• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XLのブログ一覧

2009年05月07日 イイね!

バタバタ

バタバタ








今日から仕事に復帰。久々の出勤なので何か新鮮な気分。初日から朝の電車が大規模に止まっていたらしく、会社ではブーイングの嵐。車輌故障に人身事故、5月病でも飛び込んだんだろうか?
一服時には各地の土産話と土産菓子が行き交う、緑茶が美味い。仕事の方はトラブル対応でバタバタ。休み前と休み明けはしょうがないか。

今晩から休み中の画像整理。撮ったのは500枚弱、フィルムの時代じゃ有り得ない。整理が終わったら地味にアップしようと思います。
Posted at 2009/05/07 21:39:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2009年05月06日 イイね!

帰路

昨日は実家にて昼まで寝ていた、やはり旅の疲れか。昼間はご無沙汰な実家の近辺を徘徊してみた。新しく店ができたり潰れたり、帰省する度に風景も変化する。夜は家族で会食、何か変に気を使ってしまう・・・。

今朝7時頃出発。道草していたら、高速に乗るのが昼過ぎになってしまった。信濃川堤防の県道で三条まで。信号が少なく快適な道。三条燕ICから高速へ。関越トンネルを抜けて関東に入ると雨。そう言えば、今回は3日の青森県でパラパラ降った以外は天候に恵まれていた。群馬・埼玉県内ではやはり渋滞。まとまった距離の渋滞ではないが、本庄・花園などで断続的に発生していた。練馬IC付近は混雑しているという予告があったので、鶴ヶ島JCTから圏央道へ。圏央道は空いている。八王子ICまで行きたいところだが、中央道との合流は混んでいるだろうとあきる野ICで降りる。R411はいつも渋滞しているので高尾街道へ。だが、こちらも渋滞。地元じゃないため裏道は分からないので、渋滞しながら道なりにR20との交差点まで。そこから先は普通の流れ。神奈川県に入り城山→厚木→座間→藤沢と行って、19時頃に無事帰宅。バシャバシャ雨が降っている中、荷物を車から運ぶのがかったるい。

覆面以外はトラブルも無く、GWは満喫できた。「千円」は地方ではかなり経済効果があったのではと思う。マイナス面もあるだろうし、それが良いことなのかどうかは何とも言えないけれど、個人的には嬉しいこと。明日は仕事、早く寝よう。



↑田植えシーズン。


↑帰省の度に何となくコレを撮ってしまう。


↑関越道・新潟県内は順調。


↑関越トンネル辺りから流れが遅くなる。


↑高尾街道は渋滞中。失敗したか?






Posted at 2009/05/07 20:45:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2009年05月04日 イイね!

後悔先に立たず

前沢ICで仮眠、朝6時頃出発。東北道をひたすら南へ。宮城県内でオービス通過後、トラックをパスするため右車線へ。すると、いきなり俺の前に出てきて、前方に何も無いのにブレーキを踏む17クラウンが。危なっかしい奴だと思い、奴が左に戻るのを待ってからサッサと加速して追い越す。後ろを見ると赤い光がパカパカ。速やかに減速して左に戻るが、残念ながら捕らえられてしまった。濃いリア・スモークに妙なアンテナ、そして地元ナンバーに挙動不審といかにもだが、ずっと運転を続けていて警戒心が緩んでいたのか気付くことができず。こりゃ俺の負けだな。33km超過で25,000円也。ああ、千円台無し。スピード違反は初体験なので良い勉強になったと自分を騙す。
仙台から山形道へ。山形は何回も来ているから新鮮味はあまり無い。せっかく青森まで行ったんだから、津軽半島を廻ってからR7で帰れば良かったかな。それならきっと捕まらなかっただろうし。「たら・れば」は無意味であるが。
R13沿いの物産館で休憩。中に味に自信がありそうなラーメン店があったので、朝からラーメンを食う。あっさり系で美味かった。そこから県道で蔵王山麓に登り、日帰り温泉で入浴。蔵王エコーラインを途中まで、このまま進むと宮城に戻ってしまうのでUターン。道の脇にはまだ雪が残っていた。
上山に出てR13は大渋滞。米沢まで行くつもりだったが、これじゃ市内の道も混雑してそう。R348で長井市までショートカットする。途中でパチ休憩。空きスペースにレトロ台が展示してあった。数年前までは各地に現役で残っていて、旅打ちによく行ったが、法律適用の厳格化で過去の話に。自動車税もそうだが、古い物を大事に使うことが悪者扱いというのは納得いかない。
ちょっと負けた後、今泉からR113・坂町からR7というお決まりのコースで新潟へ。実家近くのスタンドで機械洗車。さすがにこれだけ走るとかなり汚い。ここのは最高級のコースでも600円、プリカを買えばオール半額。お肌にはあまり良くないかもしれないが、仕上がりも割りと綺麗。人気なのか、洗車機が2台並んでいるというのは珍しい。
本日は実家泊。



↑・・・。


↑物産館は朝から繁盛。


↑朝食@ラーメンゆうじ。


↑蔵王の山の方はまだ桜が咲いていた。


↑雪も残る。


↑ニュー山形新幹線。目つきがやらしい。


↑打ちたい・・・。


↑昔は良かった・・・。



Posted at 2009/05/04 08:55:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | モブログ
2009年05月03日 イイね!

津軽

朝5時頃起床。寝たのは多分9時頃だから、8時間の睡眠。もう車中泊に体が馴染んだんだろうか?
R279で野辺地まで。逆車線は遠方からの車が多い。ガソリン残量と便意がヤバい。R4に出ればなんとかなると思ったが、営業しているスタンドが無い。便意の方はコンビニで済ませ、スタンドの所在を尋ねる。街中の方にあるとのことでこちらもことなきを得る。
やはり風呂に入りたいので、下北縦貫道・無料区間で六ヶ所村へ戻る。牧場が多くあり、北海道っぽい。そして一帯はウンチ臭い。村内の県道はガラガラ、トラクターや軽トラをパスして快調に走る。村営?の「ほっとろっか」で入浴。ビジター料金だと700円。備え付けのシャンプー類はりんごフレーバー。
六ヶ所村からR4に戻るが、渋滞中。といってもほとんど地元ナンバーだから、いつものことなのかもしれない。平内町から大和山を経て青森まで抜ける県道が地図に書いてあるので行ってみる。狭隘で険しそうだが、それはそれで楽しそう。ヒバ林を見ながら大和山へ。「聖地」ということらしく、それ関連の建物群が目立つ。神道系らしいか、どうも新興宗教の雰囲気。大和山を過ぎると、いきなり砂利道に。道は繋がっているのかもしれないが、さすがに前進をためらう。轍も深いし、ぬかるんでいるっぽい。自分自身は平気だが、いくらなんでも車が可哀想なので断念、引き返す。レンタカーだったらきっと喜んで入っていったかも。
R4は渋滞したり流れたりという感じだったが、思ったよりは時間はかからず青森市へ入る。野辺地から浅虫温泉まではホタテを扱う店舗が多く、心の中で「ホタテ街道」と勝手に名付ける。
R4~R7はバイパスで市街を迂回。青森市内も見ておきたいが、寄り道し過ぎるとキリが無いので、今回はパス。都市部の道路は久々なので、ちょっと緊張。交通量も多くところどころ渋滞気味。
R7で弘前へ。弘前城で桜を見る。もう一部の「しだれ」系を除き、花は終わっていてせっかく来たのに残念賞。「花見」じゃなくて「木見」だなコリャ。でも、ここの桜は想像以上、満開ならさぞ凄いだろう。人出もかなり。街中のあらゆる駐車場が観光営業していたが、1日千円はちょっと悩む値段。市の無料臨時駐車場に停めたが、片道20分とえらい歩くハメに。城内も歩き廻ったし、いい運動。
一応、これで青森県の旅は終了。帰りのルートは悩んだが、せっかくなので東北道を使うことに。大鰐弘前ICから上がって一気にワープ。



↑横浜駅前で記念撮影。地元の方々の視線が痛い。


↑国道279号。ほとんどずっと左は海。


↑「ろっかぽっか」。


↑「ろっかぽっか」喫煙所にて。北だから演歌が盛ん?


↑六ヶ所村には発電用の風車が沢山。確かに風は強い。


↑国道4号は渋滞中。


↑特急「つがる」。東北本線は普通列車より特急や貨物がメイン。


↑弘前城。もの凄い桜の数だが、ほぼ終了。


↑天守。本丸跡は芝の広場、数グループが酒盛りしていた。


↑まだ一部は花が残っていた。


↑人出は多い。


↑岩木山。


↑弘前駅前。街はちょっと離れているのかあまり店が無かった。なので夕食は、駅で立ち食いそば。




Posted at 2009/05/03 12:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | モブログ
2009年05月02日 イイね!

下北

道の駅「みさわ」にて朝7時過ぎに起床。我ながらGT純正シートで7時間もよく寝れたもんだ。やはり風呂に入らないと気持ちが悪いので、温泉で朝風呂。超音波風呂や電気風呂(ビリビリする)なんかもあって入浴料250円は安い。空港近くのところに入ったが、近辺にも老舗っぽい入浴施設がポツポツある。三沢には米軍基地があるので街もそれっぽい雰囲気。基地の隣にある空の広場?などに寄り道してから再び下北半島を目指す。
R338をひたすら北上。六ヶ所村辺りは荒涼とした風景、道路以外の人工物が滅多に無い。
むつ市から山道を登って有名な恐山へ。ここはもう普通に観光地、あまり霊場という感じがしない。千円効果かなかなか賑わっている。イタコは建物の中にいるらしいが、さすがに1人ではアレ。
山を反対側に下り、大畑まで。漁村を眺めながらR279で大間崎まで。本州最北端、これで一応目的達成。
R338で仏ヶ浦へ。結構ハードな道、砂利区間もある。仏ヶ浦に着いたのは日没直後。奇岩が並ぶ。崖上から俯瞰はできたが、下まで行く遊歩道はもう真っ暗で断念。
引き続きR338で脇野沢へ。途中、道路にいたカモシカを轢きそうになる。再びむつ市街を通過。ここからは一般的なの地方の風景。ずっと人里離れたところを走ってきたので、ちょっとホッとする。R279で横浜町まで。青森の横浜で横浜ナンバー、ちょっとニヤリだが端から見ればどうってことない。道の駅はほぼ満員御礼。今日は国道脇のパーキングで仮眠することに。



↑三沢空港温泉で朝風呂。


↑三沢飛行場。


↑小川原湖。泳げるみたい。


↑R338を北上。風景が日本離れしている。


↑恐山駐車場。


↑思い描いていたイメージはこんな感じ。


↑一帯は硫黄の匂いが漂う。


↑多分、大畑の辺り。


↑戦時中の未成線の遺構が残る。


↑道路で行ける最北端。地球は丸い訳だが、それを言っちゃあおしまいよ。


↑はるばる来たぜ、大間崎。向こうは北海道。


↑混雑しない程度に賑わっていた。


↑夕方ということでマグロは品切れ気味。イカを食う。100円。


↑仏ヶ浦。














Posted at 2009/05/02 22:49:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | モブログ

プロフィール

「サラリーマン」
何シテル?   05/12 22:23
カーライフ泥沼化。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/5 >>

      1 2
3 45 6 789
101112 131415 16
17181920 21 22 23
242526272829 30
31      

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2006年10月~ JZX81 後期 2.5GT-Twin Turbo 平成3年初度登録 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2025年6月~ JB74 JL 5MT 令和7年5月初度登録 今更ながら人生初の新車。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2019年8月~2025年6月 JB23-W 3型 FISフリースタイルワールドカップリ ...
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
犬用 画像はオーナー様 NKE165G 平成25年10月初度登録 オーナー逝去により20 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation