
GWの谷間に有給休暇をとりまして、本日6日に立山黒部アルペンルートへドライブがてら行ってきました。
早朝の3時に家を出て、信濃大町側の入り口である扇沢から入ることにして、ちょうど始発の7時半に間に合うような時間に到着しました。
扇沢の駐車場にクルマを止め、ここからは地中を走る電気式のトロリーバスに乗って黒部ダムへ上がります。
このトロリーバスをはじめ、全線地中を走るケーブルカーや間に支柱の無いロープウェイなどを乗り継ぎながら黒部ダムを経由して室堂平を目指します。
黒部ダムに到着したところ周辺にはまだ大分雪が残っていました。
そのため2つある展望台のうち一つが残雪により立ち入り禁止とのことです。
晴天で絶好の天候でしたが貯水量が少ないうえに水が茶色く濁っている……( ゚д゚)ポカーン
原因は良くわかりませんが濁りは最近天気が悪かった時のものなのでしょうか?
さて、黒部ダムのあとは黒部平、大観峰を経由して最終目的地の室堂へとやってきました。
室堂のある室堂平周辺は標高2,450mのため今日の気温も2度程度で数メートルの厚さの残雪があります。
周辺ではスキーをしに来ている人もおり、下界とはまったく無縁のところです。
ここはなんといっても今の時期は雪の大谷と呼ばれる数メートル雪の積もったバス路を除雪した後の見上げるような雪の谷間ができることが一番の観光スポットでしょう。
今年は最も高いところでは17mと例年でも高い雪の壁が出来ていました。
そこを歩いて通れるようになっていましたのでカメラで撮影しながら歩きました。

いや~~
まったく別世界ですね。
雪原の上から見ただけではわからない雪の量です。
他の観光客もしきりにシャッターを切っていました。
とりあえず、これより先は立山駅の方向へ下っていくコースになりますので、クルマを止めた扇沢へ戻り始めました。
戻る途中、少し遅い昼食を食べようと思い黒部ダムのレストハウスにて黒部ダムカレーとやらを頼みました。
あぁん、ライスがダムの形だから黒部ダムカレーなのかぁ??
という突っ込みを入れつつ食してみようとスプーンですくってよく見ると緑色をしています。
てっきり普通のカレーかと思いましたがグリーンカレーでした。
ちょい辛口でしたが中々美味しかったです。
そんな感じで、2時過ぎに扇沢へと下り行きとコースを変えて、長野から上信越道~関越道経由で家へと向かいました。
そんな感じの珍しくGWらしい小旅行の一日でした。
さて、8日は筑波で走行会です。
連休の締めくくりにふさわしい結果になるのか……
それとも...
Posted at 2011/05/06 23:47:11 | |
トラックバック(0) |
いろいろ | 旅行/地域