''`ィ (゚д゚)/
ようやっと暑さもピークを越えたようで、これなら日中でもAZで遠出できそうです。
来週、宮崎の島村楽器にデートドライブが決定したので、本日は日常点検プラスアルファをやります。
余談ですが、宮崎の島村は大分の1.5倍ぐらい広いのですよ。
以前行った時は店員も普通の対応だったし、「楽器屋店員=最悪」のイメージのお店では無かったですからね。
ま、大分店はイメージ通りですよ。
ちなみにこのAZは、購入後10年・・・なんとなく壊れていないエアコンですが・・・
よりによって彼女を乗せている最中にご臨終になったら、目も当てられないですからね。
自分だけなら良いのですけどね。
(宮崎駅前で実際にエアコンが止まった事があるし)
なので、猛暑ではない時期まで待っていました。
自分も彼女も暑さに強い者同士なので、最悪エアコンが止まっても猛暑で無ければ何とかなるのです。
ただ、一気に300キロを走るとね。
だから最低限の点検です。
まずはAM3時半から夜勤の人とギター練習ね。
そして7時から点検。
下回りの社外品を使ったオイルホースやブロック周りの漏れ確認。
続いて先日ふと気になったハブベアリングのような異音の点検。
これは4輪すべてを確認する必要がありますが、左後ろがわずかにガタがあるのを発見しました。
上下にも左右にもガタがあり、サイドを引くと出ません。
ロックナットの位置が変わっていないので、ベアリング内部の摩耗により隙間が生じたと思われます。
ロックナットをさらに締めて終了、ただし次回は交換です。
ま、リヤのベアリングも細っそいのがツインで入っている旧式だからね。
交換はスライドハンマーが要るからめんどくさいんだよね。
他にはドラレコのジョイント部分が経年劣化により破損し、フラフラしていた事。
こればっかりはね、ステー丸ごと交換か、いっそ本体交換でしょうかね。
応急として割れたゴムボールは取り除いてビニテをうまく重ねてテンションがかかるようにはめてます。
ステーを作成しようかとも思ったのですが、しょっぱなからのトラブル発見だったので(笑)、とりあえずの処置で終了です。
エンジンオイル補充やバッテリーチェックなどなどを終わらせ、今回は気になっていたスイッチ類の位置変更をします。
画像矢印が移動後で、排気温度警告灯、バックのパイロットランプ、ハザードスイッチです。
右の4WDスイッチはエブリーのモノですが、ランプ切れでの本体交換(電球単品は設定なし)の廃棄物であり、単なるON/OFFスイッチ機能なので、これを流用します。
ホンダのフリード用のスイッチもあったのですが、こちらは端子が小さすぎてカプラーが専用でないと使用過程でトラブりそうで却下です。
やっぱり流用は使いやすい物じゃないとね。

で、ごく普通についてますが、実は・・・
このように、大掛かりな切削加工をしないと付きませんので、マネしないようにね。
なんならメーターフードの固定場所をごっそりと削っています。
ただ、今更バキバキに割れた劣化したフードなどどうでも良いのです。
何ならイチから好きに作り変える事も考えているので、固定ステーなど吹き飛ばしても全然OKです。
で、ハザードスイッチがあまりにも上手にビルトインできたのでこれで満足してしまいました。
本当はエアコンの冷風を足元に送るダクトの作成なども考えていたのですが、いつものようにギターも弾かずに早々に撤収です。
ちなみに、このままでは4WDと間違われるし(笑)、そもそも車検に通らないので・・・
後日、ちゃんとハザードマークのステッカ-とかを貼りたいと思います。
押し込み式のボタンなので、実際にサンキューハザードを出す時に操作性が悪い恐れもありますが、それはそれで・・・・・・
ちなみにバックのパイロットランプは旧ハザードスイッチ跡を利用しただけなので、実用性はありません。
ハンドルとワイパーレバーに隠れてバック時に光っているか確認するのに背伸びをしないといけませんからね。
ま、これはだんだんどうでも良くなってきた感はありますが・・・・・・
ではまた!!
Posted at 2025/08/13 12:39:55 | |
トラックバック(0) | 日記