スタビリンクをはじめに付けて走行したら,
やはり,ハンドルがクイックになりました。
リア施工画像
タイヤは,ポテンザRE-11(245/40-18)
左上銀色パイプは,HKS関西製 リアメンバーブレスバー
(アルミ目の字断面オーバルシャフト)
リアメンバーの左右を繋ぐことで車輌後方の
剛性を向ます。
ショックアブソーバーにAL+AL-R
ブレンボにAL(2枚)+AL-R
フロント施工画像(ピンぼけ)
右上,黄色っぽいパイプはメタカキャタライザーフロントパイプ
ロアアームにSEVホイール施工(2枚)
クスコのスタビ(青)SEVホイール3枚+ホイールR2枚
BBSホイールにはSEVホイール 6枚
ブレンボにAL(4枚)+AL-R
他,数カ所AL施工。
SEV施工後,走行して,
まずは,ブレーキテスト。
今までに無かった効き具合。
よく止まる事。
乗り心地は,いっそう堅めに変化。
路面の状態がよく分かります。
効果がわかって,ついつい笑ってしまいました。
スタビライザーリンク
ノーマルのスタビリンクに比べ高剛性、
低摩擦抵抗の遊びが生じないスタビライザーリンク
ノーマルはゴムプッシュを使用していて,
動きに遊び・追従性が劣っています。
しかし,ゴム製なので,作動音がしません。
ゴム部分をピロボール製にすると,
車体の動きにダイレクトに反応するようになります。
これによりステアリング操作に対する初期応答性が向上し,
コーナーリング時のコントロール性も向上します。
ピロボールスタビリンクに良くある「コトコト音」は,発生します。
初期応答が良いのと,
ショックアブソーバーにダイレクトに接続するので,
多少の乗り心地の悪化を感じます。
「ショックアブソーバーを交換したの?」と
思うくらいに堅く感じられます。 経験談です。
ピロボールスタビリンク(フロント用)PRO
ピロボールスタビリンク(リヤ用)PRO
適合車種 GRB SH YA
SEV AL-R
◆ショックアブソーバー◆
◆ブレーキキャリパー◆
取り付け箇所の汚れを脱油性クリーナーで十分に落とし、
シールをはがしてしっかり貼り付けてください。
Posted at 2009/09/06 22:28:02 | |
トラックバック(0) | クルマ