• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けにいのブログ一覧

2009年08月07日 イイね!

ブッシュのセッティング考②

ブッシュのセッティング考②
↑HW製のスタビエンドブッシュ                                ↑SDM製のスタビエンドブッシュ


昨日のブログで、スタビエンドブッシュ交換による違和感について書きましたが。。。

その後、方々からご意見を頂いたり、ネットで調べたりしてたのですが、その中でちょっと気になったのがブツの運び人であるエージェントH氏からの電話。彼もフロント周りのブッシュを交換してから、リアのスタビリティ不足が気になるようになっていたけど、アライメントを取り直したら改善したとのこと。

ここで、注目したのがHW製スタビエンドブッシュの厚み。こいつはSDM製の赤い奴よりかなり分厚く見えます。実際↑のように、もりもっちゃんとこから拝借した画像(^^;;;を見てもその違いは明らか。

もしかして…、この厚み分だけロワーアームのマウント位置がずれてキャスター角が狂った?わざわざブッシュに薄いシムを咬ませてキャスター角を調整するパーツがあるくらいですからね。

想像するに、、、ブッシュの厚み分ロワアームが後ろに押される。⇒サスペンションが立ち気味になる。⇒キャスター角が小さくなって、クイック&オーバーステア傾向に。⇒キャスター角が変わった事で、その他のトー角やキャンバー角も狂った。⇒アライメントの狂いによって、不自然な動きの違和感が発生。。。バンザーイ! ヽ(´ー`)ノヽ(´ー`)ノ バンザーイ!

あー、えーっとこの、素人が只でさえ少ない脳みそで妄想した理屈は合ってます?

って事は、いくら減衰をいじったところでダメやんね?根本的解決にはならない。アライメント調整してみるか。あれ?でもコペンってトーインの調整しか出来ないんじゃなかたっけ?

んんん?あー、キャンバー角を強制調整する為にキャンバーボルトを付けるのと同様に、キャスター角を強制調整するシムの役割をブッシュがをやっってるから、このままではキャスター角を再調整することは出来ないよねってことか!するとブッシュの硬さは別として、4WSの同相位んときみたいな不自然な動きが出る原因はトーインの調整で直るかな。

トーインの調整だけなら、わざわざ値段の高いアライメント調整に出さなくても、サイドスリップテストだけでもいいよねー。

ポン付けして感覚が肌に合わないとパーツを放り出す前に、このトーイン調整をやってみる価値はありますかー?

原因がこれじゃなくて、ブッシュの構造上でスタビ効果が効き過ぎてるなら無駄な作業になっちゃいますけど。。。


Posted at 2009/08/07 17:25:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

「やってる、やってる!!!byジミー大西 」
何シテル?   04/06 19:43
週末、晴れた日の早朝にオープンで散歩を楽しんでます。B級グルメと温泉が大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
234 5 6 7 8
9 101112 131415
161718 19 20 2122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

フォグランプ光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 15:25:31
弾イーティング・鰻倶楽部からのCOJ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/01 23:20:54
ステアリング交換・・・19558㌔時・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/21 00:49:34

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2ndAnv.の生産終了後にMTの新車を全国中探し廻り、唯一奇跡的に残ってたのがこの赤。 ...
その他 その他 その他 その他
画像倉庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation