• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月15日

海の向こうのGTウイング

海の向こうのGTウイング 前見えない(挨拶

この時期は良くこうなります。
こんな状況でみんな常時三桁に近いスピードで突っ込んできます。
怖いです。いのちだいじに。



さてコッチに来てからというもの、現地の改造・ドレスアップ車は無いものかと日々眺めておりますがなかなかそういった車に出会えず。

理由は色々あるんでしょうけど一番はこっちの人にとっての車は「生活の足」になる事が大前提なんじゃないかなーと。

だからラゲッジや後部座席潰してオーディオシステム組み込んだりはそうそうしないでしょうし、石畳や段差のある横断歩道(こっちの横断歩道は減速させる為?に楕円状に隆起してる)のせいでシャコタン車は無理っぽい。
ニュルルックとかは知らん

狭い路地も多くその路地にみんな縦列駐車するもんだからミラーや前後バンパーに多くの傷が。
自分の車のようにFRPパーツまみれだとすぐボロボロになりそう・・・


そんな中、とうとう街中で見つけたこの車。


残雪のせいでフロント全景撮れなかった。


エンブレムとか無かったからテール形状で調べた結果おそらくクーペフィアットで合ってるかと。
ここイタリアのメーカーフィアットのお車。

因みに素だとこんなんらしい(画像はネットから拝借)

やっぱデザインやボンネットの開き方とか独特よね。
怪しまれない程度にグルグル見てました。




まぁここ警察署の駐車場なんだけどね


G羽つけて警察署へ行く・・・アリだと思います。
日本でやったらどうなるかは大体お察し。

でもあんなにGTウイング付けて走ってる車があるの日本くらいじゃね?とも思いました。

ではではノシ
ブログ一覧 | イタリア | 日記
Posted at 2015/02/15 09:00:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

嫁さんの送り迎えの間に起きた熊事件 ...
エイジングさん

8月3日、ハッピーと日本大通り、横 ...
どんみみさん

今週の晩酌 〜 南部美人(南部美人 ...
pikamatsuさん

美味しい季節の頂き物🍑
剣 舞さん

連休最終日は、那須高原。
白ネコのラッキーさん

ある日のブランチ
パパンダさん

この記事へのコメント

2015年2月15日 14:15
ボンネットの解放感が異常www
半分パカッと開くとはwww

でも、これならヒンジは相当な負荷がかかるでしょうが、雨が入り込む心配はほとんどないですね。
コメントへの返答
2015年2月16日 0:56
フロントフェンダーが存在しないスタイルはこっちのビートの様でもありますね。

ヘッドライトユニットごと持ち上がりますからダンパーは気になっちゃいますねー
2015年2月15日 14:37
イタリアって道悪いんですか…何かやたらと格好良さそうな車作る会社の本社が沢山ある国のイメージだったんですけどそう言うのはどこに生息してるんだろう(爆)。

イタリア全土道路がそう言う造りだとしたら車高とか下げようがないですね…車に何か手を加えると言う行為自体のイタリアでの位置付けは低いんでしょうか?(ってイタリア初心者に聞く事自体間違ってる感)。

コメントへの返答
2015年2月16日 0:58
舗装は微妙な感じですね、そこまで酷いと言うものでもないですが。
デザイナーさん達の意匠は日本には無い発想ですね。

多分足車以外にお遊び用の車を持てる人じゃないとそうそう弄らないのかもしれません(自分も全然分からないですけどw)

プロフィール

「車の写真をアップデート」
何シテル?   07/06 22:29
丸目インプレッサワゴン乗りです。 NAも頑張れば出来る子だと思うんだ。 お友達とは多少の距離があっても、時間と体力が許す限り会いに行く精神で営業中。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

光岡 バディハイブリッド 光岡 バディハイブリッド
ワゴンから乗り換え こちらも永く乗りたいですね 最近車高を少し上げました
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
タンジェリンオレンジパールな丸目ワゴン。 乗り換えに伴い2022/2/25引退 お疲れ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用の画像保管場所
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation