• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しまさ@GC8のブログ一覧

2012年04月15日 イイね!

先週のデータと動画ですが実はタイムは良かった件

先週の走行会のデータを幅広薄青@KPさんからいただきましたので、データの確認とベストラップの動画を乗せてみようかと思います。

【データ編】
主催者:Uncle Tomy Run 2012
開催場所:スポーツランドやまなし
日時:2012年4月8日 13:20~16:20
天候:晴れ
気温:アメダス韮崎のデータより
   13:00 11.3℃
   14:00 13.1℃
   15:00 13.4℃
   16:00 13.7℃

〇走行データ
タイヤ:A050(M) 245-40/17 
    使用1回目(フロント10部山、リア10部山)
減衰力:F:5/R:5(前回より1up)
EVCモード設定:Aモード120Kpa(オーバーシュート有り)
タイヤ圧:冷間 F:1.80/R:1.80
     温間 F:2.30/R:2.10
     調整 F:1.80/R:1.80
DCCD設定:AUTO FREE
最高油温:101℃
最高水温:94℃
最大ブースト:128KPa
BestTime:39.018(Lap64/78)
     SectionTime  SectionBest
 Sec.1   3.330      3.200
 Sec.2  11.627     11.598
 Sec.3  12.450     12.322
 Sec.4+5 11.611     11462
 Total   39.018     38.572

参考データ(2007/3/10)
BestTime:38.498
     SectionTime  SectionBest
 Sec.1   3.234      3.210
 Sec.2  11.464     11.464
 Sec.3  12.364     12.264
 Sec.4+5 11.436     11.286
 Total   38.498     38.224

今回のベストラップは39秒018という平均的なタイムか、むしろ気温やタイヤからするともう少しいけたかなというタイムでした。実際の詳細ラップを確認すると最後に走行を始めた53Lap以降にベスト10のうち9Lapが集まっていました。
多少日が翳り、気温も下がってきていたものの最後のアタックはそこまでの傾向から走り方を変えてみました。結果からすればその走り方がいいようです。

最近はタイヤの傾向と、四駆らしく立ち上がり重視を考えて縦のトラクションを生かすような走り方をしていました。これはタイヤがA048からA050に変わったときに縦方向のグリップが上がり横方向のグリップが相対的に落ちたと感じたことからでしたが、それを意識しすぎたためコーナーを小さく回るような走り方をして、旋回速度を落としてしまっていたようです。
低回転からブーストがかかるターボなら良いのですが、自分のクルマは元々あまり低回転からのブースト立ち上がりが悪い上、ハイフロー化してさらに高回転仕様になっていたことも悪化させた原因だったようです。

さらに良い事か悪い事かは難しいですが今回のベストタイムにセクションベストがまったく入っていないことも今回の走行のポイントに上げられます。
まとめて走りきれなかったということですが、ベストタイムとセクションベストの合計がコンマ5秒近く離れていましたのでまだかなりの改善の余地がありそうです。

実はセクションベスト合計タイムは自分のSLyの2番目に速いタイムだったりします。

まぁ、そんな感じで今回は次回に向けて良い感じがつかめたというところでした。


【車載映像編】
さて、ベストタイムのラップの車載動画とGPSロガーのデータを載せておきます。

走り方を変えたところは上に書きましたが、ポイントは2、4コーナーの入り方を出来る限りアウトから入って旋回速度を稼ぎ、エンジン回転数を落とさなかったことでしょう。
両コーナーは手前のコーナーの繋ぎを考えるとミドルから進入していましたが、どうもブレーキを詰めるためと最短距離を走るためにミドルから真っ直ぐ入っていたようです。
こうすると自分のクルマではクリップで失速状態になってしまい、立ち上がりがワンテンポ遅れてしまっていたようです。

ここはロガーのデータからまだ旋回速度が数キロ遅いので次回にもう少し詰めてみたいです。


Posted at 2012/04/15 21:10:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年04月09日 イイね!

2012年4月8日 Uncle Tomy Run 2012 in SLy走行会

さて、昨日は疲れていたのであまり詳細な内容を書いていませんでしたので今日は8日に参加してきました走行会のレポートを書こうかと思います。

今回、参加してきましたのは毎年4回スポーツランドやまなしにて開催されています幅広薄青@KPさん主催の走行会です。
毎回参加していますので詳細は省きますが、台数も少ないこともありほぼ午後一日走りたい放題の走行会です。

今回はいつもよりゆっくりの7時過ぎに家を出ましたがいつも乗る相模湖インターに向かわずにこちら...



圏央道の高尾山インターへ向かいます。
通常、自宅から7時過ぎに相模湖に向かいますと行楽地へ向かうクルマで4~50分程度はかかりますが、高尾山インターは同じ時間帯でも20分程度で到着しました。
当然そこから相模湖インターまでの時間はかかりますが、混み具合を考えると行きはこちらのルートもいいかもしれません。

今回の参加台数は主催者持込のダブルエントリとなったAE86を含めて13台、間にクーリングラップを挟めばほぼフリーでアタックできる台数でした。
参加者はエボ、インプなどの四駆ターボとテンゴクラスのNA二駆の2グループが中心な感じです。

今回特筆すべきは...

常連さんのryo-_-9MRさんをはじめとする襲いくるラジアルエボ軍団の3台...





ラジアルでありながら平然と39秒台を叩き出し、ryo-_-9MRさんに至っては38秒台を出してしまう事態……

トップタイムはスリックタイヤを装着したR32乗りのまいち~さんが出したものの二番時計はラジアルのryo-_-9MRさんに取られてしまいました。

自分は必死なっても39秒018が今回のベストでしたのでSタイヤを投入しながら完敗してしまいました。
ただし、前半と後半で走り方を変えたところコンマ3秒程度の違いがありましたので次回へ向けての課題がハッキリした感じです。

11月のこちらの走行会ではドライブシャフトが折れたり、A/Fセンタートラブルなどの問題がありましたが今回は特に問題も無く、最後まで走りきれました。

まぁ、A/Fが少し薄いのかノックセンサーが反応していたので燃調の修正の必要はありそうですが……


エボ軍団の走りに圧倒されましたが、条件がそろえば38秒台が見えてきた感じの走行会でした。

詳細なタイムデータと動画は主催者さんのほうでデータがまとまりましたら乗せようかと思います。

Posted at 2012/04/09 22:33:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年04月08日 イイね!

SLy走行会へ行ってきました

今日は幅広薄青@KPさん主催のスポーツランドやまなし走行会へ行ってまいりました。



詳細はまた後日としますが本日は気温も13℃程度で条件としては良好でした。
台数は、主催者持込の86を合わせて13台でタイミングを合わせればクリア取り放題と、相変わらず走りたい放題な走行会でした。

結果からすれば新品のSタイヤを使いましたが、39秒02程度という、もう少し行けたかなという不完全燃焼な感じのタイムでした。
ただ、最後に走り方を変えたら一気にコンマ3秒タイムが上がるという結果が得られましたので課題が見えてきました。

どうも、Sタイヤが昔使っていたA048からより縦方向のグリップが上がったというA050にモデルチェンジした時に、縦方向にグリップを使おうと走り方を変えたのが悪いほうへ行っていたようです。

コンパクトに走ろうとしていた去年よりも旋回速度重視の走り方に変えた途端にタイムが変わりましたのでタイヤよりも自分のクルマは横方向のグリップを上手く使ったほうがタイムが出そうです。
今更ながら自分のクルマでのこのタイヤの使い方がわかってきた感じです。


まぁ、今日は疲れて眠いのでまた後日...(ヽ´ω`)グッタリ
Posted at 2012/04/08 23:55:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年11月23日 イイね!

SLyへリベンジに行ったが不完全燃焼は変わらず...

先日のSLy走行会でドライブシャフトが折れてしまったため、不完全燃焼だったためスポーツランドやまなしの会員走行であるフレックス走行へ行ってまいりました。

走行は9時スタートの午前中ですので家を6時頃に出発、中央道の相模湖インターへ向かいますが家を出てしばらくして左リアから軋み音が出始めます。
嫌な予感がして左リアをジャッキアップして調べるとどうも脚周りから音がしているよう……

ハブかサスの何処かから音がしているようですがハブにしては違和感があります。
今までハブのガタで音が出たことがありますがハブベアリングの劣化で音がする場合はブレーキを踏んでローターを押さえつければ音が消えるケースが多かったですが、今回は様子が違いブレーキを踏んでいる間も軋み音が聞こえます。

仕方が無いので引き返そうとUターンして直ぐに音が消えてしまいます。
確信は無いのですがバネに何かが挟まっているのかもしれません。

とりあえず大丈夫かと思い再びSLyへ向かいます。
途中、一度だけ音がし始めましたがまた元に戻って音が消えてしまいました。

この件は、帰宅するまでに再発しなくなったのでバネに異物が挟まった可能性が一番高そうです。
そのうち、一度掃除でもしましょうかね。



さて、本日のフレックス走行は気温が下がってきたこともあり、全部で20台程いたでしょうか?
珍しくGC8が自分以外に2台もいたりしました。
やや、台数が多いものの前後の間隔を調整すれば適度にタイムアタックができるくらいの感じでした。

最初のウォームアップで前回の39.6秒を出して調子が良いかと思いましたが、いま一つタイムが伸びません。
気温は高くなっても昼で10℃程度ですので39秒前半は出てもいいはずです。

ただ、どうも3速からのブレーキの1コーナーと4コーナーで姿勢が乱れます。
4コーナーは多少路面の傾斜があり姿勢が乱れやすいのですが上りでほぼフラットな1コーナーで乱れて左へ巻き込むような動きが見られます。

アライメントの可能性もありますが右へヨーのかかっている1~2コーナーの間でも左へ巻き込む動きをします。
ここはヨーの向きからも左へ巻き込みますが今まで以上にグリップしません。

思い返せば前回からこの傾向が見られ、これは①タイヤの裏組み②フロントに3mmのホイールスペーサーの導入の2点の変更をした回からです。
実はタイヤの裏組みをした際に元々左フロントで使用していたタイヤが酷い外減りをしていて右リヤに組み直した際にグリップするのか気にはなっていました。
タイヤ表面の状態も内と外で明らかにゴムの磨耗の質が異なっていたため左右のタイヤでグリップが違ってしまっていたのかもしれません。
流石に次回はタイヤを新調するか騙し騙し行くか考えなくてはいけないようです。
ちなみにスペーサーは踏ん張りが効くような感じでしたが進入がダルになって、クリップにつけないケースが増えているような気がします。
スペーサーははずした方が良さそうです。

最終的にタイムは39.527と平凡なものでしたがをブレーキを詰めてタイムを稼ぐこともできず、うかつにヨーをかけ過ぎると滑り出す状況では仕方が無いでしょう。

まぁ、ヘタになったのかもしれませんがね!!

今回、話をさせていただいた何度かお会いしているS2000の方が39.5を参加者中で唯一切っていました。



まぁ、原型を止めていないようなクルマの上、話を聞いたところ今回はスーチャーを導入ということですので自分のクルマではもう勝てるセクションがなくなってしまったかもしれません。
まだまだ速くなりそうな感じでした。


さて、今回のオチですが、走行中しきりにアラームが鳴っていました。
音からするとノックセンサーのアラームで、正直心臓に悪いものでしたがどうも単純にノッキングだけのアラームにしては鳴りすぎでした。
確かにノックレベルがかなり高くA/Fの値よりも点火時期の問題っぽかったのですが、それだけではありませんでした。

帰宅するために中央道に乗ろうとインターの加速車線で加速してウィンカーを転倒させるとノッキングのアラームが鳴ります。
車線変更でも鳴りますので明らかにおかしいです。

この症状は以前にもなったことがあり、ウィンカーをつけると鳴り、パワーウィンドーを動かすと鳴り、ライトをつけると鳴るということがありました。

これはバッテリーが死に掛け直前に起きていた症状で、ノックセンサーに供給する電圧の低下による問題のようでした。
今回も同様の可能性があり、SAで予備のバッテリーに交換したところアラームは鳴らなくなりました。

ということでアラームの問題は解決しましたが実際に油温・水温が上がった状態での高負加全開走行での燃調については評価しきれませんでした。
この点はもう一度SLyで実走させて判断したいと思います。

来月半ばまでライセンスが有効だからもう一度行こうかな……
来月のスケジュールはまだだっけ?
Posted at 2011/11/23 22:06:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年11月13日 イイね!

SLy走行会を楽しむはずが、/(^o^)\ナンテコッタイな感じ

今日は幅広薄青@KPさん主催のUncle Tomy Run in スポーツランドやまなしに参加してきました。

11月も半ばになるので本当なら気温も下がりベストタイムを目指すところですが、予想気温は20℃越え……



雲はあるものの良い天気だがとてもではないがベストが出るような気温ではありません。
……とはいえ、燃調を取り直して初めての走行ですのでその点は楽しみです。

今回は1.6Lの多かった前回と違い、エボ10が3台参加しており、常連さんを含めると四駆ターボの参加者の多い一日で、いつにも増して楽しみな走行会になりそうです。

いつもは自分の走行写真が無く寂しい思いをしていましたが、友人がカメラマンとして見学に来てくれたので自分の走行写真もたっぷりあります。



そして、6月に参加されたtenmaさんがNEWカーのFitRSで参加...
薄青幅広@KPさんに追走されています。



ライン取りをバッチリ見られてしまったんでしょうかね。


さて、今回の走りですが、走り始めて直ぐのタイヤのウォームアップで40秒フラットを指して、良い感じです。
これならと、アタックを始めましたが直後に左フロントから猛烈な打撃音...

慌ててピットインしたところホイールに妙な液体が付着して……



幅広薄青@KPさんがコース上でこんなものを拾ってきます...



どう見てもドラシャのブーツです。
ただ、どう見てもブーツが切れて外れたのではなく、ブーツが”抜けて”います。

愕然としながらホイールを外すとこんなになっています。



ホイールの中やホイールハウス、足回りがグリスでベッタリと汚れている上、左ドライブシャフトがハブ側で破断しています。
流石にこの状態ではブーツは抜け落ちてしまうでしょうね。

原因は分かりませんがこの状態では帰ることもできません。

どうしようもないので行きつけのショップや詳しい人にTELしたところミッション側のブーツを外して中を外すとシャフトが抜けるとのこと……



グリスまみれになりながら作業をしたところこのような感じでドライブシャフトが引き抜けました。
ミッション側を見てみるとシャフト自体はミッションの内部ではなくシャフトとミッション間のジョイントの中で繋がっているようです。

この状態ならシャフトを外してもミッションからオイルが漏れることはなさそうです。
ただ、フロントデフから左のドラシャへかかるはずの駆動がどう悪さをするのかがわからないので万全とはいえませんがとりあえず走れそうです。


ちなみに破断面はこんな感じです。
なんか良くわからない千切れかたです。



どうにか帰れそうな目処は立ちましたが今回はまったくタイムが出せない状態でした。


残念ですがこのような状態ですので16日の筑波2000への参加は無理となってしまいました。
こればかりは仕方が無いでしょう。


実はこの話はオチがあり、前日の土曜日にオイルを交換に行ったショップでⅠ社長に『86のドラシャが折れてね』と入庫していた86から外したドラシャを見せられ、自分は笑いながら『こんな感じに折れるなんて信じられない』と答えていましたが...



まさか翌日、わが身に降りかかるとは……
Posted at 2011/11/14 00:37:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

クルマ遊びがやめられないインプレッサ乗りです。 主にサーキットと雪山、氷上走行をして遊んでいます。 どうぞよろしく! ホームコース  スポーツラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

使いやすくするために 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/21 19:07:05
ピットイン千葉_iaConcept 
カテゴリ:ショップ
2009/03/14 20:45:23
 
J-TECK 
カテゴリ:ショップ
2008/06/07 00:05:37
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
サーキットと氷上・雪上と町乗り仕様 主な仕様: 給排気  エアクリ BLITZ  マフ ...
その他 その他 その他 その他
画像置場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation