• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XLのブログ一覧

2018年07月08日 イイね!

ジムニーで房総

 林道が豊富といわれる房総半島へジムニーでデビュー。

 

 神奈川からアクアライン経由で先ずは富津竹岡ICまで。案内板には書かれていないが、IC出口を右折して真っ直ぐ行っても一応道は続いている。
 

 その先は林道・東奥野線。


 なかなか狭隘。


 こんな林道沿線の山奥にも現役の民家がポツポツと。こんな道でも生活道路である。そして、県道182号線へと抜ける。




 次に保田側より有名どころの林道・金谷元名線へアプローチ。


 鋸南町地域振興課による看板。悪路で地域おこし? まあ、こうしてわざわざ物好きが訪れている訳で。


 保田側入口のゲート。


 ボチボチな悪路。


 わざわざこういうことをしなければ、普通に走行は可能と思われる。


 虫は嫌い。毛虫や蜘蛛も車体に複数付着。


 途中にあるゲート。ハイキングコースでもあるみたい。


 そこからちょっと行ったところにあるプチ難所。歩道の段差程度、普通の車にはキツいかも。


 そして途中で、悪名高いT岡林道が分岐。入ってすぐにこの有様。


 まあ、せっかくなんで。


 一人じゃ怖いので、この先のディープな堀溝に落ちながらUターン。


 行きはまだ良いが、帰りは登り。登らなきゃ帰れない。3回目のトライで無事脱出。クリーピークローラーとキタガワ・リーフに感謝。




 再び高速に乗り、PA併設の道の駅・富楽里で遅い昼食。


 鯨は好物なので、勇気を振り絞って大奮発。寿司(鯨入り)+鯨皮焼き(鳥皮風)+椎茸のさんが(焼きなめろう)焼き=\2,560。わたし、幸せ。




 
 富浦の海岸へ。富士山が見える。


 ちょっとだけ、砂浜を走行。




 房総フラワーラインで白浜へ。 


 ワイハ? ま、とりあえず南国です。



 日が暮れて、ハイドラCP緑化のため外房ダム巡り。なかなかハードなドライヴ。


 金山ダムの更に先にある吊り橋。橋があるなら渡ってみたい。


 橋の先を右折すると、複数のトンネル。興味深い地層が丸見えだが、こんなところに長居したくない。


 その先のトンネル。不気味過ぎる。でも、トンネルがあるならくぐってみたい。


 トンネルの先は直ぐに打ち止め。無理したら行けるかもしれないが、無理をしてもこの先に良いことがあるとも思えない。あのトンネルを鬼バックも嫌なので、斜面を駆け上がり方向転換。ジムニーで良かった。


 橋の分岐を反対方向に行くと、ワイドボデーには厳しそうな狭隘な橋。


 ここもハイキングコース。昼間に来れば爽やかなんだろう、昼間なら。


 こっちもちょっと進むと予定終了。もうお腹が一杯。



 
 そして、東関東道・湾岸経由で帰宅。


 房総半島は何回もドライヴしているが、ジムニーだとまた別な楽しみ方ができて新鮮。神奈川を昼頃の出発でも、十分に堪能できました。また、行こう・・・。




※良い子はたぶんあんまりマネしてはいけません。






 



 
 
Posted at 2018/07/11 01:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2018年05月06日 イイね!

2018 GW

 今年のGWも何とか9連休を獲得。せっかくなので久々に81で遠出してみることに。
 行き先は、「西の方」。最初に寄る場所だけは決めてから出発、そのあとは気分次第で行けるところまで。自由はいいね。


↓最初の目的地は以前から行ってみたかった岐阜県山県市の「岐阜レトロミュージアム」。


↓建物の半分は懐かしい台が並ぶ模擬パチンコ店。私の目的もコレ。最も夢中だった頃の台との再会に感極まる。


↓フルパンで連荘ゲット。


↓サーカスⅢ。閉店ギリギリで当てることができた。但し、完走は(当然)ならず。


↓パチンコ以外にも昭和なマシンが稼働中。


↓臨時駐車場付近で発見したマークⅡのホイール・キャップ。4穴なので71用であろうか。拾ってヤフオクに出せば売れそうである。


↓そして、岐阜市内を徘徊。


↓休憩がてら本物のパチンコ。そのせいで遅くなってしまい、初体験予定だった「寿がきや」の営業時間に間に合わず残念。


深夜の琵琶湖を一周し、下道で京都経由で大阪へ。阪神高速を堪能後、山陽道で倉敷まで。

↓エヴァ500。全然詳しくはないのだが、写真だけ撮る。


↓倉敷で一泊することに。そうすれば飲めるし。


↓せっかくここまで来たので、瀬戸大橋を渡ってみる。


↓香川県に来たのなら、うどんを食べるのは義務。シンプルで飽きのこない旨さが良い。


↓ハイドラCP巡りを兼ねて観光。


↓CP巡りはローダウン車には不向き(特にダム)。今度からそういうのはジムニーでやります。


↓別子鉱山を見学。産業遺産が好き!


↓深夜の四国山地内を適当にドライヴ。なかなかの酷道。


↓ダムのライトアップ?が綺麗だったので、81とコラボレートを試みる。構図や光源位置を考えるとちょっと無理があったかも。


↓落石注意。マジである。


↓急な斜面に畑や家が点在する。平地が少ないためそうなっているんだと思われるが、まるで山岳民族のようで印象深い。


↓道の駅でじゃこ天。


↓佐多岬の先っぽまで。GWで岬の駐車場に入れず写真だけ撮って撤退。


↓そのまま何となく三崎港からフェリーで九州へ。車検証入れに残っていた乗船券を見たところ、どうやら3年前も同じことをしていたようである。今回も当然予約していないため当日枠となったが、待ち時間は1時間程度で済んだ。


↓四国行きとのすれ違い。


↓約50分で九州へ。せっかくなんで、岬を一周。


↓ゆっくりしていたら、関サバを食いそびれる。


↓しばらく大分・別府・由布院周辺を徘徊。


↓そして高速で一気に長崎県へ。


↓大村から山を越えて佐賀方面へ。有明海でまったり。産まれて初めての「むつごろう」。


↓佐賀線跡の鉄橋。結構、観光名所みたいで人が多め。


↓深夜の福岡都市高速や海の中道をドライヴし、関門橋を渡り山口県へ。


↓ちょうどSLが走るということで写真。


↓国道9号から鹿野インターへ。その途中で眠気を感じ、路側Pに駐車し瞬時に爆睡。その際、トンネル通過後ライトを消し忘れていたままだっため、起きたらバッテリーが空っぽ。人生で初めてJAFのお世話になるハメに。14,940円は痛い出費だが、無事に路上復帰できて良かったとポジティヴに思考。


↓深夜の中国道は真っ暗ですぐに眠くなる。ちょくちょく休憩しながら兵庫県へ。そして、開通したての新名神や伊勢湾岸経由で快適にドライヴ。


↓新東名は快適だが景色がつまらないので、「旧」東名を選択。そして、車間距離不保持にて検挙される。大型トラック1台分位は車間を空けていたと思うが、全然それじゃダメだそうで。「最低60mは空けないと」だそうです。煽り運転から事件が起きてしまっているので、警察もそういうところに注力せざるを得ないんだろうけど。ということで、走行区分違反の取締も是非強化していただきたいものである。


↓そして反省しながら帰宅。今回の移動総距離は3627.54km。お疲れ様でした、俺。












Posted at 2018/05/15 00:47:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2018年01月04日 イイね!

正月休み東北各県ドライヴ

 雪が見たくて、正月の休みは東北に行ってみる。せっかく、冬タイヤに替えたことだし。




 常磐道・仙台東部道路で宮城県へ。



 東北太平洋沿岸部はまだ復興工事が続いている。
 国道45号や部分開通無料開放中の三陸道で岩手県へ。



 岩手県宮古市の魹ヶ崎(とどがさき)。本州最東端。


 ちょっと内陸に入り国道340号で岩泉まで。今は酷道だが、押角峠はトンネル建設中。
 廃止の押角駅は橋が流されてアクセス不能。



 道を外れ、少し遊ぶ。



 林道の橋も台風の被害を受けたまま。



 崖崩れもところどころに。怖いので、深入りせず引き返す。



 落石を乗り越えた際にパンク。サイドウォールを切ってしまったみたい。スペアに交換する。
 スタッドレスで岩場はダメなのね。



 スペアタイヤは新車当時からのもののようで、ヒビだらけ。
 付近に何も無く、最寄りの町の車屋さんも正月休みでやっていない。大きな街まで自走で行くしかないが、心配したとおり道中でバースト。もうスペアが無いため、長距離の自走は不能に。



 任意保険付帯のロードサービスを利用し、積車助手席で50kmのドライブ。携帯が圏内で助かった。



 オートバックスにてタイヤを交換。



 さらに45号線を青森県まで北上。このトラブルにより予定を変更し、八戸市で1泊。せっかくなので翌朝は種差海岸近辺でまったりドライヴ。



 ウミネコで有名な八戸の蕪島。残念ながら、工事でウミネコは岸壁に避難中。以前、来た時に写真を撮っておいて良かった。
 しかしここまでの道中、ほとんど積雪が無い。太平洋側沿岸部はこんな感じなのかも。



 八幡平経由で雪景色を堪能しながら秋田県能代市へ。
 本当は国道101号を走破したかったが、予定が押してしまったので、雪の砂浜でちょっとだけ遊んで、Uターン。


 秋田市から国道13号で山形県へ。県境付近はかなりの降雪。パウダースノーの道路を貸切状態で心地良くドライヴ。



 米沢市から国道121号で福島県へ。さらに栃木県まで。
 秋田・山形は完璧な除雪で路面がフラットで走りやすかったが、福島県は融雪剤を撒くだけで頻繁に除雪はしないようで、圧雪が凸凹で走りづらい。
 栃木も鬼怒川あたりまでは、そこそこの積雪があった。峠道を逆バンクの下りカーブに怯えながら運転。



 さすがに疲れたので、日光宇都宮道路から東北道経由で首都高を一周してから帰宅。














Posted at 2018/01/07 09:46:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年12月09日 イイね!

猿ヶ島デビュー

猿ヶ島デビュー 






 







 やっと猿ヶ島デビュー。
 ボコボコな古いジムニーで、しかも地元ナンバーなのに、まだ素人っていうのはちょっと恥ずかしい。
 しかし、神奈川でこういう場所を自由に走れるのは本当に奇跡的。もちろん、自由には責任が伴う。行政と信頼関係を築いてきた先人の皆様にはリスペクトです。
 

 
Posted at 2017/12/17 04:01:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年06月25日 イイね!

2回目の山

 お誘いをいただき、2度目のクロカン走行。今回は通称「金山」と呼ばれている某所へ(連れて行ってもらっているだけのため、詳細な場所は分からず)。


 入口で既に前回よりハード。普通の車じゃ進入はまず無理な感じ。



 今回は6台集合。


 おいおい、それはちょっと。



 自車の写真が無いのも寂しいので、運転代行による撮影。


 他のグループも来ていて、見学させてもらう。大きい車は迫力があるね。


 業界で「犬ション」と言われている状態。ノーマルな足回りじゃ地に足が着かずダメね。


 ここのコースは複雑、難易度も様々。


 リーフでのガレ場の乗り心地はあまりに悪い。マウスピースが欲しいくらい。


 幅ギリギリの切り通しを攻めたら、いつの間にか傷が付いていた。他の車もだいたい同じ箇所をやられていた。


 
ということで、楽しませていただきました。


※その他の画像はフォトギャラリーよりご覧ください。
Posted at 2017/08/20 03:38:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「サラリーマン」
何シテル?   05/12 22:23
カーライフ泥沼化。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2006年10月~ JZX81 後期 2.5GT-Twin Turbo 平成3年初度登録 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2025年6月~ JB74 JL 5MT 令和7年5月初度登録 今更ながら人生初の新車。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2019年8月~2025年6月 JB23-W 3型 FISフリースタイルワールドカップリ ...
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
犬用 画像はオーナー様 NKE165G 平成25年10月初度登録 オーナー逝去により20 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation