• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しまさ@GC8のブログ一覧

2010年10月09日 イイね!

いつものドライブコースへ行ってきました

いつものドライブコースへ行ってきました昨日、クルマの受け取りをして上がったテンションそのままに今日は早朝ドライブへと行ってきました。

自分が良く行くお気に入りのドライブコースは箱根・伊豆周辺、道志みち~山梨側富士山周辺、、甲府~奥多摩周辺~松姫峠などがありますが、今回行ってきたのは冬場には毎週のように行っている八千穂高原周辺を走る松原湖~麦草峠~蓼科を経由する八ヶ岳周回コースです。

ロギングしたGoogleMapデータを貼っておきますが、中央道須玉インターから北上、松原湖から麦草峠へ向かい、諏訪方面に抜けて中央道を戻ってくるコースです。

この周辺は他にも幾つか好きなルートがあってたっぷり走りを楽しめるコースです。
野辺山や清里周辺には牧場もあってお土産に乳製品やハム・ウィンナーなども買えますしね。


さて、早朝といいましたが実際には深夜2時半に家を出て、午前中には戻ってくるという、ほぼ車に乗っているだけという、まったく行楽になっていないドライブです。
もちろん連休スタートで高速が渋滞することを見越したスケジュールです。

まぁ、実際にはミッションを載せ変えたときに新調したフロントデフの慣らしのための走りこみ目的のドライブです。


一応、カメラも持っていきましたので麦草峠で始まっている紅葉を見てこようかと思いましたがあいにくの天候もあり、道端で写真を撮る程度の内容でした。
...とはいえ、紅葉の撮影に来ている人は多く、6時前というのに撮影スポットである白駒池周辺にはクルマも多く集まっていました。


そんな感じで下りの渋滞を横目で見ながら昼前には帰宅しました。



これで、千葉で車を受け取ってから走行距離約500km...

後1回ぐらい適度にワインディングなドライブコースを走らないとならないかな?
少しは8の字切っていますのでほぼ慣らしは十分のような気もしますが...


……つ~~か、早朝3時半の双葉SA下り駐車場が一杯ってどういうこと??
Posted at 2010/10/09 21:12:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | いろいろ | クルマ
2010年09月11日 イイね!

リミット……、もう限界ぽ


さて、前回のブログで9月20日のスポーツランドやまなしの走行会にクルマの修理が間に合うのか微妙な状況という話をしましたが、参加の可能性はかなり難しくなってきました。

昨日の金曜日にクルマを預けている千葉のショップにTELしたところ……

『体調崩しちゃった...てへっ……(汗』

とのお言葉...


うがぁぁぁ~~!!!(怒怒怒



ということで、9月20日は絶望的になりましたとさ...orz


実際、作業自体が始められるのが来週になりそうとのことですので最短でも月末くらいでしょうか...

センターデフ周りの電気系をどう処理すれば安く済ませることが出来るか、考えながらのようですのでノートラブルでいくのも簡単ではないのかもしれなさそうです。

サブコン用のA/Fセンサーが走行中にお休みになる問題もいまひとつ解決できずにいるのでセンサー周りを交換して確認してもらうので最短月末、デフの慣らしで9月20日に見学+カメラマンで襲撃できれば御の字という感じかな??


まぁ、そんな感じになっています。







こんちくしょぉぉぉぉぉぉ!!(涙
Posted at 2010/09/11 21:34:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろいろ | クルマ
2010年08月29日 イイね!

久しぶりの更新です

……はて、いつぶりの更新でしょうか?

ここしばらく、まったくネタの無いしまさ@GC8です。


見直してみると実に一月何も書き込んでいませんでした。


ちなみにまだミッション載せ変えは終わっていません……(涙


実は盆休みの連休前に預けていたショップから連絡があり、取り寄せてあった中古パーツをばらしたところ状態が悪く使えないこともあり、次の出物があるまで作業が止まってしまいました。

そこで今日、電話をしたところ必要なパーツは手に入ったとのことでした。

ただ、自分のだけでなく他のクルマの進み具合もこの暑さでかなり遅れているとの発言...
おまけにショップのⅠさん曰く、

『暑さで倒れて1月延びるのとどっちがいい?』

と、ご無体なお言葉……


仕方が無いので

『死なない程度に頑張って下さい』

と言っておきました……(爆


まぁ、今年の夏は特に猛暑なので仕方が無いでしょう...orz


一応、

『来月20日に走行会があることを頭の片隅に入れておいてね』

と告げておきました。


『片隅って一番最初に忘れるところね』

って返されましたが……(笑


なんとなく客相手の会話ではない気もしますが、長い付き合いのショップですのでこんな軽いノリはいつものことです。


……てな感じでまだまだクルマは戻ってきません。
ショップのⅠさんも考える時間はあるのでいろいろ安く済ませる知恵を考えてくれているようですので相殺というところでしょう。

安くなった分は別のことをしたくなるのがダメ人間炸裂な感じですが……


さて、果たして9月20日のSLy走行会に間に合うのでしょうか……

デフの慣らしはどうしよう...
Posted at 2010/08/29 17:47:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | いろいろ | クルマ
2010年07月27日 イイね!

伊豆へ旅行に行ってきました

伊豆へ旅行に行ってきました先週末の土日に高校時代の友人達と伊豆まで旅行へ行ってきました。

まだ既に関東地方の気温も35℃を超える毎日ですが伊豆も日中はかなり暑く、セミの声も賑やかな週末でした。

...そういえば最近東京ではあまりセミの鳴き声を聞かなくなったような気がします。

さて、伊豆へ行ったとはいえ特に何処かへ行くという予定は決めていませんでしたが、自分を含めて参加した仲間が何人かカメラを持ち込んでいたので何処かへ写真でも撮りに行こうということになり、ふらりと近くの大室山へ...

リフトで山頂へ上り色々写真を撮りながら火口の周りを歩ける遊歩道を汗をかきつつ一周してきました。

その他には回転寿司で近海物の寿司を食べたり、メンバーの一人がスパイスから調理したカレーを食べたりしてたっぷりリフレッシュしてきました。

そんな感じの週末でした。


えっ、自分のクルマで行ったかだって?

まだまだクルマは治っていません。


大室山へ行ったときの写真を関連情報URLに載せておきます。
Posted at 2010/07/27 21:18:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2010年06月27日 イイね!

ミッションについていろいろ考える

さて、ミッションブローしてから2週間程経ちましたがそろそろ"ある"手を打ち始ています。
その内容を書く前にそもそも今のミッションについて考えてみたいと思います。

自分の乗っているGC8型インプレッサのミッションにはいくつかの形式があります。
大きく分けるとA型・B型・C型・D~E型・F~G型の5種類にそれぞれ2~4種類のミッション形式があります。
小変更を繰り返しているためにその内容も多岐に渡りますのであくまでも自分の乗っているF型のSti Ver.Ⅴについてのみピックアップしてみます。

F型のSti Ver.Ⅴは標準車とされるWRX Sti Ver.Ⅴと競技ベース車のWRX TypeRA Sti Ver.Ⅴ、2ドアクーペモデルのWRX TypeR Sti Ver.Ⅴの3種類があります。
ミッション形式は標準車の『TY754VBAAA』とTypeRA・Rの『TY754VB1CA』があり、前者の5速ミッションに対して後者はロークロスタイプのギア比となっています。

自分のクルマは2ドアクーペのTypeRですのでクロスミッション搭載車になります。

ちなみにここではギア比のみを書いていますが厳密にはフロントデフ形式、センターデフ形式も関係していますが今回はあくまでもギア比のみを考えてみます。


まずは通常のギア比とクロスミッションのギア比の比較です。
下にX軸=エンジン回転、Y軸=速度のグラフを載せてみます。

実線が標準車、破線がクロスミッション搭載車になり、下から1~5速になります。





グラフを見ると標準車がほぼ均等にそれぞれのギアの間隔が離れているのに対して、クロスミッション搭載車は5速と4速が離れ、全体的に低いギア比ということがわかります。
ここら辺が加速重視の競技ベース所以であり、燃費や高速巡航などの使い勝手を無視していることにもなります。

サーキット走行に使用する場合、特にスポーツランドやまなしなどのようなミニサーキットではクロスミッションがかなり重要になってきます。
SLyでは2、3速中心に使っていますが2コーナーなどのような低速コーナーではクロスミッションの場合は2速を使用するとタービンの機能するパワーバンドギリギリまでエンジンの回転が落ちます。
もちろん標準車の場合はさらに低い回転まで落ちるため1速の使用を考える必要があります。

シフトチェンジの回数が増えればそれだけ空走距離が増えるため、出来る限りシフトチェンジの回数は減らしたいところです。

そのような意味ではこのクロスミッションは非常にSLyにはマッチングしています。


...で、ここからが本題です。


現状のクロスミッションの使用感を維持したままでミッションをどのような形で直すかです。

考えられる手段として、ブローしたミッションをオーバーホールする、耐久性の優れているといわれるGDB型インプレッサの6速ミッションに載せ変えるというというものがあります。

さてここで問題が出ます。

1つは5速ミッションを直した場合と6速ミッションへと換装した場合の費用とそれぞれの耐久性です。
費用に関しては5速のOHにかかる費用は最悪の場合と想定したとしても、フロントデフを入れる必要のある6速の乗せ替えの半分程度の費用で済みます。
おまけにかなりの重量増となります。

これだけ見ると6速載せ変えはデメリットばかりですが重要なポイントがあります。
先ほど書きましたがミッションの耐久性です。

F型のGC8に搭載されたミッションはそれ以前に比べるとかなり耐久性が向上しています。
ただ、あくまでも同じミッションケース内で行われた小変更で、抜本的な解決にはなっていません。

そのため、フルモデルチェンジする際、メーカーは内製で6速ミッションを作製するということをしました。
その結果はよほど馬力を上げない限りは容量の十分て、GC8のオーナーからも載せ変えの対象となったミッションになりました。

デメリットは確かにありますが次にまた5速ミッションを壊した場合のことを考えるとやはり6速載せ変えが今回選択できるベストのものでしょう。

まぁ、お金はどうにかするとして、重量増は体重を減らせというところでしょう。


さて、残る問題は実際に使用するステージでどうなるかです。


...ですが、長くなったので続きは気が向いたら書きます。

まだ、載せ変えの予定もついていませんので暫くはクルマネタもありませんので...
Posted at 2010/06/27 22:13:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | いろいろ | クルマ

プロフィール

クルマ遊びがやめられないインプレッサ乗りです。 主にサーキットと雪山、氷上走行をして遊んでいます。 どうぞよろしく! ホームコース  スポーツラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

使いやすくするために 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/21 19:07:05
ピットイン千葉_iaConcept 
カテゴリ:ショップ
2009/03/14 20:45:23
 
J-TECK 
カテゴリ:ショップ
2008/06/07 00:05:37
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
サーキットと氷上・雪上と町乗り仕様 主な仕様: 給排気  エアクリ BLITZ  マフ ...
その他 その他 その他 その他
画像置場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation