• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けにいのブログ一覧

2012年12月03日 イイね!

焼き牡蠣オフのおまけ話(海上国道)

焼き牡蠣オフのおまけ話(海上国道)いきなりですが、私は、端っこフェチである。

我が家ではパンの耳、卵焼きの両端、叉焼の角は漏れなく私に廻って来ます。また外出先での駐車場も車を停めるのは極力スペースの一番端っこであり、ツーリングに出ても最○○端って岬や路線は必ず寄ってしまう。

←国道260号線の端っこ。^^


土曜日、焼き牡蠣オフ後のショートツーリングで私が個人的趣味から密かに皆さんを引っ張って行った場所が、志摩市浜島港にある国道260号の切れ端。ここは陸の国道が海で一旦切れ、対岸からまた続きが始まるいわゆる海上国道の切れ目でした。

国土交通省のHPによると、このように海上を渡る国道は全国で24路線あって、一般に地上につくられた道路あるいは構造物(橋や海底トンネル)が無くても、フェリーなどによって道路と道路とを結ぶ1本の交通系統としての機能があると判断できれば、国道と指定しているそうです。

また、道路法第2条において「道路」とは、「一般交通の用に供する道で高速自動車国道、一般国道、都道府県道、市町村道をいい、トンネル、橋、渡船施設、道路用エレベーター等道路と一体となってその効用を全うする施設又は工作物及び道路の附属物で当該道路に附属して設けられているものを含むものとする」と規定されているそうです。

今回の国道260号も三重県阿児町から三重県紀伊長島町を結んでいて途中、英虞湾をまたぐ浜島港(三重県志摩市)-御座港(三重県志摩市)が海上区間で、かつては奥志摩フェリーが運航していましたが今でも旅客船のみ定期運航しているらしいです。第1回目の焼き牡蠣オフでは御座側の端っこまで行ってましたのでこれで両端制覇です。(笑

そして、実は今回keikeiさんご夫妻が利用された鳥羽と伊良湖半島を結ぶ伊勢湾フェリーも和歌山県和歌山市と静岡県浜松市を結すぶ国道42号線の海上国道部分だったのです!これで知らず知らずの内にkeikeiさんご夫妻も両端制覇ね。(爆

Posted at 2012/12/03 20:40:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記

プロフィール

「やってる、やってる!!!byジミー大西 」
何シテル?   04/06 19:43
週末、晴れた日の早朝にオープンで散歩を楽しんでます。B級グルメと温泉が大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2 345678
9101112131415
161718192021 22
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

弾イーティング・鰻倶楽部からのCOJ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/01 23:20:54
ステアリング交換・・・19558㌔時・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/21 00:49:34
自然でしょ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/19 23:58:31

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2ndAnv.の生産終了後にMTの新車を全国中探し廻り、唯一奇跡的に残ってたのがこの赤。 ...
その他 その他 その他 その他
画像倉庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation