• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XLのブログ一覧

2018年07月08日 イイね!

ジムニーで房総

 林道が豊富といわれる房総半島へジムニーでデビュー。

 

 神奈川からアクアライン経由で先ずは富津竹岡ICまで。案内板には書かれていないが、IC出口を右折して真っ直ぐ行っても一応道は続いている。
 

 その先は林道・東奥野線。


 なかなか狭隘。


 こんな林道沿線の山奥にも現役の民家がポツポツと。こんな道でも生活道路である。そして、県道182号線へと抜ける。




 次に保田側より有名どころの林道・金谷元名線へアプローチ。


 鋸南町地域振興課による看板。悪路で地域おこし? まあ、こうしてわざわざ物好きが訪れている訳で。


 保田側入口のゲート。


 ボチボチな悪路。


 わざわざこういうことをしなければ、普通に走行は可能と思われる。


 虫は嫌い。毛虫や蜘蛛も車体に複数付着。


 途中にあるゲート。ハイキングコースでもあるみたい。


 そこからちょっと行ったところにあるプチ難所。歩道の段差程度、普通の車にはキツいかも。


 そして途中で、悪名高いT岡林道が分岐。入ってすぐにこの有様。


 まあ、せっかくなんで。


 一人じゃ怖いので、この先のディープな堀溝に落ちながらUターン。


 行きはまだ良いが、帰りは登り。登らなきゃ帰れない。3回目のトライで無事脱出。クリーピークローラーとキタガワ・リーフに感謝。




 再び高速に乗り、PA併設の道の駅・富楽里で遅い昼食。


 鯨は好物なので、勇気を振り絞って大奮発。寿司(鯨入り)+鯨皮焼き(鳥皮風)+椎茸のさんが(焼きなめろう)焼き=\2,560。わたし、幸せ。




 
 富浦の海岸へ。富士山が見える。


 ちょっとだけ、砂浜を走行。




 房総フラワーラインで白浜へ。 


 ワイハ? ま、とりあえず南国です。



 日が暮れて、ハイドラCP緑化のため外房ダム巡り。なかなかハードなドライヴ。


 金山ダムの更に先にある吊り橋。橋があるなら渡ってみたい。


 橋の先を右折すると、複数のトンネル。興味深い地層が丸見えだが、こんなところに長居したくない。


 その先のトンネル。不気味過ぎる。でも、トンネルがあるならくぐってみたい。


 トンネルの先は直ぐに打ち止め。無理したら行けるかもしれないが、無理をしてもこの先に良いことがあるとも思えない。あのトンネルを鬼バックも嫌なので、斜面を駆け上がり方向転換。ジムニーで良かった。


 橋の分岐を反対方向に行くと、ワイドボデーには厳しそうな狭隘な橋。


 ここもハイキングコース。昼間に来れば爽やかなんだろう、昼間なら。


 こっちもちょっと進むと予定終了。もうお腹が一杯。



 
 そして、東関東道・湾岸経由で帰宅。


 房総半島は何回もドライヴしているが、ジムニーだとまた別な楽しみ方ができて新鮮。神奈川を昼頃の出発でも、十分に堪能できました。また、行こう・・・。




※良い子はたぶんあんまりマネしてはいけません。






 



 
 
Posted at 2018/07/11 01:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2018年05月13日 イイね!

2018 DEPARTUREオフ 終了

 参加の皆様、お疲れ様でした。生憎の天気となりましたが、場所も新たに新鮮な気持ちで楽しむことができました。次回もまたぜひよろしくお願いします。


↓↓当日の様子(ナンバー消しが面倒なため、判別できない程度まで画像を縮めてあります。悪しからずご了承ください)

開催地は静岡県富士宮市朝霧高原のドライヴイン「もちや」さん。


朝の時点では天気は薄曇り。まだ、富士山が見える。


開会式。お立ち台より望む。


お隣はゴルフの集まり。他にもデリカとフランス車のミーティングが近くであった様子。


会場のスナップ。



予報どおり昼頃から雨。


草餅と富士宮焼きそば。


雨が強くなり、16時前に撤収。


Posted at 2018/05/15 01:16:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 会合 | クルマ
2018年05月06日 イイね!

2018 GW

 今年のGWも何とか9連休を獲得。せっかくなので久々に81で遠出してみることに。
 行き先は、「西の方」。最初に寄る場所だけは決めてから出発、そのあとは気分次第で行けるところまで。自由はいいね。


↓最初の目的地は以前から行ってみたかった岐阜県山県市の「岐阜レトロミュージアム」。


↓建物の半分は懐かしい台が並ぶ模擬パチンコ店。私の目的もコレ。最も夢中だった頃の台との再会に感極まる。


↓フルパンで連荘ゲット。


↓サーカスⅢ。閉店ギリギリで当てることができた。但し、完走は(当然)ならず。


↓パチンコ以外にも昭和なマシンが稼働中。


↓臨時駐車場付近で発見したマークⅡのホイール・キャップ。4穴なので71用であろうか。拾ってヤフオクに出せば売れそうである。


↓そして、岐阜市内を徘徊。


↓休憩がてら本物のパチンコ。そのせいで遅くなってしまい、初体験予定だった「寿がきや」の営業時間に間に合わず残念。


深夜の琵琶湖を一周し、下道で京都経由で大阪へ。阪神高速を堪能後、山陽道で倉敷まで。

↓エヴァ500。全然詳しくはないのだが、写真だけ撮る。


↓倉敷で一泊することに。そうすれば飲めるし。


↓せっかくここまで来たので、瀬戸大橋を渡ってみる。


↓香川県に来たのなら、うどんを食べるのは義務。シンプルで飽きのこない旨さが良い。


↓ハイドラCP巡りを兼ねて観光。


↓CP巡りはローダウン車には不向き(特にダム)。今度からそういうのはジムニーでやります。


↓別子鉱山を見学。産業遺産が好き!


↓深夜の四国山地内を適当にドライヴ。なかなかの酷道。


↓ダムのライトアップ?が綺麗だったので、81とコラボレートを試みる。構図や光源位置を考えるとちょっと無理があったかも。


↓落石注意。マジである。


↓急な斜面に畑や家が点在する。平地が少ないためそうなっているんだと思われるが、まるで山岳民族のようで印象深い。


↓道の駅でじゃこ天。


↓佐多岬の先っぽまで。GWで岬の駐車場に入れず写真だけ撮って撤退。


↓そのまま何となく三崎港からフェリーで九州へ。車検証入れに残っていた乗船券を見たところ、どうやら3年前も同じことをしていたようである。今回も当然予約していないため当日枠となったが、待ち時間は1時間程度で済んだ。


↓四国行きとのすれ違い。


↓約50分で九州へ。せっかくなんで、岬を一周。


↓ゆっくりしていたら、関サバを食いそびれる。


↓しばらく大分・別府・由布院周辺を徘徊。


↓そして高速で一気に長崎県へ。


↓大村から山を越えて佐賀方面へ。有明海でまったり。産まれて初めての「むつごろう」。


↓佐賀線跡の鉄橋。結構、観光名所みたいで人が多め。


↓深夜の福岡都市高速や海の中道をドライヴし、関門橋を渡り山口県へ。


↓ちょうどSLが走るということで写真。


↓国道9号から鹿野インターへ。その途中で眠気を感じ、路側Pに駐車し瞬時に爆睡。その際、トンネル通過後ライトを消し忘れていたままだっため、起きたらバッテリーが空っぽ。人生で初めてJAFのお世話になるハメに。14,940円は痛い出費だが、無事に路上復帰できて良かったとポジティヴに思考。


↓深夜の中国道は真っ暗ですぐに眠くなる。ちょくちょく休憩しながら兵庫県へ。そして、開通したての新名神や伊勢湾岸経由で快適にドライヴ。


↓新東名は快適だが景色がつまらないので、「旧」東名を選択。そして、車間距離不保持にて検挙される。大型トラック1台分位は車間を空けていたと思うが、全然それじゃダメだそうで。「最低60mは空けないと」だそうです。煽り運転から事件が起きてしまっているので、警察もそういうところに注力せざるを得ないんだろうけど。ということで、走行区分違反の取締も是非強化していただきたいものである。


↓そして反省しながら帰宅。今回の移動総距離は3627.54km。お疲れ様でした、俺。












Posted at 2018/05/15 00:47:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2018年04月01日 イイね!

相模原出張中における食生活Ⅱ(後篇)

前篇のつづき


その72: ハイサイキッチン(相模原)



初訪問。駅前ロータリーの飲みメインな沖縄料理店。タコライスは初めて食べた。


その73: 壱発(相模原

他には無いメニューの有名店。駐車場が減ってしまったのは辛い。


その74: 相模原商店(上溝)


初訪問。今時な家系ラーメン店。メニューが豊富。


その75: 鈴木ラーメン店(鵜野森)


R16沿い。九州豚骨と背油煮干しの2系統。


その76: おがわ(町田街道)

本店は豚骨スープ。やはりチャーシューが凄い。5枚トッピングだと麺よりも肉を食べている感じ。


その77: 山猫亭(矢部)


塩ラーメンがメインと思われるが、今回は醤油にしてみた。家庭的な雰囲気。BGMはサザン。


その78: よしの食堂(東橋本)


昭和のかほりな大衆食堂。特別感は無いが、豊富なメニューとお手頃な価格。




以上でございました。
他にもまだまだ行きたかった店も有るし、町田・相模大野・オダサガの辺りはほとんど未踏。それはまた次の機会にでも・・・。
Posted at 2018/04/28 10:13:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食物 | グルメ/料理
2018年04月01日 イイね!

相模原出張中における食生活Ⅱ(前篇)

相模原出張中における食生活Ⅱ(前篇) 2017年末で相模原出張を終えた後、再び2018年2月~3月末に同じ場所へと出張。その間に訪問したお店(主にラーメン)を前回に引き続き記録しておきたいと思います。











その31: 麺屋匠堂(橋本)


R16をちょっと入ったところ。こだわりのあっさり系。


その32: ひばり(相模原)


割とお気に入りな店。相模原のオートバックスの前。マイルド豚骨ラーメン。チーズのトッピングが合う。


その33: 金太郎(相模原)


大勝軒系と二郎インスパイア系がそれぞれメイン。とにかく量が売り、中盛りでも丼の大きさと麺のヴォリュームにビビる。


その34: 壱角家(相模原)


相模原駅前。今時よくある家系(壱系)。画像はラー野菜(ラーメンの麺抜きヴァージョン)、ラーメン+ライスは炭水化物的にアレなので、これをおかずにライスを食べる。


その35: 六角堂(東橋本)


初訪問。九州豚骨。系列店が市内に数店舗あるが、ここのは他より豚骨が濃厚に感じた。ただ、ここの系列店は場所の割にどこも駐車場が無いので不便。


その36: 鳥忠さがみの亭(相模原)



初訪問。相模原駅前。名物の「手羽揚げ」を食してみる。寿司も旨かった。店内の怪しい雰囲気も面白い。


その37: や台や(相模原)

初訪問。相模原駅前。県央部でよく見る居酒屋チェーン。


その38: 麺工房楓(相模原)


初訪問。相模原市役所の辺り、P無。野菜たっぷりなタンメンの店。


その39: KAZE(大島)


初訪問。二郎の鶏ヴァージョン。お子様連れお断りとハードだが、接客は良いので心配不要。海老の出汁の風味が自分にはちょっと邪魔に感じた。


その40: 壱番(田名)


初訪問。場所は、「キャタピラーの辺り」で地元では通じる。メインは豚骨っぽいが、食べたのは「あさりラーメン」、結構美味しい。今度は豚骨も食べてみたい。


その41: チキン野郎(相模原)



初訪問。ラーメンも有る居酒屋。ラーメンも旨かったが、どちらかと言えば飲みがメイン。


電車で一時帰宅の際、新横浜ラーメン博物館へ寄り道してみる。


その42: YUJI(ラー博)


初訪問。本店はアメリカにあるみたい。マグロ味のラーメン。

その43: げんこつ屋(ラー博)


初訪問。ラー博内をはしご。ラー博内の店は量が少なめなので、2軒くらいで丁度良いかも。


その44: ラーメンショップ(麻溝台)


初訪問。そば・うどん店併設でラーメンショップとは出入り口が別々だが、中は一緒という不思議な構造の店舗。麺がちょっと柔らか過ぎな気もするが、味はなかなか。


その45: バンバン(相模原)

相模原駅前のカラオケ店。こんなところでもラーメンとは、自分でもどうかしていると思う。味(と値段)は普通に日高屋レベルで悪くはなかった。ただ、ここのマイクがかなりの確率で調子が悪いというのはいかがなものか。


その46: 元祖一条流(城山)


初訪問。圏央道相模原インター付近のコピオ内。背油でなかなかこってり。


その47: 菜かむら(橋本)


初訪問。橋本駅付近。「昔ながら」と「今風」の2系統の醤油ラーメン。今回は今風を食べたが、魚介系の出汁にこだわりを感じた。


その48: あじさい茶屋(相模原)

相模原駅ナカ唯一の飲食施設、JRの系列。電車に乗ったときにたまに利用。メニューは豊富、味は無難。


その49: 七志(相模原)


アリオ橋本内フードコートからファミレス居抜き店舗に移転した模様。スープのとろみがちょっとクドくて私はこの手が苦手。


その50: pumehama(淵野辺)


初訪問。マー油豚骨。店名の由来が気になる。


その51: 太尊(二本松)


結構好き。出汁の効いた濃口醤油の八王子ラーメン。店名は恐らく某ブルースな感じだが、やはり店内も(マスターの雰囲気も)ボクシング一色。


その52: まんぷく酒場(相模原)



初訪問。相模原駅ロータリーに面する居酒屋。九州・沖縄ということで、ここでもラーメン。なお、2階の店に上がる階段はダミーなので注意が必要。


その53: まる重(南大沢)


初訪問。背油ニンニク系。嫌いじゃないが、かなりなこってりで食べた後のダメージがデカい。


その54: 琉(相模原)


初訪問。家庭的な沖縄料理の店。焼きそばを頼んだら「塩」か「ケチャップ」かを聞かれ無難に「塩」を選択したが、今となってはケチャップ味の焼きそばというものが気になって仕方ない。


その55: とん平(相模原)


初訪問。相模原と橋本の中間に在るとんかつ店。名物は「ジャンボ海老フライ」。味は、まあ普通。


その56: パチンコFUJI内のラーメン店(西橋本)


初訪問。ここのパチ屋は何回か行った事が有るが、今までラーメンの存在には気付かなかった。パチ屋付帯だが、ラーメンは結構本格的な八王子ラーメン系。ただ、せっかくのチャーシュー麺のチャーシューが薄いのは悲しい。あと、FUJIは新装前に比べて全然出さなくなってしまったのも悲しい。


その57: 支那そば屋(相模原)


初訪問。ラーメンの鬼の直系だが店内は穏やか。場所が裏通りでちょっと分かりにくいかも。


その58: 頂(麻溝台)


初訪問。最近できた模様。濃厚な味噌ラーメン。ただ、スープが熱過ぎて猫舌にはつらい。


その59: 蓮花(古淵)


初訪問。ドンキの駐車場付近。マイルド豚骨。


その60: たんぽぽ(二本松)


初訪問。マックスバリューの前。夜は居酒屋、私以外は飲みのお客さん。ラーメンはメニューの謳い文句からのイメージとは異なる気もするが、それはそれで美味しい。


その61: 一平家(矢部)


初訪問。店の裏にP有。豚骨ラーメン。角煮がデカい。


その62: ななふく家(二本松)


濃厚こってりな今時の家系。


その63: 角上魚類(相模原)

初訪問。魚専門スーパー、本店は新潟の寺泊。なかなか盛況。あん肝と刺身を購入、期待を裏切らないお味。


その64: 博多一番(鵜野森から厚木方面)


九州豚骨ラーメン。店内豚骨臭強めでグー。


その65: きじとら(淵野辺)


初訪問。かなりあっさりな二郎系。味が物足りないときはカウンター上のタレを追加。野菜マシで650円。


その66: 南哲(相模原)



コシが強い肉汁うどん。地元野菜の「今日の糧」は小皿に盛り放題1回200円。


その67: ステーキ食堂(矢部)


初訪問。R16沿い。店内は(無理矢理)アメリカン、BGMはアバ。サーヴィス・メニューの食堂ステーキが安い割にお奨め。牛肉のカレーはネパールの専門スタッフが担当とのこと。


その68: 揚州商人(忠生)


初訪問。今回が揚州デビュー。有名なスーラータンメンを食べてみる。


その69: 咲々(矢部)


R16沿いのカレーうどん専門店。ミルキーなカレー・スープとコシの有るうどんの組み合わせが独特でお気に入り。トッピングのチャーシューはビーフ。


その70: すすきのラーメン(相模原)

初訪問。店名は札幌のではなく所在地の「相模原市中央区すすきの」が由来と思われる。醤油ラーメン。


その71: 餃子のとし(相模原)



初訪問。相模原駅付近。変わり種の餃子や餃子グラタンが楽しい。お値段若干高めかも。




文字数制限のため後編へ。








Posted at 2018/04/28 05:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食物 | グルメ/料理

プロフィール

「サラリーマン」
何シテル?   05/12 22:23
カーライフ泥沼化。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2006年10月~ JZX81 後期 2.5GT-Twin Turbo 平成3年初度登録 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2025年6月~ JB74 JL 5MT 令和7年5月初度登録 今更ながら人生初の新車。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2019年8月~2025年6月 JB23-W 3型 FISフリースタイルワールドカップリ ...
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
犬用 画像はオーナー様 NKE165G 平成25年10月初度登録 オーナー逝去により20 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation