• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぢぇい♪のブログ一覧

2010年01月27日 イイね!

この辺のデザインが、、、、、、原点だわ。

この辺のデザインが、、、、、、原点だわ。小ネタ。

ま、最近の車ネタなんでAV系ネタなのは御勘弁。

画像のデッキのデザイン辺りが、自分の好きなカーオーディオデザインの原点ですな。
画像の機種は<DTX-10>で昔使った事の有る<車載DATデッキ>ですが、同様のデザインのフィリップスカセットデッキも使ってました。

この時代は見た目で操作の全てが解って良かったですね(w
デザインもシンプルで好きでしたねぇ、、、、

この後どんどんハデになっていきましたから、、、、、ハデなディスプレイとか嫌いなんだよなぁ、必要な情報だけ見れればいいので、今のデッキも表示はシンプルにしてます。

グライコわらわらとか、モーションディスプレイとか要らんわ(w
2010年01月22日 イイね!

むかしむかーし。

むかしむかーし。さてと、そろそろネタも尽きてきまして、、、一寸懐古でもしてみる。

色々調べたり、思い出したりして判明したのが、カーナビゲーションシステム最初に使い出したのが1993年でした。

で、最初に使った機械が画像の<PIONEER GPS-G5>でしたねぇ、地図データがカードメモリ、映像出力がRCAで、エプソンの車載液晶4インチTVに繋いでたのを思い出しました。
この機器はホントに自分の居る位置を地図上に表示出来るだけで、ナビは出来ませんでしたね、、、
表示もNアップ固定でした(爆)

その後<SONY>に転向しNVX-1、CDナビになりまして、ここから<ナビ>らしくなりました。
それでも進行方向表示は<N・Sアップ>だけでしたね(w

以後、NVX-F1、F15、NVX-2、NVX-4、NVX-S1、NVX-FW808、FW5と延々ソニーCDナビを使い続け、今回パイオニアAVIC-HRV100へ先祖返りですな、通算10台目というのもどぉよ?(汗)

もう17年もナビ使ってるんだなぁ、当初は24時間測位出来なかったとか、GPS精度が米国管理なので誤差が大きかったとか、、、、湾岸戦争開始直前にGPS精度が急に上がって<そろそろ開戦するぞ!!>と解ったりと時代を感じますな(w

民生一般市販品はパイオニアが最初で<サテライト・クルージング・システム>と呼ばれてたり、<道は星に聞く(聞け、だったかな?)>のキャッチコピー思い出したり、、ああ、、、、歳食ったなと実感したり。


続いてオーディオ、機種型番はほぼ失念(w

一番最初はジムニー購入時にオプションで付けた<サンヨー>のカセットデッキで2SPから始まりましたな。
4SP対応デッキだったので、リアSP追加、続いてFM入力のCDチェンジャーを投入。
メディアの音質が良くなってきたので、、、デッキを<SONY>製に変更、システムとしてCDチェンジャー装着。

その後はもぅ勢いに乗りまくり12インチウーファー2発積んだり、6chアンプ(定格360W)でマルチ組んだりとやりたい放題、ジムニーだったのに、、、、、(爆)

色々なデッキ使ってきましたが、最初の<サンヨー>以後はずーっと<SONY>でして、使用してきたその中でも一番コアだと思うデッキが<DTX-10>ソニー唯一の車載DATデッキでした、これは良かったなぁ。
ヘッドユニットはそのDATの他は、MD機一台、他はずーっとCD機、最後の方に<CDX-M770>でほぼシステムとして完成して、有線ロータリーコマンダーの為に<CDX-M750>に変更これが最後のソニー機です、良いデッキでした。

今回はデッキもパイオニア、ナビとのシステム連携上そうなりますね。
それにしても時代のせいか、後付オーディオは淋しくなってますね、ビクターはケンウッドと統合、ソニー、ナカミチ撤退、デンオン(デノン)も撤退したのかな?参入メーカーは減ってるし、参入しているメーカーも機種システムは少ないし、、、、、、

さぁて、いい加減ネタ切れです、次の更新は何時になるんだか?(w
2010年01月21日 イイね!

不便と言えば不便

不便と言えば不便さて、ナビ・オーディオも入れ替え設定完了しまして、Bluetoothでのハンズフリー通話も可能となりました。

ただ、自分の使っている携帯電話が<DoCoMo HT-01A>と言う<スマートフォン>なんですわ。

ウインドウズモバイル機で、、、要するに携帯型簡易PCに電話機能付きというモノ。

当然ながら<iモード>って何?状態で、、、、普通にWAN繋ぐには良いのですが。
楽ナビだと携帯電話繋げて情報通信も出来るのですが、この機種だと有線接続ケーブルは使えない、Bluetooth接続だと、定額通信APが使えないという状態、普通の<iモード>携帯なら定額通信での情報通信も出来たし、Bluetoothユニット無しの有線接続ケーブルでも使えたんだなぁと、、、、

何か微妙にかみ合ってないなぁ(w

それと別に良い所も有りまして、、、、以下のページ参照
2010年01月18日 イイね!

使用可能なメディア

珍しくネタが切れないので更新続行中(w

さて、今回取り付けしたナビ<AVIC-HRV100>で使用出来る光学メディアのテスト。

当然ながら市販のDVDソフトはOK、他取説に有るモノは大丈夫だと思いますが、私にとっての問題は<DIVX>ファイルの読み込み。

まずDVD-RWから始めましたが、、、、、ここで一悩み。
読み込まない(汗)、色々やっててふと気が付いた、、、、UDFでフォーマットしてたわ(爆)
ISO9660フォーマットなら問題有りませんでしたねぇ(w

んで、今まではHDDメディアプレイヤーに32ギガSSDを搭載し動画再生してたモノで、DVD-R4.2ギガだと一寸足りないなぁと思い、DVD-R DLは使えるのか?と、、、、
取説見てもDLメディアには触れてないんですよねぇ、、、、、

で、焼き付けして再生テストしたら読めました。
1枚当たり8ギガなら、十分な容量なので一安心出来ましたわ。

よくよく考えたら<パイオニア>だもんな、光学ドライブメーカーでも有るし読めるはずだわ(w
2010年01月17日 イイね!

総入れ替え完了。

総入れ替え完了。昨日、旧セットの撤去・新セットの取付完了しまして、本日本格的に設定・調整・テストしました。

結果

たいして変わらん(w

いや、悪い意味では無いです。
ナビはほぼ今までと変わらない機能、、、と言う事は10年も前で<SONY>のCDナビはそこまでの性能が有ったと言う事。
改めて<SONYナビ>の良さを思い知らされました。

デッキの方も音響性能的に今までのモノとほぼ同等、こちらも<SONY>製機能の先進さを思い知らされましたね。

まぁ、ナビ・デッキのOP機能は流石に今時のフォーマットなんで、使い勝手・システム的にはコンパクトに収まって使いやすくはなってます。

今後は<PIONEER>とのお付き合いですな、何年使う事になるか?

さて、ボチボチとパーツレビューをアップしていきますかね。

プロフィール

「21年目10回目車検取得+重整備 http://cvw.jp/b/374045/47134150/
何シテル?   08/06 20:54
偏屈(w 北国は北海道出身、2006年から東海愛知、九州佐賀、愛知と転々、更に四国、富山へ出張後に愛知、広島を経て2020年7月より北海道東部、、、 で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

萬屋不定期日報(変) 
カテゴリ:HP・BLOG 車ネタ以外はこちら
2008/03/24 14:37:51
 
萬<yorozuya>屋 
カテゴリ:HP・BLOG 車ネタ以外はこちら
2008/03/24 14:36:13
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
3代目所有車、3ナンバー、2000ccNA、5MT 70プラドで過不足無かったのですが、 ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
2代目所有車、5ナンバー、3000ccディーゼルターボ、5MT ジムニーからスケールアッ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初代所有車、4ナンバー、660ccターボ、5MT 車というモノが、どういうモノなのかを知 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
2010年4月~2011年4月に使用していた社用車。 自所有車と同型でしたね。 G16A ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation