• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さいばのブログ一覧

2020年03月12日 イイね!

スズキ湯飲み

スズキ純正部品99000-99037-42kスズキユノミをゲットしましたー。復刻版ではなく、初期の本物です。
別で購入した復刻版と比較しますと、底面の復刻版の文字だけではなく、飲み口の厚みも薄くなっていて別物の様な感じですね。

復刻版は普段使いに。ホンモノの聖杯は、未使用のまま保管かな\(^o^)/







Posted at 2020/03/12 23:05:25 | トラックバック(0)
2018年08月06日 イイね!

海外でハイドラ グアム一周オープンカーの旅

義弟の結婚式でグアム行ってきました。その際、島内をハイドラしながらドライブしてみたので、そのレビューです。

スマホは成田からずっと飛行機モード。海外旅行用のwifiルータは持たず、各所のFree-wifiを頼ります。JCBカードとDOCOMOパシフィックのwifiが各所で使えて便利です。

宿泊はレオパレスリゾート。ヤフオクで株主優待券をゲットして、格安に泊まれました。
ちょっと街から離れるのですが、無料送迎バスで主要部まで運んでもらえます。

今回お借りしたのは、バスで送迎された先のグアムプラザアンドリゾート内にカウンターのあるタイコーレンタカーさん。ベルトラから申し込みました。
予約していた9時の15分前にはカウンターに向かいますが、9時を回っても店員さんは来ません。ちょっと待ってると出勤してきて、これから準備するからと。9時20分よりやっと受付が始まり、車の傷を立会いでチェック。9時45分にやっと出発することができました。 この辺のルーズさは、こっちの人の性質なんですかね。 私達の後にやってきた、同じく9時に予約していた方々は、この後の受付開始。だいぶ時間をロスすることは覚悟で、この後の予定は余裕を持った方が良いと思います。また、立会いのチェック時は、自分のカメラで一緒に傷を撮影しておいた方が、後々のトラブルの回避になるかもしれません。


レンタルをお願いしていたのはオープンカー。ちょっと古くてボロイのを予想していたのですが、お借りできたのはニューカマロ!この車を借りるのは他店ではプレミアム価格だったりするので、うれしい誤算です。
早速、島内を時計回りで一周。北を目指します。

太平洋戦争戦没者を祀った慰霊碑。丁度この日は終戦直前の広島に原爆が落とされた日。戦争で亡くなわれた方々に手を合わせます。

島の北東側は閑散としており、こちら側で右側走行に慣れるいいかと思います。

パゴ湾展望台 路肩に停める感じなのですが、逆側なので一旦通り過ぎ、Uターンしてくるようです。
景色はばっちり!


食事の後の予定でしたが、予約に間に合わなくなるので先に野外射撃場GOSRさん。タロフォフォの滝公園の駐車場に車を停め、公園の受付に話すとGOSRさんのお迎えが来ます。ここでは料金を払わないこと!公園を散策するなら別ですが、時間の都合で今回は行きません。射撃場は公園の中なのでちょっとは見れますが、とても残念な感じがしました。

日本人の社長さんらしく、日本語で問題ありません。家族4人でファミリーコースを頼んだのですが、弾丸もたくさんサービスしてくれました。
ショットガンでのクレー射撃や、ライフルで60ヤード先の風船を撃ったりと屋内ではできない射撃ができるのでとてもお勧めです。


ちょっと戻ってランチタイム。ジェフズパイレーツコーブさんへ。
時計廻りだと左側。ちょっと戻って来たので右折で入ります。
目の前に海が広がり、ボリューム満点の開放的なお食事ができます。

さらに進んで、イルハン天然プール
こちらも左折で入ります。
飛び込み台や展望台があったようですが、波の浸食でクタビレてしまってます。
水はキレイで魚がおりましたが、ごみも溜まっていてちょっと残念。

ソレダット砦
左折で入ります。
高台にあり、とても景色が良いです。

移動販売車がおりました。

スペイン橋

車を停めて写真が取れそうなポイントがありました。が、逆車線。しかも、Uターンをする場所がみつからずそのままスルー。

太平洋戦争記念館 ビジターセンター
左折で入ります。
目の前に旧日本軍の潜水艦が展示されてます。
入場料は無料ですが、募金箱がありましたのでお気持ち程度を。

もう一つ、アサンに似たような、太平洋戦争博物館というのがあります。
こちらに行きたかったのですが、手持ちの地図には載っておらず、スマホをオフラインの為に場所が確認できずにスルーしてしまいました。
米軍の車両や装備、旧日本軍の大砲やゼロ戦なんかも展示されている様です。
見たかっただけに非常に残念。

最後に恋人岬へ。左折ができない先にあり、迷ってしまいましたがなんとか到着。夕日がいい感じでした。



観光が終わったら車があるうちにお買いものタイム。
Kマートでお土産を買います。
ペイレススーパーマーケットでは、食品や飲料、生鮮食品が買えます。
コストユーレストという、コストコっぽいお店もあります。

そのままホテルに戻り、ホテルの駐車場に。


翌朝は結婚式。ホテルにオープンカーで乗り付けます(笑)
義両親を降ろして、レンタカーを返却。

走行距離216km
ハイドラを起動しながらですが、ほとんどオフラインなのでハイタッチいてもできませんし、もちろんチェックポイントもありません。ただ、軌跡が残ることで楽しいドライブとなりました。

お借りしたカマロですが、初めての右側通行というのもあり、非常に乗りにくかったです。右前下の縁石が見えず、後方視野も狭く、慣れるまで苦労しました。また、大人4人ではとても狭いです。
しかし、オープンで走るのはそれ以上に楽しく、気持ちの良いものがありました。
今回、時計回りで周りましたが、各所が反対側で入りづらいところが多く、これから行かれる方は反時計まわりで行くことをお勧めいたします。

役にたったのはグーグルマップ。予め、オンラインの環境で一通りの地図を見ておけば、オフラインでも地図が確認できます。途中で気がついたのですが、経路を検索すれば案内もしてくれました。

1日あればグアムはぐるっと回れます。タモン出発で西側を走り、ランチをしてから3時予約でGOSRで射撃、夕日に合わせて恋人岬。こんな感じでいかがでしょうか~。
Posted at 2018/08/14 10:04:24 | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2018年07月22日 イイね!

青春18きっぷ ハイドラ緑化飯田線の旅 その2

出発前に下調べしたところ、岡谷駅では駅弁の販売があるとのこと。
そして、その駅弁でウナギ弁当があるとか。

が、キオスクを覗いてもコンビニ弁当みたいのしか置いてなく、駅員に聞いてもうなぎ弁当は全く知らないとのこと。
しかし、駅前のショッピングセンターにウナギ弁当を扱っている店があるとのことで行ってみる。


しかし、営業開始10時。電車の出発は9:45分の為、手に入れることができませんでした。

しかたなく、駅の反対側の西友に向かいます。改札を出て右、自由通路で行くことができます。
さすが西友さん。24時間営業の安定感。発車時刻も迫ってきているため、さくっとおにぎり弁当とおつまみ、ビールをゲットします。

席を確保し、さっそく乾杯。

しばらくのって最初の長め停車、宮本駅。8分間の停車です。
できればビールのおかわりがほしいところ。



駅前にはジュースの自販機のみ。 他はなんにもありません。残念。


お昼になり、田園風景を眺めながらおにぎり弁当


だんだんと山間部に入ってまいります。


民家が一軒も無い駅、目の前が壁の駅、すぐ下が川の駅など、秘境駅がみられます。

2回目の長め停車駅 中部天竜駅  停車時間7分
こちらもお買い物はジュースの自販機のみ。ビールは買えません。
駅に水道があるので、ちょっと手を洗ったり、タオルを濡らしたりくらいはできます。

ちょっと離れればお店とかありそうなのですが、7分ではちょっと厳しそうです。

この黄色いオジサン、岡谷で乗ったときからずっとこのポジション。ほぼこの位置を動くことなく、なにかメモを取りながら前を見てます。おそらく、6時間半、なんも食べてないと思われる。

このあたりから学生の団体で混んできたので写真はなし。
長い停車時間の駅もありますが、席を離れるのはやめておきました。

豊橋に到着。ここから東海道線を乗り継いで帰ります。

お土産に 豊橋カレーうどん風せんべい


掛川で乗り換え時間ができたので、近くのハイドラCP 掛川城と掛川宿をゲット
歩いて5分ほどでした。

もう夕暮れ

熱海ではもう夜になってしまいました。


茅ヶ崎から八王子、拝島と乗り換え、バイクで帰宅。

途中、トンネルで取れなかったダムが一つありましたが、通過した駅のCPは全て取ることができました

飯田線内での飲食物の購入は、乗り換え無しの場合はジュースの自販機以外ほぼ無理かと思います。
楽しい列車旅、どうせなら駅弁らしい駅弁を食べたいところですが、岡谷では手に入れることができませんでした。
もしかしたら、上諏訪からの乗車だったら駅弁をゲットできたかもしれません。豊橋から北上される様でしたら問題なさそうですかね。
これから計画される方は、クーラーバックなどに冷えた飲み物、お菓子、非常食などは予め用意しておき、下調べしてからの駅弁ゲットをおすすめいたします。
Posted at 2018/07/29 07:37:51 | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2018年07月22日 イイね!

青春18きっぷ ハイドラ緑化飯田線の旅

お盆休みに使う予定の青春18きっぷ。使い切れない分がでるので、使用して出かけることにしました。

最寄りの駅からでは全行程を1日で回り切ることができない為、実家までバイクで行き、拝島駅からの乗車です。


朝5時、途中で朝食とお買い物タイムが欲しいので、1時間早く出発です。


まずは、青梅線。立川へ。



立川駅より、中央線。中央本線直通大月行き



大月駅。甲府行きに乗ります。



勝沼ぶどう郷付近。甲府盆地の景色にテンションが上がります。

甲府に到着。ここで40分ほどあるので、朝食と駅の近くを散策です。


甲府駅南口を出るとタケダさんがいらっしゃいます。
タケダさん、オハヨウゴザイマス。

駅ナカにも立ち食いそばはあるのですが、駅前にイイ立ちそばがあるとかの情報があり


驛前そば 丸政さんへ。


基本のそばを頼み、トッピングを選んでお会計な、讃岐スタイル。

並も大盛りも同料金で、ネギと揚げ玉入れ放題!


かけそば並290 駅天ぷら70 山賊あげハーフ100 をチョイス


次の列車まで時間あるので甲府城へ。徒歩5分ほどで行けます。


早朝でも天守跡まで登ることができました。
なぜ、オベリスクがここに?


甲府からは松本行きに乗ります。
飯田線への乗り継ぎは、上諏訪、下諏訪、岡谷のどこでもよかったのですが、より乗り換え時間の取れる岡谷まで行きます。


諏訪湖が見えてきました。

岡谷駅に到着。これからお買い物タイムです。
続く
Posted at 2018/07/25 09:17:57 | トラックバック(0) | 日記
2014年01月21日 イイね!

飛騨高山、白川郷、五箇山旅行

飛騨高山、白川郷、五箇山旅行飛騨高山、白川郷、五箇山へ行ってきました!


夜8時、八王子ICから中央道で出発です。

まずは、双葉SAで夕飯を食べ、韮崎で夜景ウォッチング。

いいタイミングで列車が来ると、山の中腹の勾配を登って行く様が銀河鉄道のように見えるそうです。


小淵沢で立ち寄り湯。『スパティオ』さん
http://www.spatio.jp/
夜24時まで営業 夜だと400円とリーズナブル

このあたりは下道で、諏訪湖に行って立石公園。
山の上から諏訪湖が一望できます。

国道153号から361号、伊那、木曽福島、長嶺峠へと向かっていきます。

この長嶺峠、道路はガラガラですが、降雪時はけっこうやばいので、雪道に慣れない方はやめたほうがいいと思います。

峠を越え、道の駅『飛騨たかね工房』で休憩&仮眠

もう、雪がヤバイです。


飛騨高山に朝方到着。

駐車場は高山市街地ではどこでも30分150円が相場のようです。
ゆっくりしたかったので、高山別院の駐車場にしました。 
4時間800円。チケットには時刻は記入してないのでゆっくりも出来ちゃうかも!? もちろん、ちゃんと4時間以内で退出しましたがw



宮川の朝市


坂口屋さんで飛騨牛のにぎり

普通の飛騨牛にぎりと、プレミア飛騨牛握りを注文。1貫づつ二皿に分けていただきました。

このプレミア飛騨牛、超うまい!  どちらにしようか迷う方は是非!プレミアを!


『史上最大 全国民が選ぶ美味しいラーメン屋さんベスト99』で全国20位! 豆天狗さん。高山ラーメン

他にも陣屋や、飛騨牛串焼きなど、高山を堪能しました。


今度は中部縦貫道を抜け、飛騨清見ICから高速道路。
白川郷へ向かいます。




さすが世界遺産となった観光地。こんな天気、路面状況にもかかわらず、たくさんの方がいらしてます。
もちろん、外国語もチラホラ。

合掌造りはこの後も見れるので、さくっと後にします。


高速道路で五箇山へ。


こちらはさらに雪深く、まさに豪雪地!
もっと秘境なので、観光客もまばらです。
めちゃんこ寒そうですが、実はそんなに寒くありません。
標高も300mちょっとだとか。  飛騨高山の方が寒いそうです。

今夜、宿泊させていただくのは『与茂四郎』さん。

築200年以上。ご主人も14代目!?17代目!?だとか。


お部屋


食事は囲炉裏の前。他のお客さんと一緒にいただきます。
お隣はマレーシアのご家族さん。

お風呂は五右衛門風呂で・・・   ではなく、近代的なものになってまして、ちゃんとシャワーからお湯が出ます。
家族風呂になってますので、ご家族や夫婦などで入られてもいいかもしれません。

トイレも近代的に。ちょっと寒いですが、ちゃんと暖かい便座にシャワートイレになってました。



五箇山には宿泊客を対象とした『かくれ里の体験プラン』と言うのがあり、モニターで無料だというので参加させていただくことにしました。

まずは、ささら編。

近くの民家で民芸楽器『ささら』を編む体験をさせていただきました。
足の指に縄を掛け、ぎゅぎゅっとひっぱりながら編んでいきます。
5本指靴下がいいかもしれません♪


つぎに、古代民謡『こきりこ節』による『ささら踊り』
こちらはなんと、国の無形民族文化財に選択されているそうです。
保存会の方々宿までいらしてくれまして、華麗な踊りを披露してくれました。

実際にみる踊りは迫力があってかっこいい!
さらに、先ほど編んだささらを使い、我々も一緒に参加!
振り付けを教えてもらい、とっても楽しかったです♪



時間の都合でできませんでしたが、この他にも和紙透きも体験できるそうです。
機会があったら、ぜひ参加してみたいですね。



飛騨高山や白川郷周辺はバイパスや高速など新しく出来た道路が多く、冬季でもとっても行き易い感じがしました。 ただ、急勾配では事故が多いみたいなので、行かれる方はご注意くださいね
Posted at 2014/01/21 22:28:20 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #TDM900 フロントタイヤ ロードスマート3 https://minkara.carview.co.jp/userid/376685/car/1132068/4776169/note.aspx
何シテル?   05/06 21:20
後で書く

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ゼロキュー (ヤマハ MT-09 SP)
TDM900→ドゥカティモンスター→空白期間を経て納車いたしました!
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
家族の車
ヤマハ セロー250 セ郎 (ヤマハ セロー250)
嫁さん号
ヤマハ TDR80 ヤマハ TDR80
普段の足 or サーキット用 12V化 LEDウインカー Fフォーク  プリロード  ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation