
トップクラスと違って動画に画力がないので、解説文を。
(って動画にキャプションを入れられないんだろ?って突っ込みは無しの方向で…)
なので長文注意(^^;;;
去年7月のDMS Rd.2 スパ西浦以来、1年振りの復帰戦となった第二回コペトロin岡国。
舞台はセナが日本で最後に走った国際コース(旧TI英田)。しかーし、その感傷に浸る間もなく久し振りのコース走行にビビリミッターは全開!!趣味レーター特訓でコースは事前に覚えれたんだけど、実際の減速や横Gはゲームと違うのよね…。
…と、言い訳で始まる予選。。。
出走前、マイコペが出来るセッティング的なものはタイヤ空気圧とダンパー減衰調整だけ。で、前回灼熱スパ西浦時の冷間空気圧F:1.75、R:2.00、減衰F:3段目/4、R:7段目/8をベースに、曇り空の今回は空気圧を+0.1、減衰は速度域が高いので一番堅いF:4/4、R:8/8でセットしてスタート。シャシー関連で前回からの追加は機械式LSDとリアアンチロールバー。
そしたら、どうもフィーリングがヨロシクない。ビビリミッターも加わり思い切った走りが全然出来ない。直前に付けたリアアンチロールバーの仕業かと思ったけど、実際は路面温度が想像以上に低かったことで、空気圧が想定圧(温間2.50)まで上がらなかったんが原因ぽい。走行後にチェックしたらFR共まだ0.1ずつ低かった。(まっ、実際0.1の違いがオマエに判るんか?って言われると…ですが、信じる者は救われる。下手は下手なりにこうやって自分の中で葛藤してるんよ。(苦笑))
予選中は、後ろに付かれたらとりあえず減速して譲ってあげる、という相変わらずのお人好し振りも健在で、消化不良な予選結果はベスト2’18”866(総合20位/24台、クラス9位/13台)と、目標タイムの10秒台に遠く及ばず。それでもセッション後半は成長著しいケロコペが絡んで遊んでくれたたんで楽しめました。TKSケロ!
↓ここに並ぶ時が一番緊張する。。。(小心者
も。ちゃんに空気入れ借りてむかえた決勝。。。
スターティンググリッドは、(レーシングラインじゃないから路面が荒れててグリップが悪くスタートには不利だぜ!とか言ってみたくなる)偶数列イン側。左斜め前にワルコペさん、目の前は昨年の鈴鹿フルで死闘を演じた乙三さん。。。「昨年最終ラップの恨みを晴らさでおくべきか!!」リベンジの時は来た!(-☆)キラーン!
シグナル5が順番に点灯、心の中で自分もカウントする①、②、③、④、⑤・"6"(←で全消灯)
タイミングばっちり!小林可夢偉張りのロケットスタートである。(私の勝負処ここしかないから必死)
ワルさんとブレーキの不具合(そういう事にしとこ)で沈んだ乙三さんをかわし、3っつポジション上のケロと殆ど並らんで1コーナーへ突っ込むも、イン側でスピードを乗せられない私に対してアウト側のケロに立ち上がり加速で振り切られる。
(1コーナー進入時にアウト側に寄せてケロコペをブロックする手もあったけど、やっぱ安全第一、気持ち良く戦う為にそこを我慢しちゃう所は去年同様まだまだ僕ちゃん、甘ちゃんである。)(TT
その後は頑張って追いすがるもスタートでパラついた雨足が強まって来て、またもビビリミッター作動。加えて各所で振られる黄旗区間の速度加減が判らず几帳面にアクセル抜いてたら前方集団に離されてモチベーションダウン。
このまま沈むのか?けにい?!するとスタートで出し抜いたワルさんにメインストレートであっさり抜き返されモチベーション復活!雨も止んだし、圧を修正したタイヤと新規導入パーツの具合もイイ感じ(になっった気がして)頑張って追いかける。
しかし、ブレーキングで詰めようとするも地力に勝るワル号に直線で離されるの繰り返し(きっと、今回シェイクダウンのワル号が付き合ってくれたが正しい)。そうこうしている内に予選で三味線ひいてた福助小太郎さんにも後ろに張り付かれ、そちらのケアに気を取られてる内にチェッカーフラッグ~。
決勝結果はベスト2’16”577(総合17位/24台中、クラス7位/13台中)、終わってみれば予選から気温が上がった中でタイムを2秒短縮出来たし、また去年のsoukenさん、乙三さんとの三つ巴バトルを彷彿とさせる絡みが出来たので楽しかったっす。ありがとワルさん、福助さん!!
まま、そんな葛藤を踏まえて、生温かく見て欲しい決勝の動画はこちら↓
ノーマルクラスでも、純正タービンの加工やシングル変換、また社外ECUやエアクリ等の仕様違いで実質的には15~20馬力以上の差がある。レーシングコースで軽でのこの馬力差は直線とか正直如何ともし難いです。そこはやはり投資した分だけ速さが得られるのは事実。でもね、私のようなニッチ仕様(?)でも相対的な結果に拘らなければ十分楽しめますよ。
望むべくは、まだまだエンジン・ド・ノーマルやAT車(乙三さんや今回はたも組さんが頑張ってらっしゃいます)な方々がもっとこの機会に気楽に参加してくれて、この辺のグループの競い合いがもっともっと増えればいいなー。で、コペンでモタスポの裾野が広がってくれると嬉しいかな。決してサーキットはハイチューンな車ばかりのモノじゃないので。(^^
まっ、そうやって参加されてもみなさん直ぐに私よりずっと上に行かれてしまいますが…。(ーー;)
↓行くなら俺を乗り越えて行け!!(違ぅ
私の今後の課題はLSDの走りをもっと勉強すること。今回、機械式LSD導入後初のサーキット走行で予想以上にインに切れ込んで小回りしてしまい折角のスピードを殺してしまったので、もっと上手に使えるようなライン取りを目指したいっす。
って事で、まだまだパワーへの投資は先送りされるのであった。(言いたかったのはそこか!?)
***備忘録***
気温:30℃曇り(11時予選)
気温:28℃曇り時々小雨(13時決勝)
空気圧:冷間F:1.85、R2.1
修正圧:冷間F:1.95、R2.2
ブログ一覧 |
走行会 | 日記
Posted at
2011/08/02 18:38:54