
思い起こせば、事の始まりは3年前に遡る、、
仲の良い友達がチャットの掲示板を立ち上げたことから始まった。。
Midnightを過ぎる辺りから人が集まり始め夜な夜なクルマ談義から、
野郎のしょうもない与太話で連日盛り上がっていたのだ・・
そんな折、私がある友人に「○○はさ~クルマ弄りが好きだけどレースには出ないの?」と聞いたところ、「自分のポルシェをレースに使うのはリスクが高過ぎるから出ないッス」
・・至極ごもっともな回答を貰った。
「なるほどね~、、そりゃそーだよね~」 で話が終わるハズだったのだが・・
「そんじゃ、レース用のクルマ共同購入してみんなでクルマ作りをして出ればイイじゃん♪」と思い付きで言った一言から全てがスタートしてしまったのだった、、、
Midnight Chat Racing ・・ M.C Racing は、こんな安易な考えの下活動に入った・・
チームのモットーは、"低予算でレースを楽しんじゃおう" そう、それだけなのだ、、
3年目を迎える今年は受付締切日に滑り込み
エントリーにこぎつけた。
毎回そうなのだがメンバーは腰が重く、時間に余裕を持って計画通り行動するということが苦手な者ばかりなのだ。
勿論メンバーは皆立派な社会人の大人なので仕事あっての遊びということは忘れていない。
簡単な話、いったい誰が今回のレースに参加するのよ?に一番時間を取られるのだ、、(+_+)
なにしろ低予算でどこまで楽しめるか、、いやどこまで遊べるか?に近いのかな・・(^_^メ)
ふざけてる!? いや真剣なのだ!真面目にいいオヤジ達がお小遣いの範囲で遊ぼうとしている。
多分参加95チーム中で、一番低予算であることが容易に想像できる。。苦笑
こんなチームなので目標は低い、、 参加者全員ドライブ+あわよくば完走!!毎回一緒なのだ・・
まずお楽しみは参加車両作りから・・ 作業はいつも青空P・・爆!
あ、最初に断っておくが私はまったくのメカ音痴であることは周知の事実。。
やれることといえば、ダルダルのメンバーに渇を入れ、DIYで金を掛けずに車両を作ってもらうことぐらい・・
腹が減ったと言えば弁当や飲み物をコンビニに買出し、○買ってきて~と言われればホームセンターへクルマを走らせるのだ・・
↑そう、今年のレース車両は今年の冬 FSWに永眠したマーチンよりも一回り小さいMAZDAのキャロルの"キャロちゃん" なのだ。
これ、お友達がK4GPに出ようかなぁ~ やっぱやーめた・・と1年以上川崎の某中古車屋さんの店頭に委託販売で売れずに眠っていた車両なのだ、、(汗
それをオーナーのご好意によりタダ同然で提供してもらったって訳。。
しかも心臓にはKカー最強のアルトワークスのツインカムターボが移植されている・・
貧乏チームであるが故、メンバーは皆
Today魂 が大好きなおっさん達なので好都合だ・・
ラッキー(*^^)v
しかし喜びも束の間、オイル漏れが発覚・・泣(>_<)
レースの1ヶ月前である。。 諦めムードが漂う・・
今からできること、、そうだ
オイル漏れ止め剤をぶち込んでみよう !(^^)!
結果オーライだった。。爆
受付締め切り前々日のTC2000でのシェイクダウンでも異常は見られない・・
エントリー決定である。。(^^ゞ
さぁ、ストップしていた消耗品をヤフオクで買い捲れ~ ヽ(`△´)/ 笑
そうして、レース当日を迎えた・・
もうやる気だけは十分なのだが、周りの視線が気になる (@_@;)
気のせいか?みんなキャロちゃんを見て失笑しているようにも見えるのだが・・
特に左隅の青Tのオジちゃんが怪しい・・大笑
※GLAYのスーツは膨張色で太って見えるな~(>o<") このレースのために3kgもダイエットしたのに・・汁
参加ドライバーは走行順にこの7名↓歴戦の勇者も名を連ねる・・
この男、本当に歴戦の勇者なのだろうか・・

↓
まったく戦闘モードになっていない・・ 緊張感ゼロである。。

↓
イッテしまった・・(ーー;)

↓
やっとやる気になったか?

↓
本当に楽しそうである・・
サインボードも戦闘態勢が整ったようだ・・滝汗
↓これはシャレですから・・^^;
決して客引き行為、営業活動、アルコールの飲食は行なってオリマセン(^^ゞ
我がチームは、サポートスタッフが女性だからといって容赦はしないのである、、笑
とても危険な任務もやらせる・・ 火がでなくてホントに良かった!(^_^メ)
嬉しいな~ 遠いサーキットまでお友達が応援に差し入れを持って駆けつけてくれる
メッセージに(゜ーÅ) ホロリとなる・・
冷たくて美味しかった (*^^)v
おー美味そーーヽ(^o^)丿 "包丁付き"の差し入れなのだ・・ もうお祭りだ~ ヽ(^o^)丿
キャロちゃんといえば、まず第一目標にしていた7名全員のドライブを午前中でクリアーし
ノートラブルで順調に周回を重ねる。。
MCRは一人3スティント、作戦は1スティント目はとにかく回さない・・笑
回転を6000程度に抑えとにかく壊さず次のドライバーにタスキを渡すこと!
全員が1スティントを終えて給油はまだ1回、、驚異の低燃費走行だ!
このまま順調に行けば4~5回の給油で走りきれる♪
心配していたオイル漏れは問題なし、水温も100度前後で安定している。
コース内でのキャロちゃんは広大なサバンナに1匹の小鹿が放された状態だ、、
決して大袈裟な比喩ではない・・(+o+) 次々と猛獣どもがキャロちゃんに襲いかかる。
重ステ、ABSなし、のクルマに乗るのはいつ振りだろう!?CVCCのCIVIC以来か?
車体が軽いのは武器だが、いかんせんリアが軽過ぎる、、
ブレーキングの度にリアがバタバタ暴れるので滝汗(>o<")ものだ・・
それでもドライバー全員がスピンなし、コースアウトなし、他車との接触もなし!!
あれ?これひょっとすると、ひょっとしちゃうんじゃないの・・とスケベ根性が芽生えハジメル・・
ここでやっとMCRの撮影番長、汁太郎がサーキット到着!!
今回はドライバーとしては不参加だったが、得意の流し撮りの技をいかんなく発揮してくれた!
つよ写真館が撮影するとキャロルでも速く見えるから不思議である。。笑
【Photo by つよ太郎】
このままのペースだと監督の計算ではアンカーの勇者の時にガス欠になる計算らしい・・
上位のビートは視界に入っていたが、監督の決断はエースに燃費走りさせられっか!?
と言うものだった。。 さすがである・・ エースには目一杯イカせてやろうという粋な計らいだ。
5回目の最終給油、、さぁ、3周ビハインドのビートを追うのじゃ!
145817377_org posted by
(C)僕muさん
20時15分無事 ゴーーーーール!!
まったくのノーミスでキャロちゃんは走りきってしまったのだ。
↓アンカーは感極まって泣いているのではない・・ 冷水シャワーを浴びてビショビショなのだ!爆
145818935_org posted by
(C)僕muさん
どーだ?! 監督のドヤ顔・・ (^_^メ)
モザイク145818887_org posted by
(C)僕muさん
最終順位は、出走95台中、総合53位、クラス44位の成績だった!
ちなみにクラスはポルシェと同じクラスなのだ、、自爆 >┼○ バタッ
145820671_org posted by
(C)僕muさん
くそぉ~ ビートには1周及ばなかった・・(+_+)
145820592_org posted by
(C)僕muさん
206周、、約1000キロ・・ 結構頑張ったものである。。
ベストLAPが他車より30秒も遅くたって上位に来ちゃえるのが耐久の魅力なのだ!
145820636_org posted by
(C)僕muさん
走りきったキャロちゃんを囲んで、スタッフ全員でハイ・ポーズ♪
モザイク145819005_org posted by
(C)僕muさん
こうして長い夏の1日が終わったのだ!
炎天下の中、スタッフ全員が無事で良かった・・
予想以上の結果も残せた・・ 言う事なしであるヽ(^o^)丿
この場を借りて関わったスタッフ全員にお礼を言いたい。
特にメンテから当日のサポートまで完璧にこなしてくれた 給油番長のokatatsuちゃん、
今年もサインボードで計測&サインを送り続けてくれたスナックマスターの右近ちゃん、
朝からゴールまでビデオを回し続けてくれたSoちゃん、
ドライバーを癒してくれただけでなく、汗臭いスーツ+フェイスマスク+ぶかぶかの靴を履いて
給油スタッフまでこなしてくれた、hiromiちゃん、まこちゃん、本当に感謝しています。ありがとう<(_ _)>
応援に来てくれた、ビル&シーさん、MyCarLifeさん、じゃがいさん、イエロちゃん、つよ夫婦、からあげくん、あらん先輩、いちねぇーさん、きゃらここねぇーさん、PABOさん親子、バーンちゃん夫婦、まー坊ちゃん、声援ありがとう <(_ _)>
会場に来れなかったけど完走を願ってくれたお友達のみんなありがとう<(_ _)>
そして当日はたくさんのお友達が参戦し、同じ時間を共有し、全車完走を果たしました!
・39ちゃん、シングルおめでとう\(^o^)/ 凄いなぁ~ 尊敬です!
・michiさん率いるポルシェ魂チーム、初参戦で20位台の結果立派です!チームが一体になって燃えてましたね!
・カノカレCCJチーム、J'sチームは、予想外の休憩(笑)があったようですが、そこからの脅威の追い上げ、コース上でその気迫が伝わってきました!
・魔界くん、少ないスタッフで大車輪の活躍・・ 途中リタイヤの危機、完走おめでとう♪
参加全チームにそれぞれドラマがあり、忘れえぬ夏の思い出になったことでしょう。
楽しいなぁ~ 耐久レースは・・
最後に、こんな機会を提供し裏方で支えてくれたidlers事務局の全スタッフにお礼を申し上げます <(_ _)>ペコリ