• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイルトン・ポポのブログ一覧

2009年12月14日 イイね!

FSST第4戦

FSST第4戦←FSSTでの講師、土屋圭市氏のサイン♪








FSWの走り納めを兼ねて、公式記録バトルに参戦して来ました。

金曜日、仕事が長びき日付けが変わってから帰宅。

そのままフルード交換を済ませ、とある某所へ(謎)

某所で有意義?な時間を過ごした後、FSWへ・・・

真っ暗なFSWはいつもと違った雰囲気で、何故か新鮮に感じました。

受付を済ませ、出走準備をして何度目!?かの身内バトルに突入(笑)

1ヒート目、雨は降ってないものの、ウエットでのスタートだったのでビビりながらの走行・・・

今回のパッド、菅生では不満を感じなかったんですがブレーキングポイントが定まらず1コーナーを飛び出してしまう状態・・・

1コーナーでオーバーランするのは初めてだったんですが、以外と冷静でいられました。

これで経験値が少し上がり、1ヒート目のタイムは2’11”639・・・

「パーツに頼ってマグレでタイムが出てた男」と改名を検討しながら、パッドが自分の運転ではFSWに合わないのかなぁ~って考えてみたり11月にベストを出した時と微妙にセッティングを変更したのが悪かったのかなぁ~など、イロイロ考えたんですが2ヒート目までの待ち時間が短かったのでタイヤの内圧調整だけしました。

2ヒート目は、ほぼドライでの走行。

アウトラップ後の1周目からアタックするものの、8秒台と9秒台を行ったり来たり・・・

ブレーキは問題ナシ!!

ウエットでのブレーキコントロールが下手なだけでした(爆)

ベスト狙いでアタックするものの「今日はここまでかなぁ~」と諦めかけてた頃、出ました!!

2’07”434!!

ベスト更新です(笑)

しかも去年の暮に目標にしたタイムもクリア!

去年、目標にしたタイムの3つのうち2つはクリアする事が出来ましたが、残りの1つもクリアしたいなぁ~

一部の方々に「今が旬」とか「来年はナイ」などと言われてるので、今年中にTC2000に行かなくては・・・


来年はC1号の参戦!!もあると思うので、更に過激な身内バトルになるでしょう。



今回、FSWでお会いした皆様、お疲れ様でした!
Posted at 2009/12/15 00:18:26 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2009年12月06日 イイね!

菅生を走ってきました。

来週の公式記録バトルに向けて、パッドのチェックを兼ねて5日に菅生を走ってきました。

金曜日に帰宅後、パッド交換。

その後、今回ご一緒して頂くW・B氏との待ち合わせ場所に向かったのですが・・・

待ち合わせ場所を間違え、1時間近くの遅刻・・・

W・B氏、ゴメンね。

菅生到着後、耐寒に参戦する方々も到着してオフ会って感じでした。


走る前、ぴいすけさんにアドバイスをして貰おうと思ったのですが、自分のレベルではアドバイスを活かす走りはきっと出来ないと思い、今回は自己流で走る事にしました。

パッドメーカーのホームページでは、ナラシ不要と書いてあったので早々にタイムアタック!!

の、はずでしたが・・・

ナラシ不要のパッドなんて、ありませんよね~(汗)

急遽、予定変更!  ナラシを兼ねてコースを覚える事に専念。

序々にペースを上げていき、この時点でのベストは1’49”814・・・

その後、気を取り直してタイムアタック!!

お星さまと自分の相性が良いのか悪いのかは定かではないんですが、FSW、ハイランド同様に後半になればなるほどタイムが安定してきてベストタイムが出ます。

あまり調子に乗って走ってしまうと、精算の時の金額が怖いので今回は19周で終わりにしました。


で、今回のベストは17周目の1’45”110


全体的にブレーキングポイントが速すぎるのと、あきらかに変なラインで走ってる場所があるので、そのあたりを修正すれば更にベスト更新出来るのでは!?

と、妄想してます。


夜は耐寒参戦メンバーの前夜祭にご一緒させて頂き、その後W・B氏と夜の仙台を散策・・・

仮眠をとりながら城南島に向かいました。

城南島ではきくさん、ルーキーさんと合流して横浜方面のバイク屋さんへ行きました(謎)

W・B氏とはここでお別れ。

長い時間、お疲れ様でした。 そして有難うございました。

で、もんちーさん! 写真を有難うございました。


今回のパッド、個人的にはかなり気に入りました。

次回も、このパッドを装着しようとおもいます。

Posted at 2009/12/06 23:26:45 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月22日 イイね!

乳パッド

来月の公式記録バトル!?

に向けて、乳パッドを用意しました。


今回は、摩擦係数でパッドを選択しました。

アコードで使用したパッドの中で、1番摩擦係数が高かったのは、ハイランドで抜群の性能を発揮してくれたDS3000。

以外な事に、1番使用期間の長いCC-Rgは、DS3000の半分程度の数値でした。

ただ、このパッドは使用温度に関係なく安定した数値を表示してたので、耐摩耗性も良かったのかな?

って思いました。

今回は、この2つのパッドの中間の摩擦係数のパッドを選択しました。

今まで使用してたパッドに比べ、摩擦係数の変化が大きいのでペダルタッチや効きなどフィーリングにどの様な影響があるのか気になったので、公式記録バトル前に何処かのスポ走で試してみたくなりました。


自分で走って、ある程度のタイムを刻めてフィーリングも良ければ、次期装着パッドの候補の1つに考えてみては?

っておススメ出来ますが、ただ良いってだけでは信用出来ませんよね。

自分の様な鈍感の言う事は(^^ゞ


それと先日、近所の社長に言われた「お前の車は根本的にセッティングが間違ってるんじゃねーか!?」

ってキツイお言葉と一緒に、幾つかの有難いアドバイスを頂いたので、簡単に出来るトコから手を付けてみました。


で、プロのアドバイスって凄いですねぇ~

街乗りレベルで体感出来るほど、ブレーキバランスが改善しました!!

このフィーリングがスポ走でもキープ出来れば、ベスト更新も夢じゃない!?

って妄想してます。




乳パッド・・・





もしかしたら必要なかったかも(泣)
Posted at 2009/11/23 00:23:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月08日 イイね!

ブラケットの件です。

ブラケットの件です。ご無沙汰してます。

写真は、ハイカム王子からお借りしてるNSXキャリパーと納車3日後に外された純正キャリパーです。




イロイロお問い合わせを頂いてたのですが、なかなか手が付けられずにすみませんでした。

質問された事を、全て確認する事は出来てないんですが、SPOON、NSX、純正の3つのキャリパーと睨めっこしながら寸法などを調べました。

簡単な説明で申し訳ないのですが・・・


 ・ 今回、製作しようとしてるブラケットは純正でもNSXキャリパーの両方に使用可能です。

 ・ ブレーキホースは、現在使用中のモノがそのまま使えます。
  
   NSXキャリパーを使ってる方は、ナックルにホースを固定するブラケットの穴をズラシテ使用して
   ると思うのです、その状態で使用すれば問題ありません。

   ただ、「お前の言う事は信用出来ん!!」

   と、言う方にはご希望の寸法でブレーキホースを製作します。

   サービスではないので、お間違え無い様お願いします(爆)

 ・ ブラケットの強度を増す為に、取り付け位置をオフセットさせるのでバックプレートの加工が必要
   になります。    

   切断しなくても、押し広げるだけでクリア出来るかもしれません。

   自分の車はバックプレートを外してしまってるので未確認です。

 ・ ローターの外周が大きくなるので、キャリパーにその逃げの加工をする必要があります。

   加工と言ってもサンダーなどで削ればOK!って感じの簡単な加工です。

   自分のSPOONキャリパーも、暇な時にガリガリ削りました(笑)


ホント簡単な説明になってしまったんですが、皆さん!!この機会にいかがですか!?

来週にでも製作依頼の話を進められればって思いますが、最低製作台数に満たなければ期間延長で募集します・・・

この機会に是非!!ご検討下さい。

製作台数になった時点で、ブラケット屋さんは閉店します。

宜しくお願いします。



で、前回のFSWでのスポ走で、思いっきりフロントよりのブレーキバランスになたので、リヤのパッドを変更する為の相談をあるショップの社長の相談に行ったのですが・・・

チョッとしたアドバイスを頂いたので、公式記録バトルは変更点ナシで行く事に決めました。

アドバイスと言うか、ダメ出しされて帰ってきただけかもしれません・・・

それと、皆さんはご存じな事かもしれませんが、自分は初めて聞いた事なんですが・・・

サーキット用などのパッドを使えば、そのパッドと同じ様にローターの温度も上がるのでジャダーなどが出なければ心配するなと言われました。


ローターの事を気にするより、キャリパーの温度を上げない工夫をしろと・・・

SPOONキャリパーの様なアルミ製はキャリパーの温度を200度以下で使用しないと熱で歪み安いと言われました。

その為にダクトを引いたり、ビッグローターが有効なんだと説明されました。

パッドからの熱がキャリパーに伝わり、その温度が200度とか300度と言うような温度まで上がってしまうから、フルードにエアーが噛むんだと説明されました。


皆さん、知ってましたか?

エキスパートが言ってる事なので、間違いでは無いと思います。


話がそれてしまいましたが、皆さんブラケットの件、是非ともご検討下さい。




  
Posted at 2009/11/09 00:19:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月02日 イイね!

久しぶりにベスト更新しました。

久しぶりにベスト更新しました。昨日はFSWでの仁義なき身内バトル!!

の見学を兼ねて、1本走ってきました。






去年の暮れにベストタイムが出てから、暫く走りに行って無かったのですが3時間耐久に参加するって事で、8カ月ぶりにドライでのコソ練で11秒フラット・・・

3時間耐久の時に11秒半ば・・・

物騒な方々がベストタイムを更新したり、コンスタントに良いタイムを出してる中で自分だけなかなかタイムが伸びませんでした。


公式記録バトル!?

に、参加する事を決めたのでタイムをもう少し詰めたいって考え、今までと違うセッティングを試してみる事にしました。

結果、これが大当たり!!

アミューズ改!?の効果にも助けられ、ベスト更新となりました。

最終コーナーで、今までより良いラインで走れたのかマフラーのお陰か定かではありませんが5速が吹け切るポイントが100M位速くなりました。


まだ1、2コーナーがイメージ通り走れてないので、ここを上手く走れば更にタイムアップ出来るのでは!?

って妄想してます(^^ゞ


で、ブレーキですが・・・



ローターのサイズアップは凄いです!!


とりあえず、今まで使用してたパッドで走ったんですが、ブレーキバランスが崩れてもの凄く不安定になりました・・・

フロントの制動力が上がりすぎて1コーナー進入のフルブレーキで左右に暴れます・・・

それでも、トップスピードは伸びてるにも関わらずブレーキングポイントは今までと同じ場所です。


ブレーキに関してはパッドの選択でバランス調整は問題無さそうなので、公式記録バトルに備えて吟味中です。

ローターは今までプロμの2ピースローターを使ってたんですが、現在のローターはディクセルのPDです。

今までのローターと比べるとベンチレーションの形状、材質、スリットの有無などかなり違うし、渋滞の通勤でしか使ってないのに、いきなりサーキットで一気に熱が入ったらジャダーが凄いのでは!?

って思ったんですが、全然問題ありませんでした。

外径が大きくなって、以前よりローターの温度が上がらないのかな?って思いました。


今後、ブレーキでも詰めて更にタイムアップ!!

と、妄想は膨らみます(笑)




昨日お会いした皆様、お疲れ様でした。




Posted at 2009/11/02 20:40:59 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@アイルトン・ポポ
コレ…
間違ってませんよね⁉️

⭕️⭕️さん🤔」
何シテル?   02/21 21:43
初めまして。 マイペースで車遊びを楽しんでる自分ですが、いろいろな方と情報交換など出来たらと思い、登録しました。 こんな自分ですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

革茶屋 オリジナルスマートキーケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 01:52:45
エンドレス キャリパーキット取付 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 10:57:29
自作DIY ミッションオイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/12 20:36:03

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
新車で購入しようと思ってたのですが… 余りの納期の長さに断念😭 走行50キロの極上 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
軽いは偉い‼️ リアルに体感させてくれる楽しいクルマです。
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
弐号機。 初号機から更なる上を目指してバージョンアップ。
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
初号機。 タイプRに憧れつつ、新車で購入。 駄菓子菓子… このクルマ、最高‼️

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation