• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けにいのブログ一覧

2010年01月25日 イイね!

チェンジ!!パッド&フルードで、めざせツッコミ番長!

チェンジ!!パッド&フルードで、めざせツッコミ番長!M。の秘密基地に出頭してきました♪

今回の目的はブレーキパッドの交換!!

私は現状のエンジンパワーやシャシーバランス、タイヤにも特段の不満は感じていないのですが、私の使用状況に唯一負けていたのがブレーキパッド。


もちろん、ダルマサンガコロンダーを着けてペダルタッチは改善されたのですが、おはぎゅうやミニサーキットの走りではさすがに純正パッドの適正温度を上回っていたようで、ハードブレーキをしてもシッカリとパッドが食ってない感触がしてました。

↓M。に相談して選んでもらったパッドはIDI D500


IDI製パッドでは中間グレードになるのかな?適応温度は0℃~600℃。

その効能は「ストリートからミニサーキット、ライトウエイト車なら本格サーキットまで対応する低中温度領域での効きを重視したコントロール性に優れるコストパフォーマンスに優れるブレーキパッドです。初期制動を抑え、踏力を使ったブレーキコントロールを好まれる方に最適な特性となっております。 」

さすがM。私の使用状況と好みをよくわかっていらっしゃる。(^^

↓今回、ローターは交換せず純正のままです。


純正のパッドが熱に負けてフェードし、その影響で私のローターは焼きが入って表面が鏡のように紫色に変色し段差も多少ありましたが、ヒートクラックまでは起こしていないので新しいパッドでまだ修正可能と言う事で今回は交換しませんでした。

↓ブレーキフルードは交換するつもりなかったのですが。。。


IDI BF338、こちらは問答無用のレーシングタイプの高性能フルード。
贅沢だとは思いましたが、ついでだしそれにタッチが良くなるとの殺し文句でやられました。。。(汗

↓でも交換してみると古いフルードは水分を吸って白濁してたので交換してよかったかな。


帰りにちょっと山道を走ってみました。まだ完全にアタリはついていないと思いますがそんな状態でも純正のパッドに比べて制動力がしっかりと立ち上がってくるのが判ります。コーナーの手前でいつもの感じでブレーキングしたらガツンとは効きませんがいつもより手前でスピードが落ちすぎちゃいました。(笑)もうすこし馴染んでくると更によくなるかな~。

その他のオマケ画像はこちら♪


さっ、これで土曜日の走行会準備はバッチリ。めざせツッコミ番長!!
Posted at 2010/01/25 01:02:36 | コメント(11) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2009年12月23日 イイね!

チェンジ!!Newヘルメット導入

チェンジ!!Newヘルメット導入あら~!?(爆)

いや、別にコレに触発されたとか・・・、(汗

1月にコレがあるからってワケでもないんですが・・・(汗汗、


・・・多分。(〃..)σ∥イジイジ


今までのメットは大型バイクに乗っていたころから使ってて、かれこれ10年選手。(滝汗)

もうフルフェイスヘルメットを被るようなバイクには乗ってないのですが、何かとメットを使う機会もあるだろう・・・?ってことで実は既に先日あったバイク用品店のセールで30分以上悩んだ挙句に購入してしまってました。。。

↓ショウエイ ワイバーンⅡ


自身生まれて初めてのSHOEIヘルメットです。

従来のSHOEI製のメットって頬と頭の頂点で支えるので、私の頭とは相性が悪く被ってると頭痛がしてくるので、ずっとArai製のメットを愛用してきました。

しかし今回のセールでたまたまこれを見つけてデザインが気に入ったので被ってみると、内装の形状が変ったらしくAraiと同じように頭全体をホールドする感じで頬の圧迫もありませんでした。

オリジナルカラーリングのメットには敵いませんが、シンプルで渋目なカラーリングと一見すると4輪用にも見える帽体のデザインがお気に入りです。(^^

さっ、コレを被って走るのが楽しみだなぁー。

まぁ、走行会を前にして車のパーツより自分の格好を新しくするのが私らしいですな。。。(自爆
Posted at 2009/12/23 18:21:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2009年11月24日 イイね!

オイルクーラーカバーの実験結果

オイルクーラーカバーの実験結果先日モノは試しで作ってみたオイルクーラーのカバーの実験結果です。

日曜日の六甲カルガモオフで確認してみました。この日の気温は秋にしては寒い目の10℃前後。

結果は高速から市街地まで水温85℃~95℃。油温が75℃~80℃で安定してました。カバーを付ける前の油温は朝晩とか長い下り坂とかで65℃、普段の寒い日で70℃ぐらいだったので効果はほほ狙い通りですね。(^^

その日のピーク値は急な山道を遅い車に付いてノロノロ登った時で、水温100℃、油温85℃でした。

でも実験で感じたのはオイルクーラーってコアだけで冷えるんじゃなくて、取り回しのホースや剥き出しの移設オイルフィルターだけでも結構放熱してるんですねー。

油温が80℃くらいでもチョッと長い下り坂をニュートラルで惰性で下ってみるとカバーしてても、ものの数十秒程であっという間に10℃くらい下がります。

今回はたまたま寒い日に実験できましたが、ちょっと暖かい小春日和なんかはどうなるか?

ってことで、試作したカバーは両面テープで留めてましたが、小春日和対策の第二弾を早くも作っちゃいました、コチラの紹介はまたいづれ・・・。(爆
Posted at 2009/11/24 23:36:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2009年11月21日 イイね!

本日の工作

本日の工作今日はまずまずの天気でしたね。

だけど昼前まで寝てたので、起きてグデーってしてたら時間はあっという間に過ぎていき。。。

そんなアンニュイな午後。。。(?

寒くなってきた事ですしちょこっと工作してみました。


↑さぁ~て、これなーんだ?




正解はコチラ!
Posted at 2009/11/21 20:30:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2009年11月17日 イイね!

オイルフィルターからのオイル滲み疑惑?

オイルフィルターからのオイル滲み疑惑?コージーライツ製のオイルクーラー導入によりオイルフィルターを移設出来たことで、小さい割に値段の高いコペン専用品から、どこでも手に入り種類も豊富で容量の大きい汎用品オイルフィルターを使用出来る様になりました。

そこでオイル交換の機会に、外品ですが2連濾紙採用で性能の良さげなPI○Aの「ツイ○パワー」という製品のダイハツ・スズキ車用一般サイズに交換してもらったのですが。。。。


↑なんと!交換後に所用で秘密基地に行ってコペンをジャッキアップした際に、下向きに付いているフィルター全体が薄くオイルに包まれているのが発見されました!!

ドボドボと洩れるという状態ではなく、フィルターとオイルブロックの接地面からジワジワ滲み出ている感じ。この状態でフィルターを揺すってみてもガタツキ等、緩んでる様子はありません。しかし、一旦綺麗にオイルを拭き取っても100km程走行するとやはり元の状態に。。。

これは取り付け方が悪かったのかと、交換作業してもらった店に持ち込んで調べてもらったのですが、いくら付け直してちゃんと規程のトルクで締め込んでも、エンジンを掛けるとまたオイルが滲み出て来ます。

そこで、PIA○のまったく同じ製品の新品フィルターに付替えてみたところオイル滲みはぴったりと治まり、その後の弾丸ツーで400km以上激走してもまったく問題ありませんでした。

↓弾丸ツー激走直後でもご覧の通り綺麗なまま。(^^v


ということで、たまたま最初に取り付けたフィルターが不良品だったとの結論で済まそうと思ったのですが・・・、

さっき何気にP○AAのHPを覗いてみると、なんと当該フィルターのページが準備中になって製品情報などが消されています。



はて・・・??

・・・メンテ?

・・・。

さては・・・、やりやがったのか?

ジィィィィ…(--)←疑惑の目
Posted at 2009/11/17 18:44:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

「やってる、やってる!!!byジミー大西 」
何シテル?   04/06 19:43
週末、晴れた日の早朝にオープンで散歩を楽しんでます。B級グルメと温泉が大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フォグランプ光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 15:25:31
弾イーティング・鰻倶楽部からのCOJ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/01 23:20:54
ステアリング交換・・・19558㌔時・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/21 00:49:34

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2ndAnv.の生産終了後にMTの新車を全国中探し廻り、唯一奇跡的に残ってたのがこの赤。 ...
その他 その他 その他 その他
画像倉庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation