• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けにいのブログ一覧

2010年01月31日 イイね!

2010コペンだらけの走行会顛末記

2010コペンだらけの走行会顛末記って、そのまえに・・・

←コラァー!!そんなブラブラしたモンみたいなん貼り付けるんやないー。

そこのゼッケン3番だったアンタだぁー!(爆


ったく油断もスキもないねんから・・・

さっ、えーと顛末記ね、テンマツ・・・

って・・・ヾ(-o-;) コラコラ↓

いくら車体が赤いからって、119?消防車じゃないっちゅーねん!

ほらそこの、ゼッケン9番付けてたアンター!アンタだよー!ヘ(゜_゜ヘ)☆\(`´#)あのねー


ふぅー、えっと気を取り直して・・・

当日は余裕を持ってサーキット入りするはずが、結局ウチを出るぎりぎりまで強制ファンの配線に手こずって、着いた頃には皆さんほとんど来られてて既に準備が出来たのでこの時点で気持ちに余裕をなくしてました。(汗

今回は同組のBクラスでさへほとんどの方がタービンやECUの交換でパワーアップしたコペンなので、少しでもフィーリングアップの為にと普段はレギュラーしか入れないのに途中でハイオクを満タンにしていくという姑息さ。(笑

そんなこんなで、今回は直前のKCCMで教えてもらったブレーキングを実践してみた。”ガッツン!”ブレーキじゃなくて、”グッ!ジワ~”のブレーキングはNewパッドの交換効果もあって突っ込みは自分でも良くなったと思えたけど、そこからの切り込みがまだまだ大甘で。。。CPを逃してることも多々。次回はそこが課題ですね。

タイム的には、前回のエンジョイでやっと出したのベストの1分12秒台が今回は後続に譲った周意外はほとんどの周で安定して出ていました。後半最後の3週では前回ベストを上回る11秒台で周回。しかし、気合を入れてタイムを出す一発の早さがありませんでしたね。やっぱり単にダラダラと周回してるだけじゃなくてメリハリをつけて休む周とタイムを出す周を作らないとですね。これも次回の課題。↓

<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1264945782&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/48afe257202887e23d30139ddb56bcae/sequence/320x240?t=1264945782&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="320" height="240" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />


タイヤPress:温間、F2.5 R2.5
減衰:F3/4、R5/8(普段乗りF2/4、3/5)
水温Peak:91℃、油温:Peak90℃

水温と油温の安定感は風穴とにわか作りの強制ファンスイッチ、それとオイルクラーのお陰ですね。

今回も楽しかったですがKCCMによる「理論と実践」で、いままで以上に課題のよく判った走行会となりました。まだまだ走り方次第でタイムは詰められる余地は沢山あると思うので、ある程度自分で納得いく走り方が出来るまでは、今の車での仕様で頑張りまっせー。

今回、安心してブレーキング出来たのはNewパッドIDI-500のお陰。↓


(プチインプレ)ガツンとした食いつきの初期制動はありませんが、踏んだら踏んだだけ効きます。リニアに制動力が立ち上がるのでダルマサンがコロンダーのマスターシリンダースットパーと合わせてすこぶるコントローラブルですね。ダストは走行会で酷使して画像の通りです。純正に比べれば多いかもしれませんが、走行会という使用条件で、フェードした純正パッドに荒らされたローター表面を矯正しながらという事情を考慮してもこれぐらいなら十分合格ですかね。

ってか、誰かぁー!私の左フロントホイルーのセンターキャップしりませんかー?!(核獏

鈴鹿南に落ちてる黒いRAYSのセンターキャップが有ったら私のです・・・。
Posted at 2010/01/31 23:16:10 | コメント(11) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2010年01月30日 イイね!

コペンだらけの走行会いn鈴鹿南より無事帰着

コペンだらけの走行会いn鈴鹿南より無事帰着鈴鹿南より無事に帰着しております。

いや~、事故なくトラブル無く、楽しかったですね。

それにしても周囲はタービンやECU交換車ばかりで去年とは見違えるようで、みなさん速いはやい!!(滝汗

もうノーマルエンジンのオジサンは必死のシっです。


でも自分なりに一生懸命走れたし、私の走りを見てくれた方から”頑張ってたよ”って言って頂けたので満足です~~。(^^)v

コース上で絡んで頂けた方、今回機会を提供して頂いたホウシュウさん、世話役のRyo-ちんさん、そのたオフィシャルで旗を振って下さった方々、大変お疲れさまでした、そしてありがとうございました。

また詳しい報告は後で・・・


そうそう、今回は自分の事で必死でほとんど写真も取って無かったのですが、、、
↓この2枚が比較的まともなショットかな?


青い衝撃!もりもっちゃん。


コペン一番☆!Ryo-ちんさん
Posted at 2010/01/31 00:20:32 | コメント(21) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2010年01月29日 イイね!

誰か教えてぇ~!(強制ファンスイッチ)

誰か教えてぇ~!(強制ファンスイッチ)メンテ武将(不精)な私でっす。

ギボシの抜き差しのやり過ぎで指先が痛いでっす。(泣)

多分明日ぐらいだと不要かもしれませんが、ちょっとでもコンディションを良くしようと悪あがきで「手動強制ファン仕様」にすべくスイッチを付けました。

昨夜からヨナベしてスイッチハーネス(そんな大層なモンではありませんが・・・)を作り上げ、本日帰宅後に勇気を振り絞ってECUのファンリレー配線を切断(!)、頑張ってギボシで取り付けましたが、どうも上手くいきません。

モノは↑写真のように、「ロッカースイッチ」(写真右)と動作確認用の「ポイントライト」(写真左)なんです。で、ロッカースイッチ単体だと上手くON/OFF作動するのですが、ポイントライトを組み合わせると以下のようになっちゃいます。
①エンジン始動
②ロッカースイッチOFF位置にも係わらずポイントライト点灯。(本当はONで点灯させたいのに)
③ロッカースイッチをON。ファン作動開始。しかしポイントライトは消灯せず。(?)
③ロッカースイッチをOFF。ファン停止せず・・・。ポイントライトもそのまま点きっぱなし。(??)
④ロッカースイッチをON/OFF切り替えるも、ファンはそのまま回りっぱなしライトも点きっぱなし・・・。(泣
⑤エンジン停止。ファンも停止。ポイントライト消灯。

むーむー。

配線は以下の通り。
※「スイッチ」と「ライト」はそれぞれ(a)、(b)のポイントで接続。
※「ECU」と「ファンリレー」は(c)のポイントで二股分岐。


         |--------(a)------GND
ロッカースイッチ
         |--------(b)------(c)-------ファンリレー
                         |
                         |--------ECU


       |----------(a)
ポイントライト
       |----------(b) 


だれか~、電気に詳しい方、助けてくだせー。
Posted at 2010/01/29 20:20:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2010年01月25日 イイね!

チェンジ!!パッド&フルードで、めざせツッコミ番長!

チェンジ!!パッド&フルードで、めざせツッコミ番長!M。の秘密基地に出頭してきました♪

今回の目的はブレーキパッドの交換!!

私は現状のエンジンパワーやシャシーバランス、タイヤにも特段の不満は感じていないのですが、私の使用状況に唯一負けていたのがブレーキパッド。


もちろん、ダルマサンガコロンダーを着けてペダルタッチは改善されたのですが、おはぎゅうやミニサーキットの走りではさすがに純正パッドの適正温度を上回っていたようで、ハードブレーキをしてもシッカリとパッドが食ってない感触がしてました。

↓M。に相談して選んでもらったパッドはIDI D500


IDI製パッドでは中間グレードになるのかな?適応温度は0℃~600℃。

その効能は「ストリートからミニサーキット、ライトウエイト車なら本格サーキットまで対応する低中温度領域での効きを重視したコントロール性に優れるコストパフォーマンスに優れるブレーキパッドです。初期制動を抑え、踏力を使ったブレーキコントロールを好まれる方に最適な特性となっております。 」

さすがM。私の使用状況と好みをよくわかっていらっしゃる。(^^

↓今回、ローターは交換せず純正のままです。


純正のパッドが熱に負けてフェードし、その影響で私のローターは焼きが入って表面が鏡のように紫色に変色し段差も多少ありましたが、ヒートクラックまでは起こしていないので新しいパッドでまだ修正可能と言う事で今回は交換しませんでした。

↓ブレーキフルードは交換するつもりなかったのですが。。。


IDI BF338、こちらは問答無用のレーシングタイプの高性能フルード。
贅沢だとは思いましたが、ついでだしそれにタッチが良くなるとの殺し文句でやられました。。。(汗

↓でも交換してみると古いフルードは水分を吸って白濁してたので交換してよかったかな。


帰りにちょっと山道を走ってみました。まだ完全にアタリはついていないと思いますがそんな状態でも純正のパッドに比べて制動力がしっかりと立ち上がってくるのが判ります。コーナーの手前でいつもの感じでブレーキングしたらガツンとは効きませんがいつもより手前でスピードが落ちすぎちゃいました。(笑)もうすこし馴染んでくると更によくなるかな~。

その他のオマケ画像はこちら♪


さっ、これで土曜日の走行会準備はバッチリ。めざせツッコミ番長!!
Posted at 2010/01/25 01:02:36 | コメント(11) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2010年01月20日 イイね!

身長予測公式

今、私の周囲のみんカラ友達の間ではベビーラッシュが続いていますが。。。


NBAバスケットボールの姚明選手の妻でこれまた元中国代表バスケット選手の葉莉さんが妊娠されたという記事の中に、欧州科学者のまとめた子供の身長公式なる予測理論が載ってました。

身長予測公式 : 息子の身長(cm)=(父親の身長+母親の身長)×1.08÷2
            娘の身長(cm)=(父親の身長×0.923+母親の身長)÷2

これで計算すると、身長は226cmの姚選手と、190cmの葉さん夫婦の場合、もし男の子だったら身長が224.6cm、女の子だったら199.2cmになるそう。(驚き!



因みにこの公式をウチに当てはめると、息子の身長は約183cm、娘は約163cmとなりました。

う~ん、既に息子は小学生の時に予測値を上回ってますな。(当人は190cm越えを狙ってるらしい…

娘はまだ予測値まで余裕はありますが、最近勢いが鈍ってきたらしい。(その辺で止まっとけ…。 



んま、どんだけの身長になろうが、親は子供の成長を見るのが楽しみなわけで。(^^)
近い将来のパパさん&ママさん達も楽しんでねー。 
Posted at 2010/01/20 19:15:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記

プロフィール

「やってる、やってる!!!byジミー大西 」
何シテル?   04/06 19:43
週末、晴れた日の早朝にオープンで散歩を楽しんでます。B級グルメと温泉が大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

     12
3456 789
1011121314 1516
171819 20212223
24 25262728 29 30
31      

リンク・クリップ

フォグランプ光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 15:25:31
弾イーティング・鰻倶楽部からのCOJ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/01 23:20:54
ステアリング交換・・・19558㌔時・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/21 00:49:34

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2ndAnv.の生産終了後にMTの新車を全国中探し廻り、唯一奇跡的に残ってたのがこの赤。 ...
その他 その他 その他 その他
画像倉庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation