• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けにいのブログ一覧

2009年08月16日 イイね!

本日の作業(冷やし素麺+バックタービン+アクセルワイヤー)

本日の作業(冷やし素麺+バックタービン+アクセルワイヤー)本日の作業一発目。


←秘儀!素麺四束同時入れ!


伊賀忍法の奥義にして最強技のひとつ也。(大嘘



茹で時間の短い素麺を時間差無く茹でる技。片手に挟めるだけ挟んで自慢してたら、”全部をひと束にして持てばいいやん”って子供にツッコミを入れられたのは内緒で御座る。(核爆




本日の作業二発目。バックタービン化(赤枠内)

たまたまホームセンターに行ったら椅子の足カバーが目に付いたので、ちょっと興味のあったバックタービン化に挑戦!!先駆者達の整備手帳を参考に18φと21φのカバーで純正ブローオフバルブの出口とエアパイパスパイプの入り口を塞ぎました。部品代はバラ売りのカバーふたつで合計90円くらい。(安っ!)

少し家の周囲を試走しましたが、アクセル踏み返し時のレスポンスが上がってますかね?また、おはぎゅうで様子を見てみましょう。あー、私の場合エアクリが純正BOXなので、バックタービン音はほとんど聞こえません(笑)。まぁ、音が目的ではないのでいいんですがね。

バックタービン化は色々と是非があるようですが、カリカリチューンのコペンでも不具合がないようなので、マイコペのように純正ECU、純正タービン、純正ブースト圧の場合は特にブローオフの安全マージンを削っても問題ないでしょ、ってことで。(^^


本日の作業三発目。アクセルワイヤーの張り調整(黄色枠内)

初めて自分でエンジンカバーを外したので(ぇ?)。。。ついでにスロットルボディーのワイヤー取り付け部分の遊びを調整しました。メンテ武将な私は最初、アジャスター右側の動かない方のナットを一生懸命回そうとしてました。(汗

注意点としては、アクセルペダル側のスットパー位置よりスロットルボディー側のストッパー位置を手前にしてしまうと、アクセルペダルを全開で踏み切った時にスロットルワイヤーを切断しかねませんのでワイヤーを張り過ぎない事ですかね。スロットル側ストッパー位置とアクセルペダル側ストッパー位置を一致させるのがベスト。

試走後の感想は。いままでのどんなチューンナップよりも効果絶大です。アクセルのツキがとまったく別物(大汗)。なんとレスポンスの良いことか!!今までは弛んだワイヤーのせいで、足の動きと実際のスロットルの開くタイミングに間が出来てたんですね。もしかしたら全開にもなってなかったかも。。(滝汗)。

自分でやれば費用はタダなので、是非調整することをお奨めしまっす。
Posted at 2009/08/16 20:05:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

「やってる、やってる!!!byジミー大西 」
何シテル?   04/06 19:43
週末、晴れた日の早朝にオープンで散歩を楽しんでます。B級グルメと温泉が大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
234 5 6 7 8
9 101112 131415
161718 19 20 2122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

フォグランプ光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 15:25:31
弾イーティング・鰻倶楽部からのCOJ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/01 23:20:54
ステアリング交換・・・19558㌔時・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/21 00:49:34

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2ndAnv.の生産終了後にMTの新車を全国中探し廻り、唯一奇跡的に残ってたのがこの赤。 ...
その他 その他 その他 その他
画像倉庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation