• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

boatfisherのブログ一覧

2012年03月11日 イイね!

CX‐5

CX‐5すでに試乗された方も多いと思いますが、昨日点検の待ち時間に噂のCX-5に乗って来ました。
昨日の時点では20Sしか無く、ディーゼルの試乗車は3月後半になるとの事で、今回はお預けです。








簡単な感想は

良い処
ガタイがデカイ割に運転すると大きさは気にならない。

スタイルは充分に有り!私は好きですねぇ カワナイケドw

足回りはやっぱりマツダ (^^)v

バックミラー埋め込みのバックモニター
 これいいです、アテンザに移植出来ないかなぁ ( ̄¬ ̄)ジュルリ

ホールド性が高いシート

視界も見切りも良く、運転しやすい



気になった ( 悪い訳では無いけど、「自分にはちょっと ^^; 」 という感じな ) ところ
あのボディで2Lエンジンではトルク不足
街乗りするには充分ですが、気持ちよく走るにはやっぱり足りない・・・早くディーゼルに乗ってみたい

ちょっと甲高いエンジン音
タコ足排気管の影響か?、回してもウィ~ンと言うような、ちょっとエンジンらしく無く、私には物足りない。

i-stopのセッティング、デミオやアクセラと大きく変わっていた(私にはそう感じました)
マツダのアイドリングストップの良い処は、ブレーキを踏んでエンジンが止まった後、ブレーキを少し緩めるとエンジンがスタートし、人間がコントロールできる処にあります。

CX-5の場合どう違うかと言うと、アイドリングストップをさせる場合ブレーキをかなり踏み込まないとエンジンが止まりません。(これが結構強く踏み続けないといけない)

その為、意識せず踏み込む力がほんの少し緩んだだけでエンジンがスタートしてしまいます。
逆に言うと渋滞の中でノロノロ動いた後など、軽いブレーキで止まった時はエンジンが止まりません。

これはちょっと無いなぁと思ったので、営業に強く言っておきました。

電動パワステのセッティング、これもアテンザと大きく違っている様にかんじました。
大きくハンドルを切った後の戻す時の感じが、如何にもモーター駆動と思われる感触が強く感じられ、とてもナチュラルとは思えなかった事です。
まぁ、アテンザとはタイヤも足回りも異なるので、一概には言えないのかも?ですが・・・

ライトスイッチが相変わらず、Off → Auto → Small → 全灯だった事 (ー_ー#)
あれだけ不評なんだから、いい加減直せや!!

ヘッドライト裏のスペース、狭すぎ(>_<)
これじゃぁバルブ交換は全部ホイールハウスからしかアクセスできん 怒・
    ↑
一般の方には関係ないwww





色々と感じるままに書きましたが、車自体の素性としては良い車なので、後はセッティングの問題ですね、この辺は好みの問題でもあるので何とも言えませんが、願わくば次期アテンザでは修正されている事を望みます。




フォトギャラ
Posted at 2012/03/11 17:42:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月10日 イイね!

交換

交換皆さんご無沙汰しています m(_ _)m
年初のブログで「失速しないように」と言ったのに・・・・ (^^ゞ






GHに乗って早4年、今日年次点検に行ってきました。
今までの点検はパックメンテのみで特に何もしなかったのですが、今回は追加整備を2点お願いしました。

1つ目はATF交換
走行距離も4万㎞に迫り、シフトチェンジに違和感を感じる様になっていた事も有り交換して見ました。
結果はシフトチェンジがスムーズと言うか?タイムラグが少なくなったと言うか?
気持ちよく乗れるようになりました。





そしてもう一つはアイドルプーリー&ベルト交換です。

実は昨年後半からエンジン音がガサツになった様な感じがして、先月Dで見てもらった結果が、テンショナーのベアリングが原因との事。

テンショナーが自動になってからこのベアリングの耐久性が落ちている様で、時々この様な症状が見られるそうです。

とは言っても初期中の初期症状で、走行には全く問題は無いそうですが、一度気になると耳障りこの上ないのでwww

交換後、外した部品を見せてもらいましたが、ベアリングを回すとカラカラと音を立てていて、ベアリングの摩耗が明らかでした。

交換後は・・・・・・いや~静かぁ (^^)v
ATF交換との相乗効果で新車時の静かさが蘇りました!!


ちょっと散財しましたが (^_^;)






























Posted at 2012/03/10 22:43:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月02日 イイね!

謹賀新年

謹賀新年明けましておめでとうございます(^^♪

去年は後半に思いっきり失速してしまい、ご心配をお掛け致しましたが\`Д´# ダレモシンパイシテナイッテ

今年はそのような事の無い様頑張りますので (ヾノ・∀・`)ムリムリ

皆さん今年も宜しくお願い致します (^_^)/

Posted at 2012/01/03 00:37:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月30日 イイね!

お久しぶりです

お久しぶりですご無沙汰しました m(_ _)m











気が付けば、前回のブログから4ヶ月も経ってしまい、生存すら怪しくなっていましたが、辛うじて活きていました (^^ゞ

いや別に、みんカラを止めようとか、放置しようとか、サボっていたとかじゃ 無いんですよ (大汗

ちょっと仕事が忙しく、中々時間が取れなかっただけで、ネタ用の写真も撮っていたし、ブログ用の下書きもしてたし・・・
でも、ブログ更新まで手が届かなかっただけで ^^;



う・う・嘘じゃ無いですって (^_^;)


その証拠にこの4ヶ月で大小合わせれば11ヶ所も弄ってたし、手元には近々取り付け予定品も有るし (^.^)

って、貫太郎号からの移植がメインですがナニカ v( ̄Д ̄)


えっ!


信じられないって?


今日の『第4回 GHアテンザ恒例 年末オフ会』に来れば、変更した処がぜ~んぶ確認できたのにぃ~w
と、言う訳でに参加してきました (前振りが長いってwww)



事前の参加表明が殆ど無かった中、GHだけでも12台、元GH乗りの方1名、GGも沢山集まって頂き、参加表明の少なさが嘘のような盛況ぶりで、2011年の締めとしてとても楽しい一日を過ごせました。


参加された皆さん、お疲れ様でした。


また、今回残念ながら今回参加できなかったお友達の皆さん、この1年色々とお世話になりました、来年も宜しくお願い致します!

ではでは良いお年をお迎えください (^o^)丿
最後の最後まで手抜き ^m^
Posted at 2011/12/30 20:27:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月21日 イイね!

152号

152号今年の夏休みは久々に山篭りをしたので、色々と走り回ってきました。
その一つが国道152号線を使い南アルプスのしらびそ高原へ!
152号線は長野県上田市から静岡県浜松市まで走る国道で、途中幾つもの峠を越える為、以前から中々面白そうと目を付けていました。

出発前に地図で調べてみると国道といいながら2ヶ所で途切れていて、その間は林道で何とか繋がっている状態 ^^;
ネットで調べると酷道152号で有名な道だったりしますw







今回は諏訪湖からスタートします。
最初に現れるのは『杖突峠』、ここの登りはセンターラインもしっかりあるワインディングで、道幅も広く気持ち良くスンスンでき、第1関門は難なく突破です。

その後、桜で有名な高遠を過ぎ杖突街道から秋葉街道へ入った処で、最初で最後の道の駅『南アルプスむら』で休憩。スタートして30分ですが、この先はしらびそ高原まで休憩できる場所がないので、取り合えず寄っておきます。






道の駅を出発して目指すのが『分杭峠』、ここへの登り坂からがいよいよ酷道の由縁となるコース!




のはずが、確かに今までの道より狭いっちゃ狭いのですが、すれ違いが出来る待避所が随所に作られていて、さほど緊張する様な事も無く登っていけます。




早朝の出発だった事も有り、対向車は1台だけで難なく『分杭峠』に到着です。

ここは近年ゼロ磁場スポットとして有名らしく、峠付近には各地からきた車が片側に路駐し、狭い道をより狭くしていましたw




ここを越えると大鹿村にはいり、ダラダラとした下り坂が続く道になります。




この秋葉街道はフォッサマグナの西端を走る糸魚川静岡構造線上に位置している為か、比較的直線的な部分が多く見通しが利き楽な運転ができました。






大鹿村入り記念撮影




大鹿村を過ぎ、今度は『地蔵峠』を目指しまた登って行きます。



ここに来て酷道が牙を剥いてきました。
川沿いの酷道を登って行くのですが、狭い狭い(^ω^;)
対向車が来たら完全にアウト(笑)






これでも国道?
道間違えた?
と思った頃におにぎりが出現




やっぱり酷道だ(笑)

対向車の来ない事を祈りつつ約30分掛けて登りきり標高1,314mの『地蔵峠』に到着です。



(ここまでスタートしてから1時間40分)


実は152号線はここで切れていて、続きは峠標識の下の谷底へ道が来ています。
どうやって降りろっちゅーねん (ーー;)


そこで一般的には村道でもある林道に入るのですが、国道であの状態ですから林道は覚悟を決めて入らねば成りません (-_-;)



結局林道の方が良い道だったりしてwww





暫く林道を進んだ分岐点から『しらびそ峠』へ、この辺りからは車幅も広がり10分で1,833mの『しらびそ峠』に到着します。




いや~、絶景絶景




その先のしらびそ高原には「ハイラントしらびそ」ホテルもあり、きれいに整備されています。




帰りは狭い道はお腹いっぱいと言うことで、国道474号(矢筈トンネル)から県道251で飯田に向かったのですが、これが大誤算 ( ̄□ ̄;)
酷道に負けず劣らずの県道・・・いや険道でした(爆)






途中でのすれ違いは軽自動車2台、ここまでは何とかなりましたが、最後の最後にランクル (-_-;)
「こんな狭い道に幅広のランクルで来るなよ(怒)」
まぁ、こっちも3ナンバー車なんですけどね(笑)


そのごは普通国道153号線(三州街道)を使うのでしょうが、そこは捻くれ者のですから、県道(not険道w)15・88・50号を乗り継ぎ、夏休み2日目を終えました。
3日目は北アルプス方面へ足を伸ばしてますが、後はフォトギャラ12345で。

そうそう今年の夏休みのテーマは
『1,000均一の終わった高速なんてぜってぃ使わないぜ!!』
だったので、往復+南アルプス+北アルプスで合計810kmの下道走行でした(^_^)v ← 思いっきりバカwww
Posted at 2011/08/21 10:53:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ブログ投稿が途切れてしまいごめんなさい。
ある事がありブログに上げるか迷い、書いては消しを繰り返しているうちに旅の疲れでサボってしまいましたm(_ _)m
今日の船で北海道を離れますが、データはあるので期待せずにお待ちください。
保証は無いですが(^_^;)」
何シテル?   07/11 10:18
趣味車に乗っていましたが、家族からの『二人しか乗れない・荷物積めない・狭い・使えない』の不評に耐えかね乗り換えましたw Mazda3もデザイン優先で広くはあり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
久々のMT 今度はノーマルで ^^) _旦~~
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
1977年1月24日 - 発売。 当時の欧州小型車の動向に合わせ、ハッチバックの2Box ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
基本ノーマルでボチボチと・・・
スズキ フロンテ スズキ フロンテ
2代目フロンテ360 車名は「スズライト」の文字が消えて「フロンテ360」になり、駆 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation