• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けにいのブログ一覧

2009年08月10日 イイね!

チェンジ!!(コージーライツ製オイルクーラーキット)

チェンジ!!(コージーライツ製オイルクーラーキット)リソースの分配が決まり、オイル冷え冷え作戦が発令されたのが先月下旬のこと。んで昨日、もりもっちゃんの秘密基地にお邪魔して、コージーライツ製のオイルクーラーキット(ストリート16段)を取付けて頂きました。

昼から開始した作業は、狭いスペースへ組付けると言うこともあって、ふたりで説明書を見ながら、あーでもない、こーでもないと取付け方法を考えてる様子は、まるで新しいプラモデルを前にした子供のようにワクワク状態でした。

とは言っても作業はすべて、もりもっちゃん任せ。私はほとんど見ているだけで、たまに相槌を打つだけ~。(笑

途中からは陣中見舞いに来て下さった、黄コペHさん、へのさん、エルさんが加わって、更にワイワイガヤガヤ♪外は土砂降りの雨だったんですが、なーんかこういうのって文化祭前夜の準備みたいで滅茶苦茶楽しいーー。

結局、駄弁りながら休憩や食事を挟んで4時間ぐらい掛かりましたかね?でも相変わらず、A型なもりもっちゃんの丁寧な仕事振りには関心です。昨日は雨だったのも、暑さ的には助かりましたね。きっと、私の日頃の行いが良いんでしょう。(ぉ

取り付けの様子はこちらの整備手帳へ



↑移動後のオイルフィルター位置

取付け後の試走がてら、もりもっちゃんに例のブッシュの感触も体験して貰いましたが、私と同様の動きを感じたらしく、やっぱりあのブッシュの構造上の特性(初期動作が柔らかく、そこから先では硬く安定)だろうという結論になりました。

あー、肝心のオイルクーラーですが、ラジエーターとエアコンコアの前に装着と言う事で心配される水温に対する影響ですが、帰りの高速で確認したところ取付け前に比べて約2~3℃高めを表示してましたが、これぐらいであれば悪影響はないでしょうね。もちろん油温はこの位置で冷えないハズはないので私の使用状況で走る分には十分ですわ。

まぁ、取付けたからといってすぐに効果体感出来るパーツでもないですが、何気にノーマルグリルから覗く銀色のコアとステンメッシュホースが、奥ゆかしく控えめな自己主張しているのが持ち主にソックリで満足です↓。(ぇ 
 

それと、直接コージーさんに確認したのですが、このオイルクーラーキットはエンジン保護のためにリリーフバルブやバイパスなどの凝った構造を持っていて、通常のオイルクーラーよりはメンテナンスする部分が多いそうです。通常のメンテは目視でのオイル洩れ確認程度で良いのですが、走行4万キロ限度を目安に、リリーフバルブのピストン及びスプリングの交換が必要です。

まっ、これはどんなオイルクーラーでもメンテやサーモスタット等のOHが必要なので同じなんですがね。因みに、その際の補修パーツ類は全て単品で購入することが出来るそうです。

さて、これで次なるステップの準備完了!

パーツの購入は星占いに聞こう!!(byエル
Posted at 2009/08/10 21:25:34 | コメント(10) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2009年08月08日 イイね!

ブッシュのセッティング考③(ひるぎゅう)

ブッシュのセッティング考③(ひるぎゅう)←今日の気持ちを表すようなお天気。


気持ちイイ~~♪


テスト走行の結果を言いますと。。。

いやー、よく曲がるし安定してるわ。(爆

****

話は今朝に遡り、おはぎゅうの予定をキャンセルして昨日の考察②を確かめるべくDラーへ行ったところからのお話。


けにい 「カクカク云々で、サイドスリップテストしてほしいんですけど」

メカ氏 「了解、ちょっとまっててね!」

けにい 「ドキドキ・・・・・。」

メカ氏 「けにいさん、トー角はズレてませんよ、限りなく0度に近いので調整のしようがありませんわ」

けにい 「あら?そ、なの・・・。でも結果が出てよかったわ、ありがとう。お幾ら?」

メカ氏 「サイドスリップテスターを通り抜けただけなので無料でいいですよ。」

けにい 「あ、ありがとう・・・。(T0T)」


ってわけで、あっさりと昨日の予想は覆されて、トー角は変っていませんでした。厳密なアライメントテスターで計測していないのでキャスター角やキャンバー角は変っているかもしれませんが、少なくともトーインとかにはなっていないので、この前に感じた奇妙なあの感覚は、このブッシュそのものの特性らしい。。。



Dラーを出て、なんとなく釈然としゅないまま、いつものおはぎゅうコースへ。。。
昼に近いので車もそこそこ居たので、安全に追い抜きながら、クリアラップを取る。

「ん?・・・ん?なんか、気持ちいい・・・」、

「ブレーキングもコーナリングも安定している・・・」、

「トラクションの掛かりも早い・・・」

「例の奇妙な感覚は・・・。」

「・・・ない!・・・」




人間とは現金なものです。アライメントの狂いがないと数字が証明して不安が無くなった途端に、体が順応をし始めました・・・。(汗

もしかしたら、ブッシュが馴染んできたのかもしれません。(滝汗

いや、きっと本来のスタビエンドブッシュの効きはこういうものだったのかもしれません、それに体とブッシュの両方が馴染んできたのでしょう・・・。

でも、やっぱりノーマルに近い車体には、このブッシュは効きが強いかもしれませんね。しなやかさと剛性感のベストバランスは、フロントスタビブッシュとMPピロブッシュの組み合わせだと思います。スタビエンドブッシュはその上でよりスポーティーに走りたい方向けですね。

って、ワケでお騒がせいたしましたが、しばらくはこのままで様子を見て行きたいと思います。(^^)/


Posted at 2009/08/08 21:26:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2009年08月08日 イイね!

メタボ・ラーメンオフの夕べ

メタボ・ラーメンオフの夕べジメッっとした夏の日ですが、まだ今晩は少し過ごしやすかったですね。

っというワケで、告知どおり彩華スタミナラーメンにメタボの輪が集まりました。

無茶苦茶暑かったら冷房の効いた店に行こうと言う事でしたが、上述のように、まだ過ごしやすかったので予定通り屋台で食べました。

↑毎日毎日、夜になると駐車場に出現する店。

ラーメン画像は過去に何度も登場してるので今回はナシっす。(^^




↑集まったのは、ともっち、ケイサクさん、へのさん、けにい。まだまだ若いオッチャン4名でしたぁ。

食後はウダウダと駐車場で駄弁って解散!

お疲れさまでしたぁ。また、食べましょうね~。

さて、明日は”おはぎゅう”の予定でしたが、急遽Dラーにアライメント調整しに行くので、”ひるぎゅう”になりそうです。予定されていた方には申し訳ありません。

時間が読めないのですが、それでもいらっしゃりたい方はメッセ下さいませ。
Posted at 2009/08/08 01:10:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2009年08月07日 イイね!

ブッシュのセッティング考②

ブッシュのセッティング考②
↑HW製のスタビエンドブッシュ                                ↑SDM製のスタビエンドブッシュ


昨日のブログで、スタビエンドブッシュ交換による違和感について書きましたが。。。

その後、方々からご意見を頂いたり、ネットで調べたりしてたのですが、その中でちょっと気になったのがブツの運び人であるエージェントH氏からの電話。彼もフロント周りのブッシュを交換してから、リアのスタビリティ不足が気になるようになっていたけど、アライメントを取り直したら改善したとのこと。

ここで、注目したのがHW製スタビエンドブッシュの厚み。こいつはSDM製の赤い奴よりかなり分厚く見えます。実際↑のように、もりもっちゃんとこから拝借した画像(^^;;;を見てもその違いは明らか。

もしかして…、この厚み分だけロワーアームのマウント位置がずれてキャスター角が狂った?わざわざブッシュに薄いシムを咬ませてキャスター角を調整するパーツがあるくらいですからね。

想像するに、、、ブッシュの厚み分ロワアームが後ろに押される。⇒サスペンションが立ち気味になる。⇒キャスター角が小さくなって、クイック&オーバーステア傾向に。⇒キャスター角が変わった事で、その他のトー角やキャンバー角も狂った。⇒アライメントの狂いによって、不自然な動きの違和感が発生。。。バンザーイ! ヽ(´ー`)ノヽ(´ー`)ノ バンザーイ!

あー、えーっとこの、素人が只でさえ少ない脳みそで妄想した理屈は合ってます?

って事は、いくら減衰をいじったところでダメやんね?根本的解決にはならない。アライメント調整してみるか。あれ?でもコペンってトーインの調整しか出来ないんじゃなかたっけ?

んんん?あー、キャンバー角を強制調整する為にキャンバーボルトを付けるのと同様に、キャスター角を強制調整するシムの役割をブッシュがをやっってるから、このままではキャスター角を再調整することは出来ないよねってことか!するとブッシュの硬さは別として、4WSの同相位んときみたいな不自然な動きが出る原因はトーインの調整で直るかな。

トーインの調整だけなら、わざわざ値段の高いアライメント調整に出さなくても、サイドスリップテストだけでもいいよねー。

ポン付けして感覚が肌に合わないとパーツを放り出す前に、このトーイン調整をやってみる価値はありますかー?

原因がこれじゃなくて、ブッシュの構造上でスタビ効果が効き過ぎてるなら無駄な作業になっちゃいますけど。。。


Posted at 2009/08/07 17:25:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2009年08月06日 イイね!

ブッシュのセッティング考①

ブッシュのセッティング考①先週、スタビエンドブッシュ(以下SEB)を交換して秘密基地裏のテストコースで試走以来、感触を確かめる機会が無かったけど、昨日は野暮用とガス給油の為めに少し夜走り出来ました。その時に、ちょっと感じたことを綴ってみますね。

今までハンドリング向上の為に、サイド補強、サス、タイヤ、シフト、ブレーキ、リア補強と順番に手を入れて、前回はフロントスタビブッシュとMPピロブッシュを交換。ここまで段階毎に色々セッティングを煮詰めてきて、一応は自分でも、ほぼベストマッチングと思える効果を上げていました。

一連のブラッシュアップは、気持ちよく走れるかどうかが一番重要で、パーツ選択は感覚における剛性感のUPを目指したものだったのですが、今回のSEBの交換は確かに車体前後の余分な動きが無くなり、加減速でのハンドリングのソリッド感は増しました。しかし昨夜、タイトコーナーを回り込んだ時の車の挙動に、ちょっと前回までなかった不自然さを感じたのです。

言葉での表現は難しいのですが、進入でステアリングを切り始めた瞬間、車体が平行にズレるような感じです。後ろだけとか前だけが出る感じではなく、真ん中と言うか車全体ですね。ほぼ同時期に同じようなメニューで違うメーカーのSEBを使ってフロント周りのブッシュ交換したHさんは、「少しリアのスタビリティ不足が気になるようになった」と仰ってましたが、これとも違うようです。

これがSEBを交換した本来の動きなのか、単にまだブッシュが馴染んでないだけなのか、形状の違うこの製品の特性なのかは分かりません。現在のダンパーの減衰位置と合ってないだけかもしれませんしね。まぁ、確かにRE-11にタイヤを交換した直後と、MPピロ&フロントスタビブッシュを交換した直後も、違和感はありましたが不自然さはなく、減衰をリセッティングして、少し慣れてしまえば違和感はなくなりました。

今回も減衰を調整しながら、もう少し様子を見てみて気にならなくなれば問題ないんですが、不自然さが消えなければSEBだけノーマルに戻すかもしれません。ソリッド感と加減速時のトラクションは申し分なく、ファーストインプレッションも良かっただけに、このまま使いたいんですけどねー。


あっ、決して特定の会社の製品に問題があるとか、悪いと言ってる訳ではありませんので其の点は誤解無きよう、お願いします。フィーリングが合う合わないの話しで、私の場合はいくら速く走れるようになっても、気持ち良くなければ意味がないと考える人なので、時には勇気ある撤退も必要かもですね。

車は個々の弄り方によって、補強の度合や足の固さ、パワーの出方も違いますので、一概に同じセッティングパーツを付ければいいとは限りません。もしフロントスタビ周りの交換を考えていらっしゃる方は、一気に全部換えずに自分の車とのバランスを見ながら、必要なパーツを見極めた方がいいかもしれませんよ。特にノーマルに近い車は、フロントばかり固めるとオーバー傾向が強くなり、過敏で神経質な挙動になってしまうかもしれませんし、剛性感のUPは柔らかさとのトレードオフな関係ですし。何事にも収支(シャシー)のバランスが大事です。(^^


と言うわけで、今週末はセッティングを弄りながらもう少し走りこんでみますので、評価はもう少しお待ちを。。。(^^
Posted at 2009/08/06 19:36:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

「やってる、やってる!!!byジミー大西 」
何シテル?   04/06 19:43
週末、晴れた日の早朝にオープンで散歩を楽しんでます。B級グルメと温泉が大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
234 5 6 7 8
9 101112 131415
161718 19 20 2122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

フォグランプ光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 15:25:31
弾イーティング・鰻倶楽部からのCOJ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/01 23:20:54
ステアリング交換・・・19558㌔時・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/21 00:49:34

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2ndAnv.の生産終了後にMTの新車を全国中探し廻り、唯一奇跡的に残ってたのがこの赤。 ...
その他 その他 その他 その他
画像倉庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation