• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドロド2025のブログ一覧

2025年08月13日 イイね!

日常点検他

''`ィ (゚д゚)/
ようやっと暑さもピークを越えたようで、これなら日中でもAZで遠出できそうです。
来週、宮崎の島村楽器にデートドライブが決定したので、本日は日常点検プラスアルファをやります。
余談ですが、宮崎の島村は大分の1.5倍ぐらい広いのですよ。
以前行った時は店員も普通の対応だったし、「楽器屋店員=最悪」のイメージのお店では無かったですからね。
ま、大分店はイメージ通りですよ。

ちなみにこのAZは、購入後10年・・・なんとなく壊れていないエアコンですが・・・
よりによって彼女を乗せている最中にご臨終になったら、目も当てられないですからね。
自分だけなら良いのですけどね。
(宮崎駅前で実際にエアコンが止まった事があるし)
なので、猛暑ではない時期まで待っていました。
自分も彼女も暑さに強い者同士なので、最悪エアコンが止まっても猛暑で無ければ何とかなるのです。
ただ、一気に300キロを走るとね。
だから最低限の点検です。

まずはAM3時半から夜勤の人とギター練習ね。
そして7時から点検。

下回りの社外品を使ったオイルホースやブロック周りの漏れ確認。
続いて先日ふと気になったハブベアリングのような異音の点検。
これは4輪すべてを確認する必要がありますが、左後ろがわずかにガタがあるのを発見しました。
上下にも左右にもガタがあり、サイドを引くと出ません。
ロックナットの位置が変わっていないので、ベアリング内部の摩耗により隙間が生じたと思われます。
ロックナットをさらに締めて終了、ただし次回は交換です。
ま、リヤのベアリングも細っそいのがツインで入っている旧式だからね。
交換はスライドハンマーが要るからめんどくさいんだよね。
他にはドラレコのジョイント部分が経年劣化により破損し、フラフラしていた事。
こればっかりはね、ステー丸ごと交換か、いっそ本体交換でしょうかね。
応急として割れたゴムボールは取り除いてビニテをうまく重ねてテンションがかかるようにはめてます。
ステーを作成しようかとも思ったのですが、しょっぱなからのトラブル発見だったので(笑)、とりあえずの処置で終了です。
エンジンオイル補充やバッテリーチェックなどなどを終わらせ、今回は気になっていたスイッチ類の位置変更をします。

画像矢印が移動後で、排気温度警告灯、バックのパイロットランプ、ハザードスイッチです。


右の4WDスイッチはエブリーのモノですが、ランプ切れでの本体交換(電球単品は設定なし)の廃棄物であり、単なるON/OFFスイッチ機能なので、これを流用します。
ホンダのフリード用のスイッチもあったのですが、こちらは端子が小さすぎてカプラーが専用でないと使用過程でトラブりそうで却下です。
やっぱり流用は使いやすい物じゃないとね。


で、ごく普通についてますが、実は・・・



このように、大掛かりな切削加工をしないと付きませんので、マネしないようにね。
なんならメーターフードの固定場所をごっそりと削っています。
ただ、今更バキバキに割れた劣化したフードなどどうでも良いのです。
何ならイチから好きに作り変える事も考えているので、固定ステーなど吹き飛ばしても全然OKです。

で、ハザードスイッチがあまりにも上手にビルトインできたのでこれで満足してしまいました。
本当はエアコンの冷風を足元に送るダクトの作成なども考えていたのですが、いつものようにギターも弾かずに早々に撤収です。

ちなみに、このままでは4WDと間違われるし(笑)、そもそも車検に通らないので・・・
後日、ちゃんとハザードマークのステッカ-とかを貼りたいと思います。
押し込み式のボタンなので、実際にサンキューハザードを出す時に操作性が悪い恐れもありますが、それはそれで・・・・・・

ちなみにバックのパイロットランプは旧ハザードスイッチ跡を利用しただけなので、実用性はありません。
ハンドルとワイパーレバーに隠れてバック時に光っているか確認するのに背伸びをしないといけませんからね。
ま、これはだんだんどうでも良くなってきた感はありますが・・・・・・

ではまた!!
Posted at 2025/08/13 12:39:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月06日 イイね!

グローブBOX一旦完成

''`ィ (゚д゚)/
超暑いっすね。
私は暑さ耐性がある方ですが、それでも体温並みの気温だときついっスね。
ただ見える部位では汗をほとんどかかないから、他人には涼しそうに見えてるかも知れませんね。

本日は早朝ギター練習はいつも通りに4時前から7時まで行い、それからの作業なのですが・・・
気温が上がる前に引き上げるつもりですので、実質2時間ぐらいかな?

引き続きグローブBOX作成ですが、その前にバックランプのパイロットランプの位置にバックモニター分割切り替えスイッチを移植しました。
バックランプとハザードスイッチ、社外の排気温度警告灯などは一緒の場所にまとめようと思います。

さてグローブBOX。
前回で強引に開け閉めができるようにしたので、脱着しやすいような加工と、内装の仕上げです。



サイズはかなり小さい容量ですが、そもそも重たいものを入れるつもりも無いので、ひとまず布を貼り付けます。
あとは今後も度々外す事になるだろうから、とにかく脱着性の向上の為に、開けすぎないようにするロックピンを手軽なもので代用します。



トヨタのトランクのヤツですね。
このピンは良く出来ているので、引き起こすと外せます。



これならピンを外せばBOXは真下に向くので外しやすいです。
ダッシュボードとBOXのチリなどは全然合っていないし、カッターの切れ目や断面もそのままなので、気が向くたびに外すでしょう。



とはいえ、実用的にはすでに稼働OKレベルなので、さっそくドライビンググローブという名の自転車用の手袋を入れてます。(笑)
車用はオール合皮なのでうっとうしいのです。

さてさて、うーん・・・これでも良いか・・・(笑)
毎週車をイジる訳では無いので(イジリ=早朝ギターがセットの為)、当分通勤などで使いつつ、また思う事があったら変更していこうと思います。

あ、ホーバーが稼働してますよ、日本で唯一のヤツ。
地元大分ではほとんどの人が無関心、ニュースすら流れませんが(笑)、そのうち落ち着いたら彼女と乗ってみようかと思います。
片道が予約なしで2500円、ただし行き先が空港なので国東には用は無く、そのまま引き返しでまた2500円×二人分ですね。
一瞬で1マンが飛びますが、一人だけ盛り上がっているのを見てもわかる通り、
「私が乗りたいだけ」
なのです!!
(*'▽')
旧ホーバー時代は高校生だったので、眺めるだけで終わってましたからねぇ・・・
今回はこの1000馬力×2のイギリス車両に絶対に乗りますよ!そのうちね。

ではまた!
Posted at 2025/08/06 12:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月23日 イイね!

グローブボックス作成?

グローブボックス作成?''`ィ (゚д゚)/
今日は久しぶりにグローブボックス作成の続きです!

とにかく現物合わせの行き当たりばったりなので、いちいち正確に位置を合わせようとしたりツラを合わせようとするととにかく進みません。
3時間ほどかかって・・・暑くなってきたのもあって、とりあえず適当に形にしてしまいます。



室内モノは外観が重要ですが、切った貼ったの現物モノなんて私の性格ではいつまで経っても完成しません。
とりあえずね・・・



これを元に改良して完成していくやり方のほうが建設的です。
なので、本日はここまで。
中にモノを入れても良いのですが、キャッチの方法が確実ではないので・・・
多分重たい物を入れると勝手に開きますし、なによりアルミ肌むき出しなのでね。

そんなこんなでやりつつ、10時ぐらいには「早朝ギター練習を夜勤の人と3時間ほどしたにも関わらず」オープンに弾きたくなります。( ゚Д゚)

そういえば、ギターをまた改造しました。



ストラップピンの位置を延長してます。
ハンズマンで見つけた「棚のステー」を利用してます、3ミリのアルミですね。
一応可動式にして、収納バッグに入れる時にも対応してます。
この方法はネット検索で知ったのですが、偶然にもその検索した人と全く同じアルミ製のステーをチョイスしてました。
木製ボディにネジが2本のみの固定だとちょっと不安です。
なんせ接着剤よりもボルト止め!って性格ですからね・・・
可動式にしたんですが、そもそも可動部分の穴サイズの長穴のカラーが無くて、ネジの締め具合のみで可動するように調整しているのもちょっと不安です。
こんな締め付け量で大丈夫なんだろうか・・・
車だとガチガチ固定がセオリーですから、こういうのは慣れません。
本日はここまで。

関係無いけど、会社の同僚がバイクを手放したいとの事なので・・・
そもそも買うときにチョイスしたのは自分なので(ヤマハのジール)手放すのなら最後は見送ろうと思い、貰い手を探してました。
どうやら無事に嫁ぎ先が決まりそうなので、一安心です。
手に入れるよりも手放すほうがイロイロと大変ですね。

ではまた!!
Posted at 2025/07/23 13:39:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月16日 イイね!

バイク修理とか

バイク修理とか''`ィ (゚д゚)/

本日はバイクのバッテリー交換です。
先日は点火トラブルの為に会社に乗り入れ出来ませんでしたが、社外コードに変更したので問題なく始動できました。

グースのバッテリーってカウルを外すんだっけか・・・?



そこかい!コンテナでもできたやないかい!
ま、念のためですけどね。(笑)



5分ほどで終わってしまったので・・・山に行く時間でもないし・・・
そうだ、ホーバー基地に行こう。
新しい基地にはまだ行ったことがなかったし、去年から営業開始とか言ってて事故って延期されてたし、現在はどうなっているんだろうか・・・



おるし!!

しかも奥に・・・



もう2台!!

基地が稼働していないので客はゼロ。
車もバイクも止め放題、基地内歩き放題。
パット見で誰もいないから、エントランスの奥まで歩くか展望場に上らないとホーバーは見れません。
これは観光客からしたら落とし穴ですよ、多分。
ちゃんと奥まで歩いてくださいね。

まだまだ営業しそうにないですが、このイギリス製車両が動いている画はいつか見たいもんです。

そうそう、ギターを追加しましたよ。
ずっと気になっていたモデルですが、トランプ関税で手に入らなくなりそうだったので(アメリカメーカー、中国製造)慌てて購入しました。
6マン弱ですね。

狭いAZでも持ち運びがしやすいように、究極のトラベルエレキとしてチョイスしました。
で、サイズがサイズなのでイロイロと問題もあり、買って一週間もしないうちにとりあえず改造です。



スタンダードのボリュームつまみの位置、おかしくね?(笑)
どう考えても避けながら演奏しないといけないですよ。
で、アイバニーズ同様に、使わないTONEつまみの位置に変更です。
ちなみにTONEつまみは本体内部に押し込んでます。
他にあと3点ほど(笑)改造すれば、今まで使っていたアイバニーズと同様に使えます。
ワクワク。

ではまた!!
Posted at 2025/07/16 12:13:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月02日 イイね!

バイクを修理しよう

''`ィ (゚д゚)/
本日はバイクの点火系不調修理とバッテリー交換を会社でします。
私の環境ではバイクに乗る為には折り畳みチャリを起動して4キロ漕ぐんだな・・・(笑)
昨日の夜、タイヤに空気を入れたにも関わらず・・・
いざ出発しようとしたらリヤタイヤの空気が完全に抜けてて・・・
アサヒで買った時に無知で入れたパンク防止剤がとにかく邪魔ばかりしてくれる。
こんなの絶対に入れない方が良いですよ。何年にも渡って悪影響を与え続けるから、解決にはチューブごと交換するしかないですからね。
年に数回しか使わないからこそ、まだチューブ交換をしてないだけです。
マジでやめた方が良いです。

で、 バルブを清掃して空気を入れ直し、ホイホイとチャリを4キロ漕いでコンテナに到着。

・・・エンジンがかからないっす・・・
(´゚д゚`)
初爆だけで続かない・・・

前回の不調時、最後はなんとか調子を取り戻してコンテナに帰ったのに・・・
実は少しだけこの状況も想定してましたが、本当にスゴスゴとチャリを帰路に向けるなんて・・・シャクだねぇ・・・

なので、すぐに工具を積んでいるAZでコンテナに舞い戻り(笑)、イグニッションコイルごと外してそのまま会社に向かいました。
だって、このままだと何も進まない一日になっちゃいますよ。



結局のところ、純正コードのキャップ部分内部の接触不良が原因と思われるため、先端だけ変われば修理完了って感じですよね。
グース用はL字なんだけど、NGKでは真っすぐしか対応が無かったので、半信半疑で作成します。



作りながらふと思ったんだけど、これなら純正のコイルASSYの方が良くね!?
確かに少し安上がりにはなるけど、そもそも継ぎ目の不調で交換なのにまた継ぎ目を増やすって、整備士的にはNGですよね。(笑)
トラブルの元を増やしただけだ・・・
もうしょうがないからこれでやりますが、しょうもない社外品は極力避けるべきというのが修理や改造の基本ですからね。

で、たったこれだけの施工だと時間が余るので、2か月ぶりぐらいにAZの洗車もしました。(笑)
FDの時は毎週洗ってたのにねぇ・・・ま、コーティングをすると洗う羽目にはるからこそAZはコーティング無しなんですけどね。
光沢は全く無いけど雨が降っても黒シミとか余計な汚れは付かないからね。
今後もよほどの事が無い限り、AZはノーコーティングです。

さてさて、今日は本当に暑くて湿度も高いので、せっかく作ったコイルを装着する気になれずにそのまま帰路に付きました。

関係無いけど、私は右効きなのに左手の指故障の為、ギターはレフティです。
つまり仕事でも右手を酷使、ギターでも指運で酷使、それに加えてPCゲームも大好きときたもんで、マウス操作で右手がやばいんです・・・ゴキゴキっと・・・
んで、対策を・・・
(PC博士のタイキの動画を参考にしました)



ロジクールの縦型マウスですね。トラックボール無しのタイプ。
こんなのでも1万円とかするんだな・・・

長年平べったいマウスでやってたので急に向きが変わるとまだまだなじめませんが、手首の向きが自然になるのは助かります。
ただ、何かと左手マウスでも使用するので・・・そうなると右専用の縦型マウスは全く使用できません。
なので今までの平マウスは左手用、ゲーム熱中の時はロジクールって感じでしょうかね。ツインマウス仕様ですな。

このマウスはアプリごとにボタンの割り振りが出来るため、例えばジェスチャーボタンで進む、戻るを、しょっちゅう使うボリューム調整に当てるなど・・・純正のマウス調整以上の事が出来るのでお薦めですよ。

さてさて、AZのグローブボックス作成が完成するのはいつになる事やら・・・

ではまた!!
Posted at 2025/07/02 12:58:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「日常点検他 http://cvw.jp/b/3730295/48597139/
何シテル?   08/13 12:39
※YAHOOID連携トラブルにより再登録となりました。 購入前から2025年5月までの記事は「ロドロド」にてUPしてます。 現役整備士+検査員をやってま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
新品部品の無い車です。 2025年現在のチューニングスペックを紹介します。 〇ファース ...
スズキ その他 スズキ その他
スズキのグース350です。 AZ-1と同じ平成4年式です。 年に数回乗ってます。(笑) ...
マツダ ユーノスその他 マツダ ユーノスその他
AZ-1の前に乗ってました。 4年チョイぐらいかな? FDの相手が居なくなったのと、峠攻 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
3台目の愛車です。 6年半ほど乗りました。 見た目はコロコロ変わってました。 最終的には ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation