って、そのまえに・・・
←コラァー!!そんなブラブラしたモンみたいなん貼り付けるんやないー。
そこのゼッケン3番だったアンタだぁー!(爆
ったく油断もスキもないねんから・・・
さっ、えーと顛末記ね、テンマツ・・・
って・・・ヾ(-o-;) コラコラ↓
いくら車体が赤いからって、119?消防車じゃないっちゅーねん!
ほらそこの、ゼッケン9番付けてたアンター!アンタだよー!ヘ(゜_゜ヘ)☆\(`´#)あのねー
ふぅー、えっと気を取り直して・・・
当日は余裕を持ってサーキット入りするはずが、結局ウチを出るぎりぎりまで強制ファンの配線に手こずって、着いた頃には皆さんほとんど来られてて既に準備が出来たのでこの時点で気持ちに余裕をなくしてました。(汗
今回は同組のBクラスでさへほとんどの方がタービンやECUの交換でパワーアップしたコペンなので、少しでもフィーリングアップの為にと普段はレギュラーしか入れないのに途中でハイオクを満タンにしていくという姑息さ。(笑
そんなこんなで、今回は直前のKCCMで教えてもらったブレーキングを実践してみた。”ガッツン!”ブレーキじゃなくて、”グッ!ジワ~”のブレーキングはNewパッドの交換効果もあって突っ込みは自分でも良くなったと思えたけど、そこからの切り込みがまだまだ大甘で。。。CPを逃してることも多々。次回はそこが課題ですね。
タイム的には、前回のエンジョイでやっと出したのベストの1分12秒台が今回は後続に譲った周意外はほとんどの周で安定して出ていました。後半最後の3週では前回ベストを上回る11秒台で周回。しかし、気合を入れてタイムを出す一発の早さがありませんでしたね。やっぱり単にダラダラと周回してるだけじゃなくてメリハリをつけて休む周とタイムを出す周を作らないとですね。これも次回の課題。↓
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1264945782&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/48afe257202887e23d30139ddb56bcae/sequence/320x240?t=1264945782&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="320" height="240" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
タイヤPress:温間、F2.5 R2.5
減衰:F3/4、R5/8(普段乗りF2/4、3/5)
水温Peak:91℃、油温:Peak90℃
水温と油温の安定感は風穴とにわか作りの強制ファンスイッチ、それとオイルクラーのお陰ですね。
今回も楽しかったですがKCCMによる「理論と実践」で、いままで以上に課題のよく判った走行会となりました。まだまだ走り方次第でタイムは詰められる余地は沢山あると思うので、ある程度自分で納得いく走り方が出来るまでは、今の車での仕様で頑張りまっせー。
今回、安心してブレーキング出来たのはNewパッドIDI-500のお陰。↓
(プチインプレ)ガツンとした食いつきの初期制動はありませんが、踏んだら踏んだだけ効きます。リニアに制動力が立ち上がるのでダルマサンがコロンダーのマスターシリンダースットパーと合わせてすこぶるコントローラブルですね。ダストは走行会で酷使して画像の通りです。純正に比べれば多いかもしれませんが、走行会という使用条件で、フェードした純正パッドに荒らされたローター表面を矯正しながらという事情を考慮してもこれぐらいなら十分合格ですかね。
ってか、誰かぁー!私の左フロントホイルーのセンターキャップしりませんかー?!(核獏
鈴鹿南に落ちてる黒いRAYSのセンターキャップが有ったら私のです・・・。
ブログ一覧 |
走行会 | 日記
Posted at
2010/01/31 23:16:10