様を折衷した独特の建築様式で、「南宮造(なんぐうづくり)」と呼ばれています。この社殿群18棟が国の重要文化財に指定されており、その歴史的・建築的な価値の高さがうかがえます。
特に、楼門から本殿までが一直線に並ぶ配置も特徴的で、楼門から日の出を見ることもできるそうです。
南宮大社の主祭神は、金山彦命(かなやまひこのみこと)です。金山彦命は、その名の通り「金山」に因み、鉱山を司る神、金属業の神として信仰されています。そのため、金運上昇や勝負事にご利益があるとされ、全国の金属業関係者や必勝祈願の人々から篤く崇敬されています。
また、金山彦命は伊勢神宮の天照大神(あまてらすおおみかみ)の兄神にあたるとも伝えられています。
社伝によれば、南宮大社の創建は神武天皇の時代に遡ると言われるほど古く、その後、崇神天皇の御代に現在の地に鎮座したと伝えられています。古くは「仲山金山彦神社」と称されていましたが、国府の南方に位置することから「南宮大社」と呼ばれるようになりました。
中世以降も、源氏や北条氏、土岐氏といった有力な武将からの崇敬も厚く、美濃国一宮としての地位を確立してきました。関ヶ原の合戦で一度焼失するものの、徳川家光によって再建され、その姿を取り戻しました。
石輪橋(いしわばし): 楼門前に架かる太鼓橋で、大きく反り返った形が特徴的です。神様が通る「正中」を人が通れないようにという配慮がなされています。
金物絵馬: 金属の神様らしく、鍬や鎌などの金属製の現物を取り付けた珍しい絵馬が奉納されています。
白玉椿: 境内には御神木である「白玉椿」が植えられています。古くからめでたい木として珍重され、多くの歌にも詠まれてきました。春には境内に椿の花が咲き乱れ、「椿大社」とも呼ばれるほどです。
祭事: 年間を通じて様々な祭典が斎行されますが、特に5月5日の例大祭や、11月8日の金山祭(ふいご祭)は有名です。
南宮大社は、その美しい朱色の社殿だけでなく、深い歴史と鉱山・金属業の総本宮としての由緒を持つ、非常に魅力的な神社です。
詳しくは動画で↓↓↓
関連
2025年GWロングドライブ 2600km(長野、岐阜、香川、兵庫、石川
https://macmof.com/wp/archives/19560
新潟県糸魚川市の能生港に浮かぶ弁天岩。ここには、白亜の能生港灯台とともに、海の守り神を祀る厳島神社が鎮座しています。
厳島神社に立つ鳥居は、その向こうに広がる青い日本海と、どこまでも続くかのような空が織りなす壮大なコントラストが美しい「天空の鳥居」です。
厳島神社は、弁天岩という島の頂上に鎮座しており、海の守り神である市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀っています。
市杵島姫命は、水の神、航海の神として信仰されており、また仏教の弁財天と同一視されることもあります。能生白山神社の末社にあたります。
能生港(のおこう)は、江戸時代から北前船の寄港地として栄え、廻船業を営む人々が多くいました。そのため、海の安全と豊漁を願う信仰が強く、この厳島神社は地域の人々から厚く崇敬されてきました。
本土から朱色の「曙橋」で弁天岩という島につながり、階段を少しのぼると頂上に達します。
能生灯台(のお灯台) よみにくい名前ですが、その灯台とセットで楽しめます。
つづきは動画でお楽しみください↓↓
関連
2025年GWロングドライブ 2600km
https://macmof.com/wp/archives/19560
pp=800
10周
タイヤ消耗あり、ガソリン消費あり。
概要
ガソリンとタイヤのマネージメントが悩ましいです。
3回挑戦しました。
1回目はガソリンのマネージメントに無駄があり2位。
2回目はなんとか勝てましたが終盤まで勝負はもつれました。
3回目は、セッティングを見直しました。
すると、なんと、ラップタイムが平均4秒速くなりました。
これにより今回は、楽勝ムードでした。
しかし、
終盤に大雨になりしかもガソリンがピンチに。
動画
実況解説
最初はFuel=1のパワー全開、一周で7位まで浮上。ルンルンでしたが、このままでは十周できないので、、
二周目からはFuel=2にして走ります。
セッティングがバッチリで四周でトップに。
しかし、
なんかガソリンの減りが早い気がするので、五周目あたりからFuel=3に。
その後、快調に周回を重ねる。ライバルたちはピットインしていたので、どんどん差が開いて楽勝ムード。
九周目の後半で「給油してください、のこり0.7周」がでた!
のこりあと一周だからピットはしたくない!!
そこでファイナルラップはFuel=6にしてケチケチ走行することに。
その後、めちゃくちゃ雨がザーザーぶり。
雨の水位が半分ちかくまで上がってきた。
これは非常に危険な状態。
晴れタイヤだと時速200キロぐらいまで出すと直線でもスピンします。
また、ヘアピンなどのきついコーナーからの立ち上がりでも簡単にスピンします。
ここからはFuel=6で出力を下げて、TCS=3でスピンしないように制御。
さらに最高速度は170km/hぐらいまでに抑えて走行しました。
後続との差は50秒もあったので、ゆっくり走っても大丈夫です。
自分からミスしないように慎重に走りました。
リプレイ見てもらうとわかりますが、極端に遅いですwwwww
まとめ
ガソリンはFuel=2で10周できる。しかし毎回のシフトで高回転までひっぱるとギリギリになる。タイムに余裕ができたら低い回転でシフトアップがよき。
雨がふるタイミングはランダムだけど、3回走ったうち、
10周目にどしゃぶりが2回。
途中で降るけど上がるパターン1回でした。
【関連】
GT7 セッティング集
https://note.com/mofp/n/n13b1c81ac329
グランツーリスモ7 オールゴールドへの道 トロコン
https://macmof.com/wp/archives/5196
ゲーム専用チャンネル mofp GAME
youtube.com/@mofpgame
![]() |
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRXに乗っています。 |