• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エッツァートのブログ一覧

2010年02月02日 イイね!

今日は天気がよかったので…

今日は天気がよかったので…大学の駐車場でマイエッセの写真撮影大会を一人で実施しました!

独りですw

なんか暖冬なのか、2月だというのにぽかぽか暖かいです。

かとおもえば1日は関東で積雪が記録されたり、こっち関西でも有馬のほうの盤滝峠はばりばり積雪しててチェーン規制かかったりしてましたが…

また寒くなるみたいなので体調管理には気をつけないといけないですね。


最近は大学生の最後の仕事とも言える卒業研究に追われております。

いまも研究室に居残りして、こうやってブログ更新です。

え?研究してないやんって言われそうですが、


そう、現実逃避ですw


締め切りが今月下旬なのでまだ追われる日々が続きます。

さらに春から社会人となり生活環境もガラリと変わるので落ち着くまではオフ会とか参加できないなぁ…

まぁ生活環境変わって今のエッセが要らなくなったなんてことが無いようにしないといけないですが…

さて、とりあえず、現実逃避を終えて卒業研究のC++のプログラムの続きでもやりましょうか…トホホ
Posted at 2010/02/02 19:02:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ESSE ECO XX AVANZATO | 日記
2009年12月09日 イイね!

車検の結果

初車検の備忘録をかねて書きます。

今回はディーラーでの整備後、ユーザー車検をするといったプランです。

ディーラーでの整備を受ける前に、整備が安く済むようにパワステオイル、ブレーキオイル、クーラントを自分で交換しました。

その後ディーラーで1年点検をお願いしました。

マフラーうんぬんで揉めましたが計測ミスであったので、無事に検査済みステッカーと点検整備記録簿を頂きました。


--------------------------------------------
ディーラーでのかかった費用

12ヶ月点検(軽乗 Aコース) 10800
ヘッドライト位置調整 2550
サイドスリップ調整 3400
排気ガス点検 1700

値引き 2260

合計 17000
--------------------------------------------


値引きは明確に理由は言ってなかったのですが恐らくマフラーで揉めて

何度もディーラーに足を運ばせた謝罪の分だと思ってます。


3日に、兵庫の玉津の軽自動車検査協会でエッセ初ユーザー車検を受けてまいりました。

ABで知り合いにシートレールを塗りなおしたほうがよいといわれたので

シートレールを黒色に塗装して、さらに

あえて、試したかったのでディーラーで言われて戻したLEDポジションを再装着して受験。


結果は何もいわれずにふつーに合格。


心配してたぶん返してwってくらい何もなかったかのように合格しました。


玉津では検査員しだいかもしれないがLEDポジションはOK!(しかもマイエッセは自作)


玉津では以前に親の車で受験したことがあるんですがそのときとはちょっと変わっていて、

ボンネットの開閉はドライバーがすることになってました。

なので、室内はドライバーがボンネットを開閉している間に思いっきり覗かれて見られます。

そのときに、シフトパターン、走行距離、発炎筒、シートベルトなど見るべきポイントをしっかりチェックしている様子でした。

費用ですが、
----------------------------------------------
検査協会でかかった費用

印紙代 65
重量税 4400←エコカー減税?で半額減免
検査料 1400
自賠責 18980

合計 24845
----------------------------------------------

でした。

総合計 41845でした。

自分でケミカル類は交換したのでその部品代を入れても5諭吉も行っていないと思います。

ディーラーからはがきで来た見積もりには12万コースだったので、ホント安く済んでよかったです。

最後に意外な事実ですが、ABなら1.3諭吉+法定費用で車検通しますよって言われた…orz

Posted at 2009/12/09 17:49:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ESSE ECO XX AVANZATO | 日記
2009年11月30日 イイね!

ABでは…

マフラー問題なしでした。

実はABに車検担当の知人がいてマフラーの件を相談したら測ってあげるよといわれたのでお願いしてきました。


ABで測定の結果、91db~92db程度でした。
測定環境はやはり工場内なのですこし反響音が入ってると思いますが、

やっぱり、マフラーは問題なしです。



それよりも、やっぱりシートレールが問題だそうです。

ディーラーではこっちからシートレールダメですよね?ってきいてもこれは大丈夫って言われたのに、

ABではこれは検査員が気づけば間違いなくハネるよとのことでした。


ステーをかましてシート取り付けしてるんですが、ステーの色がステンレスのままなので、余計に覗き込まれたら目だって危ないんじゃないかと指摘されました。

なので、車検持込する前にステーの色を黒色に塗ることにします。


あと、ポジションLEDはディーラーでは問答無用で不可といわれましたが、

ABでは、色を見るようです。

紙に写して青色はハネるけど白色ならおっけーだそうです。

青色以外で市販されているものはほとんど車検とおるのでは?と聞きました。




ディーラーとの差異を見ててもやっぱり車検基準は検査員次第っぽいですね。
Posted at 2009/11/30 14:52:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月28日 イイね!

JASMA認定のマフラーが車検非対応だと言われた件 その後

さて、本日午前中に西○のディーラーにマフラーの音量再測定お願いしてきました。


結果、やはり基準値ぎりぎり超えますね~と言われてしまいました。

どうも納得がいかないので、その測定に立ち会うことにしました。


メジャーを自分で持ち込んで(w)マフラーとマイクロフォンの位置を自分で計測。

2~3cm距離が短かったので指摘して、再測定。

96db…

ぎりぎり。


神戸で測ったときより音は確かに大きい。

恐らく、きれいな工場内(改装したばかり)で測ってるのと密閉されている工場なので響いてるんだろうと思ってたけど、なんか変。


車の回転計見てたら6000回転まで回ってる!


最大出力発生時の回転数の75%の回転数で測るのでエッセなら5400回転。

診断コネクターにさして回転数を見る機械の処理がタイムラグがあって、機械が5400回転に達した瞬間ではエンジンは6000回転すでに回っている状態で計測してました(汗)

さらに、5400回転で数秒間キープして測定するんですがキープしてなかったのでこれらを指摘して計測すると94db。基準値内…



診断コネクターにさしてる機械の処理速度が追いついてなくてって書いてるのを勘がいい人が読めばわかるんですけど、検査員はアクセルを急激に踏み込んで5400回転に達したらすぐにオフにする測り方をしてます。

マイクロフォンの動きを見ていると、アクセルを踏み込んだときに音量最大値を記録してます。

やから、検査員はハーフスロットルでアクセル踏んだら静かなんですが…っていいながら測定して

91db。



どれも基準値内ですやん!とか突っ込んでたら渋々オッケー出ました。w




で、測定中には気がつかなかったんですが、今思うと、近接排気音ってアクセル踏んだときの音量ではないんですよ!


以下、JASMAからの引用です
------------------------------------------------------
エンジンを十分に暖気し、最高出力回転数の75%までエンジンを回した状態を一定時間(一般的に5秒程度)保った後、急激にアクセルを戻した時の最大音量値を計測します。
------------------------------------------------------


急激にアクセルを戻したときの最大音量値…

つまりアクセルを踏み込んだときはどうでもいいんですよ。




俺が推測する結論はこうです。


西○のディーラーの工場内は神戸の工場より立地的に音が反響しやすい。

その環境化において、検査員がマイクロフォンのスイッチを入れてから運転席に乗り込み、

急激にアクセルを踏み込み、診断コネクターの回転を読み取る機械の処理が遅いせいで6000回転までまわし、6000回転でキープすることなく6000回転に達した瞬間にアクセルオフ。

マフラーの特性上、加速時に最大音量が出てしまうN1ストリートでは、アクセルオン時の最大音量がマイクロフォンに記録される。

よって、102dbの測定値が出た。


だと思われます。



だから検査員がハーフスロットルで測定した値が正解に近いので一番低い91dbの音量が出た。ということだと思います。

神戸で測ったときよりそれでも4dbほど大きいですが、これは環境の違いでの誤差ではないかなと思ってます。






やっとこれでマフラー問題解決しました。

検査員が測定しているときにアクセルオフだけの音量やでって突っ込めたら一番よかったんですが気づくのが遅すぎました…orz

まぁ、今回の件で近接排気音の測定方法はマスターしたので、JASMA認定のマフラーがダメって言われても実測したときにいろいろ検査員に突っ込めますw


これからユーザー車検に持っていくんですが、おそらく車検場ではJASMAの認定証を見せれば実測されなくてもパスするでしょう!




N1ストリートのユーザーさん、N1ストリートは音量的には車検対応です!
音量突っ込まれたら、きちんとサイレンサーなんかいれずに言い返してやりましょう!!


あ~、サイレンサーの無駄な出費、しなくてよかった~w
Posted at 2009/11/28 14:30:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ESSE ECO XX AVANZATO | 日記
2009年11月27日 イイね!

JASMA認定のマフラーが車検非対応だと言われた件

さて、車検が12月なので、ユーザー車検で車検を通そうと思っていまして、

先に点検整備だけディーラーでお願いすることにしました。

知り合いの営業の人が移動していたので移動先に合わせて、西○のディーラーでお願いすることにしました。


点検終わって検査員に見せますね~って報告があってからしばらくして、

マフラーが基準値を上回っているのでダメです。と言われ…

整備簿、点検済みステッカーもらえませんでした。

あとポジション球(LED)と前面ステッカー(学校の駐車場証明)を一緒に指摘され、

不正改造車なので修復の誓約書を書かされました~(泣)


で、一番問題なのはマフラー!


オートジュエルのN1ストリートでJASMA認定を受けているので余裕で車検クリアできるはずです。

メーカー申請値88db、車検基準値97db、俺の車の実測値102db…orz


どういうこと?w


JASMA認定受けてるからと言っても、実測がこれなんで無理ですと一点張り。

焼けてるからこんなもんでしょ~なんて言われたけど焼けて14dbも音量が上がるとは思えない~





で、納得がいかないので、神戸の兵庫ダイハツ本社(w)の整備工場で測ってもらいました。近接排気音だけw


結果。



87db!


メーカー申請値どおりやし、車検基準値より10dbも低いやん!余裕やん!





ということで、西○のディーラーに日を改めて再測定を電話でお願いし、行くと



「今日は検査員がいないので測定できません」



は?


そーいうことは電話で予約したときに言えww



学生と弄ってる車をもてあそぶのもいい加減にしてほしいものです。


もう西○のディーラーには行きたくない~けど、行かないと整備簿もらえないんだな…orz
Posted at 2009/11/27 11:55:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | ESSE ECO XX AVANZATO | クルマ

プロフィール

はじめまして、とあるレッカー業者の営業マンをしているエッツァートと申します。 L502S TR-XX アバンツァート(後期)が欲しかったのですが中古の割にはあ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
車にあまり興味なかったときに知り合いのディーラーにMT車で安い車持ってきてって言ったらこ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation