ギボシをめきめき作り、
マニュアルを見ながら、繋げてみました。
使用アイテム
・ADIC-SZ4(ジェイロード)
・ADIC-SWA(ジェイロード)
・ダイハツ4カプラ配線3段(94ピン)(パルスポーツ)
この辺、わかる方、繋げ方にミスがないか、教えてください(っ・ω・c)

まずIJ1~4まで、ECU側。
マニュアル記載のDO3記載通り、左から1つ空けて、2つ目からIJ1~4。
・IJ1=白/緑
・IJ2=白/黄
・IJ3=白/茶
・IJ4=白/青

その反対側、つまり今度は右から1つ空けて、2つ目からIJ1~4。
(写真だと3つ目からに見えますが、1本目に見えるのは2段目の1本目です)
・IJ1=緑
・IJ2=黄
・IJ3=茶
・IJ4=水色

IG電源、マニュアル記載通り、一番右のカプラーの左上の赤線。
・IG電源(赤線)に、ADICの赤線を接続。

回転信号、マニュアルの記載をみると、一番右のカプラー2段目、右から3番目。
ここから水色と橙の2本が出てて戸惑いましたが、橙でいいんですよね?
・回転信号(橙線)に、ADIC-SWAの「白/緑」線を接続。

パルスポーツのカプラーに、最初からギボシ処理がされている物で、今回使わなかったものがコレ。これらはADICとADIC-SWA接続には使いませんよね?
・灰色メスギボシ=接続なし
・白メスギボシ=緑オスギボシ
・黄メスギボシ=茶オスギボシ

謎なのがこの2本。
共に黒線で、共に接続なし状態。
パルスポーツカプラーの説明書には「黒線=アース」と書かれてるんですが……。
なんでしょう?
マニュアルのDO3を見ても、この部分がなんなのか、書かれてないんですよねぇ。

これはADIC(ジェイロード製)から伸びてる、黒線(ボディアース)
色々な人の整備手帳を見ると、これをボディのボルトなどに通してネジ止めしてるようですが、この先を切ってオスギボシを取り付け、先ほどの黒いメスギボシに差し込んでいいものなのでしょうか?? その場合、どちらに挿したらいいものなのでしょうか??
ここだけがちょっとわからなかった……(っ・ω・c)
多分、あってるとは思うのですが、間違いないか、この辺をわかる人、答え合わせしてもらえると嬉しいです。
あと、アースについてもどうしたらいいか、教えてください。
よろしくお願いします(*・ω・)人
追記:
そういえば、バッテリーのマイナス端子を外す……とか見ましたが、ど、ど、どれがバッテリーで、どれがマイナス端子なんですか?? 無知過ぎもいいとこだけど、以前
エンジンルーム見たとき、よくわかりませんでした……(っ・ω・c)
Posted at 2008/10/07 00:38:55 | |
トラックバック(0) |
コペン | クルマ