どうも、クロス2000です(^^ゞ
香川うどんオフから久しぶりです!
さて、早速ですが香川うどんオフでも告知いたしましたが、タイトルにありますようにまた今年も「喜多方ラーメンオフ」を開催します!
前回は開催の時期が伸びてしまい、そのお陰で雪などでスタッドレスが必要になるかも?と懸念があり、雪があまり降らない地方の方々には、大変ご心配をお掛した反省点がありましたので、今回は少し早めの時期に行おうと思います(;^ω^)
また、今回のオフは私もリサーチにかなり時間が掛かりましたが、今まで以上に福島県会津地方を楽しめるオフ(と言う名の観光w)プランを計画しました。
内容についてはこれから紹介しますが、紹介しきれない位ありますw
「こんなに回って時間大丈夫かよ!?」と思う方も居ますが、企画倒れにならないようにテンポよく時間内に回り観光したいと思いますw
また、この告知ブログで参加者を随時更新しますので、参加希望者はコメント欄でお知らせください。
では、前置きもこれくらいにして企画内容の説明に入ります\(^o^)/
※紹介画像:昔の写真で使いまわしがありますw
【喜多方ラーメンオフ2019】
開催日時:2019年10月13日(日) ※三連休のど真ん中
午前8時30分~午後4時終了予定
<プラン内容>
①福島銀行 喜多方支店に集合(8時30分)
〒966-0015 福島県喜多方市関柴町上高額字境田649-3
毎年、喜多方ラーメンオフでは恒例の朝ラーで喜多方ラーメン大人気店の「喜一」に行っていましたが、「喜一」も営業日時が変更になってしまい、残念ながら昨年から?日曜営業はしなくなりました( ;∀;)
ですが、この喜多方ラーメンオフ名物の朝ラーが出来ないのはどうしたものかと悩んでいましたが、その「喜一」の店主の実の息子さんが新たに出店した「mituki(満喜)」で朝ラーをすることとしました。
「喜一」を毎年楽しみにしていた方すみません、ですが「mituki」美味しいですよw
で申し訳ないのですが、「mituki」の駐車場に制限があるため、相乗りでの移動となります。ご了承ください。
②喜多方ラーメン「mituki(満喜)」で朝ラー(8時45分~9時)
「喜一」で10年修行した息子さんのお店「mituki」は、今流行と言うか最近の話題のお店です。
私のおすすめは、喜多方ラーメン基本の味・醤油ラーメンですが、喜多方ラーメンでは珍しい辛麺「火華」もあり、メニューも豊富です。
最近は個人的に「喜一」よりも「mituki」派な私ですw
食後、会津若松市に編隊走行で移動します。
③会津若松市七日町通り散策(10時~12時過ぎ位)
編隊走行で移動後、七日町駅周辺のスーパーに駐車して散策となります。
※重要:朝ラー参加希望者は集合時間が結構早いので、途中参加者はこの場所に集合でも構いません。
その場合、事前に幹事に連絡をお願いします。(その際、詳しい場所など伝えます)
七日町とは会津若松市鶴ヶ城の城下町と栄えた場所です。
現代でもそのレトロな街並みを楽しめる七日町。
JR七日町駅からスタートして約1.5㎞圏内にはたくさんの老舗が立ち並び、最近ではたくさんの観光客が集まる観光スポットとなっています。(特に女子w)
なのにその外観からは想像できない位、おしゃれなお店がたくさんあります。
こんなお店とか・・・
個人で新選組コレクション(本物)を集めていったら「会津新選組記念館」になった(笑い)珍しいお店とか・・・
会津郷土玩具の赤べこのお店(河内屋)には
マツコデラックスも遊びに来ていたり・・・
七日町パティオビルでは・・・
福島県・会津地酒の試飲等を楽しめますが、オフでは駄目ですよw
その奥には「瀬戸右衛門」があります。
会津本郷、瀬戸町の窯元で焼かれた「会津本郷焼」は地元でもけっこう有名です。
オフでは上記のお店も立ち寄り予定ですが、まずは朝ラーも食べて一息つくために、七日町駅舎内にある「あいづふるさとアンテナショップ 駅カフェ」に行きます。
会津若松だけではなく、会津全地域からこだわりの一品をそろえたアンテナショップです。
美味しいコーヒーを飲んでのんびりと。
店内の雰囲気はとてもおしゃれで落ち着く空間です。
このカフェでおすすめは「会津のおやつセット」です。
日により内容が一部変わるようですが、コーヒー付きで店内でも売られている地元の和菓子・洋菓子が味わえます。
駅舎店内の窓際だからこそ・・・
タイミングが良ければ七日町駅を経由する電車に出会えたりして(^^♪
因みにオフの日は日曜日なので「赤べこ電車」や「SL」が見られるかも!?
そして、味噌田楽で有名な「満田屋」。
ここは注文を受けてから囲炉裏で一本一本丁寧に焼き上げた物を食べれます。
下見で食べたのが「しんごろう(ご飯の半つぶし)[じゅうねんみそ]」でしたが、
この「一起もち[のりとしょうゆだれ]」がめちゃめちゃ美味しかったですw
何でもこのおもちは毎日搗きたてを出しているのだとか( ˘ω˘ )
このお嬢の食べる風景で分かると思うのですが、餅がとろ~りとても柔らかいんです!
そして有名な和菓子屋さん「太郎庵」があったり・・・
そして世界に通用する超有名店和菓子屋「長門屋」。
このお店で取り扱う商品で、とても珍しい「羊羹ファンタジア」や、「香木実(かぐのきのみ)」は2016年伊勢志摩サミットご用命の品。
店頭に商品が並ぶとすぐ売り切れてしまう超人気商品。
店舗に商品が入庫が11時位と聞いているので、もしかしたらあるかも!?
・・・・などなど、七日町を散策したら東山に移動し昼食となります(^^)/
④名物、会津ソースカツ丼屋「卯之屋(うのや)」で昼食(12時過ぎ~13時30分)
会津ソースカツは何処に行こうかと正直悩みましたが、今回は東山と言う会津若松市内から温泉街へ抜けたところにある「卯之屋」さんに行きたいと思います。
駐車場はお店の下と横にありますが・・・
私のハイラックスではその横までは入れなそうです(汗
メニューにある「卯之屋セット」が会津ソースカツ丼・会津ラーメン・さくらの刺身のセットになっており、会津名物を一度に食べれます\(^o^)/
「卯之屋」さんはソースカツ丼も有名ですが、洋食メニューも美味しいです。
お嬢はオムライスを注文。うまっ!!
名物はやはりソースカツ丼です。(この日はロースを注文)
うっほ!この肉の脂身と甘だれソースが染みついた衣がめちゃくちゃ美味いんだな~
因みにこの店も有名店ですので、万が一混雑が予測される場合はその下側のお店で「「よしのや食堂」と言うソースカツ丼屋があります。
そのお店も同じ位有名ではありますので、場合によっては変更があるかもしれません。
話は戻りますが、食後は多分動けませんw
なので、駐車場下にある東山の足湯に浸りたいと思います。
歩き疲れもありますから、ここでリラックス、リラックス(^^♪
おっさんの足が汚いとか言うなっw
足湯に入りたい方はタオル持参でお願いします。
⑤会津鶴ヶ城散策・記念撮影(14時~15時)
やっぱり会津に来たからには鶴ヶ城でしょ!
前回、高所恐怖症のやす弁慶さんが頑張って天守閣の展望まで登りましたが、城内見学は時間をみて決めたいと思います。
この場所では、鶴ヶ城をバックに記念撮影はしたいと思っています。
↓過去の記念写真
撮影後、最後の目的地へ移動します。
⑥飯盛山散策~じゃんけん大会~解散(15時30分~)
最終目的地の観光名所「飯盛山」を散策し、駐車場にてじゃんけん大会、解散とさせていただきます。
じゃんけん大会では、今まで通り一人一品大会用商品を贈呈していただき、それを皆でじゃんけんで奪い合うと言う、何ともシンプルで人間味が出るゲームになります。
仲良くしていた隣の人も、その時ばかりは「敵」になりますwww
いつも思うんですが、何回チャレンジしてもいいんです。遠慮しないでください。
私も性格上よく自粛しちゃうんですが、もういいや全部勝負してやる~w
香川で悔しい思いしたから今度こそ勝ってやる~www
尚、一人一品と限らず、この大会で在庫処分をする気持ちで商品提供していただいた方が気持ちがよく、そして喜ばれますw
以上で、解散という流れになります。
一応、まだまだ会津を楽しみたいよ!!と言う方様に、おかわり準備してますw
⑦<希望者のみ>名物、会津ソースカツ丼屋「なかじま」で夕食~解散
このお店は知っている人なら知っていると思いますが、名物・会津ソースカツ丼でも有名店になります。
オフ終了時はもう夕方になりますし、小腹も空いてくるでしょう。
と言う事で、第二弾の会津ソースカツ丼食べに行きますかwww
このお店は、元祖煮込みソースカツ丼の発祥の場でもあります。
「元祖・煮込みソースカツ丼」
「キャベツソースカツ丼」
このソースの染みたカツがたまりませんw
と言う事で、この「なかじま」を食後、完全解散とさせていただきます。
以上、「喜多方ラーメンオフ2019」はこの内容で進めていきたいと思います。
尚、参加希望者は最初にも記載しましたが、このブログにコメントで参加表明をお願いします(=゚ω゚)ノ
また、今回ハイラックスユーザー様も参加者に加わって頂きたいと思っていますので、沢山の参加者をお待ちしています!
<参加者一覧(9/22時点)>
幹事:クロス2000 3名
・やす弁慶 さん 1名
・白の黒 さん 1名
・黒団子 さん 1名
・ゲゲゲのゲン さん 1名
・YoHey!@gun125 さん 1名
・車の翼 さん 2名
・ク平連さん 2名
※検討中
・タロウ(isaotaro さん
・パンクロ+ さん
・武吉 さん
・大工 さん
・ぴよぴこ さん
以上
クロス2000です。
ハイラックスユーザーの方へ向け残念なお知らせです。
ちょっと私もイライラしちゃう事象がありまして、多分これは最近買ったハイラックスユーザーには関係する事なのでお伝えします。
本日、近くのトヨタに行く用があったのでその時にⅮラーに言った事なんですが、
「なんで自動車税が100%で請求されてるんですか?」
Ⅾラー「?」
実は私は昨年6月契約で10月末に納車したのですが、購入時に営業の方からこう言われてました。
「このハイラックスはパンフにもありますように、エコカー減税対象車で、自動車重量税100%+自動車取得税100%+自動車税(翌年1回)概ね75%の減税優遇されますので安く買えます!」
確かに購入時は上記の自動車重量税と自動車取得税が無しで買えました。
しかし!今回5月に来た自動車税納付書には満額の16,000円で来てるじゃないですか!
どういう事なのよⅮラーさんよ~っ?
因みに今現在Ⅾラーに置いてあるパンフは、私が当時購入した際よりも新しい↓の2018年11月版になっていました。
で、このパンフはTRDのパンフになりますが、この緑色に染められている部分に今行った事が掛かれています。
※オーバーフェンダーの記載欄を見てもらうとよくわかります。
でもって、Ⅾラーにこの事をどうしてかって調べていったら、5月12日今現時点で、TRDホームページからはその緑の枠で「自動車税(翌年1回)概ね75%の減税優遇」が削除されている事が判明!
はぁい?それっておかしくないですか?
安くなるからと言ってこっちは購入してるのに、実際は国の政策が変わったから減税されなくなりました?
冗談じゃない!
そう言う大事なことは、今私の手元に納税書が届くまえにTRD側とトヨタ側がハイラックスユーザーに伝えるべきだろ!
ホームページからその文章を削除すれば済む話じゃないだろう!
それに、今回の相談でⅮラー側も初めて解ったということ。
おいおい、このパンフ今現在も使用して置いてるだろ!
変わってる情報を載せたまま客と商談するんじゃないよ!!
・・・と、今ほどⅮラーで怒り狂って、営業の方は終始謝り続けるしで困らせてしまった私です( ;∀;)
でも実際、こういう問題、同じ思いをしている人がいると思います。
翌年1回・・・このキーワードが紛らわしい。
私みたいな思いをする方が今後出ないためにも、円滑な情報対策をしてもらいたいですね。
ねっ!
と言う事で、今回来ている自動車税の納税書は満額請求が正解の様です。
また、Ⅾラー側はパンフからその記載事項をシールで塗りつぶすなどの対策をするとの事でした。
「うどんオフ2019」から大津市の某ホテルで一泊し、ホテルから出る際立体駐車場の柱とルーフまでが結構ギリギリだった(;´・ω・)
ルーフラック付けてたら絶対アウトw
大津市に宿泊したのは理由があり、それは琵琶湖を眺めながらドライブ観光したかったからです。
さて、最初に向かったのは滋賀県北西部の高島市「白髭神社」。
全国にある白髭神社の総本社ともされています。
湖畔の道路沿いにある立派な神社ですが、この日はGWで人の込み合いがやばかったです(;^ω^)
この場所では滋賀県でも最近パワースポットとして注目されており、白髭神社のご祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)で、社名からも分かるように延命長寿の神様。
また、福徳開運・縁結び・子授け・生児の名授け・交通安全・船舶安全等人生の全ての道案内の神として広く信仰を集めています。
中腹から見る白髭神社と琵琶湖、何だか心が穏やかになる~
この神社には紫式部歌碑があります。
読めますかね?w
紫式部 「三尾の海に 網引く民のひまもなく 立居につけて 都恋しも」
という歌が記されています。
越前国主となった紫式部の父、藤原為時に従って越前に向かう途中、大津から船路で湖西を通り三尾崎(白鬚神社のある岬)の浜辺で漁をする人の網引く見馴れない光景に都の生活を恋しく思い詠んだものだそうです。
先ほども言いましたが、神内には色々な神様が祀られています。
折角来たんだし、私は全て廻り合掌( ˘ω˘ )
一番奥に祀られてあるこの岩ですが、これがもしかしてパワースポットのパワーストーンでしょうか?
他観光者の女性が、この岩に手を向けて「あ~手がピリピリするわ~パワー感じるわ~」言っていました。
本当かよwww
「鳥居復興碑」
何といっても「白髭神社」で有名なのはそれだけではありません。
琵琶湖の湖上に建てられている「大鳥居」でしょう。
琵琶湖に浮かぶ沖島を背景に佇む鳥居は、凄い迫力がありますね!
この日は水上ボートで鳥居をグルグル通過する者やボードで遊んでる人も多く、撮影目的の私たちからすればちょっと邪魔だったなw
でも、この写真↓だけは何だかよく撮れたように思えます!
記念の自撮り(笑
実は自撮りなんて初めてなような気がしますw
さて、続いて向かったのは「メタセコイア並木」です。
農業公園マキノピックランドを縦貫する県道小荒路牧野沢線には、延長約2.4kmにわたりメタセコイアが約500本植えられ、遠景となる野坂山地の山々とも調和し、マキノ高原へのアプローチ道として高原らしい景観を形成しています。
ここは過去、クロスロードのオフ会で訪れていた場所だったはず。
私もオフ会でこの地を訪れたかったのですが、休みが合わなく今まで行った事がありませんでした。
なので、いつか行ってやる!と言う思いがやっと実ったのです(^^♪
ですが、この地もものすごい観光スポットだから?
私が行ったときは、メタセコイアが植えられているところで至る所に「路上駐車、停車禁止!」と書かれていました。
でも、主にバイカーは関係なしで写真撮影をしていたりと結構通行の妨げで、地元の人が迷惑しているのかな?と感じました。
と言う私も待避所みたいな所になっているところで写真だけ撮ってすぐに出ましたけどねw
さてさて、次に向かったのは・・・
うん?身に覚えがあるなこのホテル・・・
確か誰か酔っぱらって、ホテルの窓から全裸で叫んでいた人のケツを齧られていたのを見たようなw
そう、次に向かったのは福井県敦賀市の複合施設「さかな街」です。
ここは第5回テッチンプリンオフでも訪れた地になります。
地元の漁業でとれた新鮮な魚や福井県でも有名なカニもピンキリですが買えますよ(^^ゞ
私は前回もここの一番隅のお店で売られている「ちょこっと寿司」を購入。
これで100円ですw
でもって、私は思入れのあるこの乾物屋に立ち寄り~
またまたこの子(乾物娘)に話しかけてニッコリスマイルをパシャリwww
久々の再会でしたが、可愛いのぉ~w
ほぼ敦賀でのミッションは八割方終えたので、ここまで来たらやはりこれを食べないと!
と言う事で来たのはココ。
そうです、敦賀ソースカツで有名な「ヨーロッパ軒」です(^^♪
さかなの街に近い中央店に来ました。
やっぱり地元でも結構有名店だけあって少し待ちました。
メニュー表です。
私は前回のチンプリオフで2回もここでカツを食べ比べましたが、やはり有名なのは「カツ丼」らしいですが、私的には・・・
やっぱこれでしょう、「パリ丼」(^^♪
別名 メンチカツ丼ですw
カツ丼に比べ肉汁はあるし、柔らかくソースもよく染み込んでます。
会津のソースカツ丼とはちょっと違うのですが、これはこれで美味しいですよね♪
お腹もいっぱいになったし、そろそろ本気で帰りますか!と思ったら、
そうだ!三方五胡のうな重食べたかったんだ!!と今更気がつき後悔w
もう仕方がないので、渋々帰路についたのでした( ;∀;)
その帰り道、「プルルル・・・」
クロス2000「はい、もしもし?」
???「長野県警でーす、クロス2000さんですかー?」
クロス2000「福島県警でーす」
長野県警「近くのSAで逮捕です」
福島県警「逃げまーす」
・・・・
・・・・
福島県警「・・・ふぅ、逃げ切ったかな?」
長野県警「逮捕じゃ~」
うわわわわわわ~っwww
なななんと、昨日うどんオフ終了後やす弁慶宅で宴会をして、当日朝香川を出発したハンチンチンさんとここで合流w
まさかの奇跡!会えないと残念に思っていたのですが、ある意味サプライズでしたwww
いやいや、私もそれだけ観光でゆっくりしていたと言う事なのですがね(;^ω^)
本当にびっくりしましたし、また再会できたこと嬉しかったですよ♪
相変わらず↓の感じで、元気そうで何よりw
その後、少しお話し一緒に北陸道を長野方面までランデブー。
やはり敦賀ICを越えると渋滞はほぼありませんね。
と言う事で、その日の夜9時過ぎくらいには自宅到着。
今回のオフ会での戦利品です。
ク平連さんから頂いた「令和Tシャツ」仕事で使わせて頂きますw
↓は敦賀市さかな街で撮影するため買った乾物ですw
イタヤ貝、炊き込みするとめちゃ美味い!!
あっ、有名な〆鯖買い忘れた!ちくしょーっw
以上、3泊4日うどんの旅はこれにて終了!!
やはり年に一度は違う地に行き、リフレッシュすると言うのはとても良いです(^^ゞ
また、色々な方と再会も出来たし、本当にオフ会は楽しいですw
今度は喜多方でラーメンオフも行う予定ですが、いつかは中間の長野オフもいいかな?(期待
何はともあれ、今回は色々とお世話になりました。
また何処かでお逢いしましょう!
ありがとうございました(*´ω`)
< お し ま い >
前回のブログの続きです。
出発前に、朝のモーニングでやす弁慶奥様の手作り揚げパン!これすごくモチモチで美味しかったです(*´ω`)
毎日奥さんの美味しい料理を食べてるやす弁慶さんが羨ましいw
感謝感謝でオフ会集合場所に向かいます。
尚、やす弁慶さんから一応サプライズ参加ですからハイドラ禁止命令がされました(/ω\)
我慢しつつ、オフ会集合場所に向かうと一番乗りで大工さんが待ってましたw
その後、続々と集まるオフ会参加者面々。
そして、このオフ会でホワイトレター師匠改め、パンクロ+さんに見てもらい、やはり油性ペンでのホワイトマーカーは割れることのこと。
実際に割れてました( ;∀;)
では、ホワイトレターには何の塗料がいいのか。そう、みんなも知っている「ポスカ」です!
パンクロさんからその話を聞き、急遽近くのホームセンターに行き、中・極太マーカーを購入し修復作業開始!
ポスカ、塗料の伸びも良く塗るのが早い!しかも真っ白じゃないですか(^^♪
大工さん、パンクロさんにも手伝って頂きながらホワイトレター修復しましたw
師匠、大工さん、ありがとうございます(^^♪
こういう交流も、何だか真面目な車のオフ会って久々に感じましたねwww
作業中、続々と集まるオフ会メンバー♪
〈初めまして!〉
桔梗屋奈都弥さん、香川地元のご友人で憐@CZ4Aさん、AyaSatoさん、五空さん、五空さんのご友人家族、ダーシェさん
〈お久しぶりです!〉
パンクロ+さん、大工さん、ゲゲゲのゲンさん、ク平連さん、白の黒さん
北は福島県から南は山口県、もう全国メンバー集合オフですねw
ダーシェさんとはクロスロード時代から知っていましたが、お会いするのは初めてでした。
お会いする機会もあったはずなのに、こうして会えたこと、幹事に感謝ですねw
それに新旧レジェンドですが、AyaSatoさんのボンネットカーボンシート施工にはブラボーです!
あの湾曲面を貼るのは私もクロスロードで難しいのは経験済みでしたし。
何より極悪仕様でカッコよかったですw
このオフ会(うどんオフ)は、元はクロスロード乗りの方々が集う交流会ですが、私も昨年11年共にしたクロスロードから、今はトヨタ ハイラックスになってしまいました。
けど、それでもこの「みんカラ」を通じて同じ車種、同じ趣味を持つ者同士、今現在は車種は違えどその繋がりがあったからこそ、今こうして集まってる。
本当に人との繋がりって大事ですよね(^^♪
さて、皆さんも集合したところで幹事さん挨拶。
さっそく最初に向かった場所はうどん屋さん「まごころ」です♪
メニュー表です!
安すぎっしょ!こんなに本場うどん県のうどんって安いの?えぇ~っマジかよ(;´・ω・)
メニュー内容も豊富でどれにしようか迷っちゃう(;´・ω・)
悩んだ末、今回は「肉冷たま」と「から揚げ」をチョイス。
天かす乗せすぎたwww
このうどんにトッピングされている肉は柔らかく、甘煮されており、何よりこの卵ですが、味がしっかりしただし入り卵でこれが美味い!!
なんじゃこりゃ~っ!と、またここでビックリしたくらい美味しかったです(^^♪
それと、次のうどん屋もあるからと小サイズを頼んだのですが、私の地元で言う「並」サイズで「中」を頼んだら白の黒さん状態になっていたことでしょうw
続いて場所を移し、近くのイオンモールに移動し・・・
相乗りで次なるうどん屋へ。
私はやす弁慶さんのプラドに乗車、良い匂いがしたw
到着したのは「ひさ枝」。
暖簾を撮影する香川県民を撮るw
メニュー表です。
いや、だからうどん安過ぎでしょwww
私は「うどん冷かけ」にトッピングで「エビのかき揚げ」を注文。
またまた天かすかけ過ぎたwww
このうどんですが、ダシが凄く美味しかったです(^^♪
あっ、先程行ったうどん屋さんもそうですが、麺もモッチリ、歯ごたえもあって美味かったなぁ(*´ω`*)
桔梗屋姉さんや、やす弁慶さんが頼んでた「つけカレー」、気になっていたんだけど、今となっちゃ頼んでおけば良かったなぁ。
白の黒さんは1件目にやられてお腹いっぱいそうでしたねw
お口直しに、スカイファームと言う苺農園に行きデザートを食べに行きました♪
私が注文したのは「ひめいちごの氷削り」。
全部苺です!冷凍した苺を薄くスライスし、口当たりふんわり♪
で、このトドメの練乳攻撃!たまらん\(^o^)/
味は美味いに決まっとるじゃないか!
と、ここのデザートで皆笑顔になりました♪
このデザートの前にうどん二軒梯子してますが、デザートは別腹とはこう言うことを言うんですねw
続いてはこのオフの醍醐味、じゃんけん大会の会場「高松空港」に向かいました。
着陸する飛行機がお出迎え(^^♪
それぞれ参加者が地元の名産品等々出し合います。
こんなにも景品が(*ノωノ)
幹事さんの特権、中身が先に見える事www
熱戦する中、一番張り合いがあったのはAsaSatoさんと五空さん一家でしょうか?
凄い量の景品をごっそりw
私はと言うと、最近のオフでも負けっぱなしでして、トホホ( ;∀;)
でも私と同じ思いの方も居たはず\(^o^)/
それがじゃんけん大会ですwww
決戦後、幹事さんから挨拶があり解散となりました。
何だか私は終始楽しみすぎて時間はあっという間に過ぎてしまいました。
もう少しこの地に留まりたかったですし、寂しかったです(;´・ω・)
やす弁慶さんからは、その夜やす弁慶家で宴会をする予定でお誘いを頂いていたのですが、帰りの距離を稼ぐため今回は遠慮させていただきました。
でも、本当はものすごく行きたかったし、その帰りにあの渋滞があったので、もう一泊した方が結果的に良かったかも?w
帰りに近くの道の駅により、お土産を買いにゲンさんとク平連さんと一緒に寄り道。
ここで五空さんをお見送り、ピッカピカのベンツやっぱりいいです!
各々帰路について、私は行きに瀬戸大橋を渡ったので、帰りは徳島経由で初の「大鳴門橋」を通り
鳴門の渦潮を見て、これまた「すげーーーっ!!!」と感動し
そこから2時間、淡路島で大渋滞の挙句やっとのことで淡路SAを通過し
兵庫・神戸の夜景を見つつ初の「明石海峡大橋」を通過し、またまた「すげーーーっ!!!」と感動しw
やっとのことで大津の予約したホテルに到着しました( ;∀;)
日付も変わる前だったので、急いで付属の温泉施設でお風呂に入って質素なご飯を食べることができましたw
昼間の充実した食事から一変ですw
いつ寝たのか、記憶を無くしてすぐに翌朝('ω')
その後、ゆっくり琵琶湖を眺めながら無事帰宅しましたとさ(ざっくりw)
いや~楽しかったです「うどんオフ2019」♪
やす弁慶さんは今までも喜多方ラーメンオフに何度も来て頂いているんですが、私は今回が初めてでしたが、意外にも片道900kmは近かったような気がします(麻痺
まっ、ハイラックスだったから運転が楽になったと言う事と、初めての土地で終始観光気分で気持ちも良かったので(*´ω`*)
この気持ちを忘れず、また来年、今度は私の子供も連れて遊びに行きたいなと強く思いました♪
そそ、やす弁慶さんの娘さんと一緒にプラドを洗車しているときから一緒に居て、いろいろお話しながらいつもまにか懐いてくれました♪
私も年の近い娘が居るので、別れが辛かったです( ;∀;)
めんこかった(可愛かった)エンジェルよ、髭のオジサンはまた今度行くからね!
忘れないで待っててね!w
強いて言えば、ハンチさんの記憶を上書きしておいてね(爆
最後に幹事のやす弁慶さん、何度もお誘いいただき、私もやっと参加が叶う事が出来ました。
本場うどんがあんなにも美味しかったなんてw
とても感動ばかりでした!
今後も交流の場として続けてほしいオフですし、また企画してくださいね♪
令和元年初オフから色々お世話になっちゃいまして、本当にありがとうございました\(^o^)/
それと皆さん、私からお知らせ(告知)です!
「喜多方ラーメンオフ2019」、今年の9月又は10月に開催予定です。
今回は気分を変えて、会津若松市の観光地を巡りつつ、有名な「ソースカツ丼」を食すツアーを予定しています!
もちろんオフタイトルにもあるように有名な本場「喜多方ラーメン」は食べにいきますよ~w
是非、沢山の参加者お待ちしています!!!
またお会いしましょう♪
長文読んで頂き、ありがとうございました♪
まだ、番外編があるんでお楽しみにw
タイトルの通り、今回はやす弁慶さんが幹事を務める「うどんオフ2019」に念願かなってやっと行ってきました(^^♪
事をさかのぼること半年前、喜多方ラーメンオフ2018があった際もやす弁慶さんからうどんオフに誘われていましたが、もう今年は先に行くための計画をして絶対行こうと決意。
その後、やす弁慶さんとオフに関して色々話していて、オフ会内容発表前に電話で
「シークレット参加でお願いしますw」
それからと言うもの、このオフに参加することを言うに言えないモジモジ感を我慢しつつ、オフ前々日の5月2日午後5時に福島を出て、約600km先の敦賀の三方五湖にちょうど0時前に到着。
ハイラックスで初めての車中泊、寝袋で就寝・・・就寝・・・寝れません( ;∀;)
いつもと違う環境なのは仕方ないのですが、ハイラックスのシートがフラットにならないので足を延ばせない。
もぞもぞ車内で体勢を変えては目を瞑るを繰り返し、夜中1時過ぎに記憶を無くし、午前4時には起床(;´・ω・)ウウッ
時間ありまくりで、朝からホワイトレターの整備手帳をここで作ってましたw
ではでは、支度していざ四国へ!
ルートはこんな感じでやす弁慶さんおすすめルートで行きます。
前々日に出発したのは訳あって、今回はやす弁慶家に前泊でお世話になる事となっていたからです。
ただ、待ち合わせの時間は一応午後3時に与島集合・・・到着早すぎるなw
GWで道中込み合うと思いきや、山陽道~中国道間もスイスイ。
やす弁慶さんと連絡を取り合い、時間調整で岡山県南部にある倉敷市の美観地域に寄り道したのが失敗。
もう人気観光地とあって市内は大渋滞、駐車もできない、恐るべしGW(;´・ω・)
そうこうしている間に、やす弁慶さんから「今から行きます」
やばいやばいと急いで倉敷市を出て与島に向かいました。
そして、初めての瀬戸大橋・・・トンネルを出てこの景色です。
ずーっと、車内で一人で「すげーーーーっでけぇーーーなげぇーーー!!!」
与島SAまで感動しまくり、叫びまくりw
いやいや、本当にこの景観に感動ですよ。
やす弁慶さんが「与島で待ち合わせしましょう♪」と言った意味が分かりましたw
無事、与島でやす弁慶さんとも感動の再会。いざランデブー走行です。
時間も時間だったので、まず昼食を食べに某うどん屋さんへ行き(あえて名前伏せます、めちゃ美味かった!)、やす弁慶宅にお邪魔しました。
時間も沢山あったので、私のわがままでやす弁慶さんガイドで香川県観光へ連れて行ってもらいましたw
まず向かったのは三豊市の浦島神社です。
香川県には浦島伝説が数多く残っており、浦島太郎に関するオブジェなども至る所で見れます。
庄内半島には、「大浜」「積」「箱」「香田」「粟島」「志々島」という地域がありますが、これらを総称して浦島と呼ばれていたそうです。
浜辺である鴨之越から浦島神社がある丸山島へは、引き潮の時だけ歩いて渡ることのできる神社で、昔鉄腕DASHで城嶋がここに来て、撮影で潮が満ちて孤島に取り残されたとかw
浦島伝説では、ここで浦島太郎が亀を助けた場所になります。
潮干狩りかな?子供たちも沢山いて、私の子も連れてきたかったな。
続いて向かったのは、香川県三豊市観光場所No,1!「父母ヶ浜」
今若い子の中でも結構有名になっている「父母ヶ浜」のインスタ写真。
これも引き潮の時に↓のような水たまりが現れている状態で、その先に被写体を立てて撮影すると、逆光に写る被写体が水たまりに写り美しい写真が取れると言うスポットになります。
もう、この場所若い子ばかり!特に女子ばっかり!すごい人気なんですね!
私も真似して撮ったけど、上手く撮れませんでした( ;∀;)
可愛い子を被写体に撮れましたけどね(フッ
たぶん夕日の時間帯が一番いいのかな?
インスタ写真でも夕日をバックに撮影された物ばかりですもんねw
で、私は諦めてヤドカリ撮影に必死w
その必死にヤドカリ撮影している模様はやす弁慶さんがばっちし記録してますw
続いて向かったのは、観音寺市の「銭形砂絵」です。
観音寺市といえば「寛永通宝」と言われるほど、市内で一番人気がある観光スポットです。
有明浜の白砂に描かれたこの砂絵。
その大きさはなんと!東西122m、南北90m、周囲345mもあるんですって、すごいデカい(/ω\)
一般には、寛永10年(1633年)に藩主、生駒高俊公を歓迎するために一夜にして作られたと言われており、この砂絵を見れば健康で長生きし、お金に不自由しないと伝えられているようです!
かなり遠くから撮影してるんですけど、周りの木々見たら巨大なのわかるかな?w
私とやす弁慶さんは手を合わせ、お金持ち・長寿を祈ったのはほかでもありませんw
その帰りには、日本百名橋に選ばれている3つのアーチが美しい三架橋を通り・・・
無事帰宅し、明日のオフに向け洗車タイムです(^^♪
ここで可愛いやす弁慶さんの娘さんもお手伝い、積極的に洗ってて親孝行偉かったですよ♪
と言ってもお互い事前に洗車はしてあったので、フロントの虫汚れをササっと除去。
やす弁慶さんには以前からこのソフトコーティング剤「スパシャン2019」を使ってもらいたくてお勧めしていたんですが、まっせっかくなので施工させてもらいましたw
すると、やす弁慶さんにもあの施工した時の拒水力、吹き上げ後のツルスベ艶肌感はすごい!欲しい!と高評価を頂きました(^^♪
ありがとうございます!
その途中、実はもう一人前泊者(ホワイトレター師匠)が居て、その方と一緒に合流後温泉に入りに行き~
夜は勿論やす弁慶さん宅で宴会をしましたwww
あまり深くは話しませんが、あんなに豪華料理ありがとうございます(*´ω`)
翌朝、準備もできたのでいざ「うどんオフ2019」出発です!
(師匠とはパンクロさんです。えっ?知ってたって?w)
Clazzio D.D カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/04/22 04:22:34 |
![]() |
トヨタ(純正) LED BEAM スイッチ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/03/17 18:46:51 |
![]() |
東北一人旅 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/10/11 05:01:33 |
![]() |
![]() |
トヨタ ヴォクシー どうもクロス2000です♪ 2024年3月19日 TOYOTA HILUXからヴォク ... |
![]() |
クロス2000 (トヨタ ハイラックス) クロスロードから13年越しに発売されたトヨタ 新型ハイラックスに乗り換えました^ ^ 私 ... |
![]() |
クロス2000 (ホンダ クロスロード) こんにちは、クロス2000です♪ 主に福島県で出没しております(^.^) 車ブログ、 ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |