• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しまさ@GC8のブログ一覧

2012年12月08日 イイね!

冬装備へ徐々に変更中...

今日のマイカーはこんな感じからのスタートです。



さて、前回のブログでは氷上装備へ変更のためにリアスポのリップを外しましたが、今日は冬用のフロントバンパーへの交換をしました。

何故いちいち冬装備のためにフロントバンパーへ交換するかというと、冬のお遊びである氷上走行ではコース内の雪壁に当たった時にバンパーを壊すことがあるからです。
通常の雪壁は当たったところでリップのように壊れやすかったりFRP製のバンパーとかで無い限りはあまり壊れません。ただし、現地の気温が上がった後にもう一度冷え込んだりすると、雪壁がガチガチに硬くなることがあり、氷に当たったようなもので外装も簡単に壊れます。

自分のクルマも今年の冬の走行でバンパーを割ってしまい、新調したばかりですので壊れても良い中古のバンパーを入手していましたのでそれに交換です。

先週くらいから、ライトやグリルを前もって外す作業をしていましたが最後のバンパー本体の交換です。
作業自体の難易度は低いですが、大きなパーツですので外すネジや止め具の数が多く、面倒な作業でした。

ほんで、交換が終わるとこんな感じです。




何も変わりない?

大違いです。



リップが無かったり、ウィンカーの色が違ったり、ダクトにカバーが付いていたりと……


まあ、純正から純正への交換ですから外見は変わらないんですけどね。

この中古バンパーは状態がかなり良かったので交換しないで壊れた時にこちらを使えば……と思われるかもしれませんが、交換したほうはオイルクーラー用にダクトを削っているところがあり、前回バンパーを割った時はその削ったところからクラックが出ていましたので、強度が下がっていない無加工の状態のものを冬用にしたというわけです。

効果は未知数ですけどね~~

そんなわけで、大物のバンパーの交換は終わりましたので後はサスを純正に戻すのが大きな作業です。

これは来週か年末近くになってからですかね?
Posted at 2012/12/08 22:42:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年11月24日 イイね!

そろそろ冬支度のためのメンテナンスを……

先日、SLy走行会の最終戦も無事?に終了しましたので世間のタイムアタックの季節を無視するかのように我がインプはそろそろ冬仕様への準備開始です。

とりあえず、必要なのは下くらいかな?

①車高調→純正脚に交換
②アライメント調整
③冬用フロントバンパーへ交換
④リアパンパーリップを外す
⑤リアフェンダー内側の塗装

……んで、今日は簡単なところの④と⑤について作業をしました。

④に関しては去年までは外していませんでしたが、今年の氷上走行で脱落して一部かけてしまいましたのでその後、外して走行することになりました。
……ですので今年は最初から外しておきます。



とりあえず、リアだけジャッキアップしてウマをかましてから、下にもぐりこんでリップを外します。



……で、外すとこんな感じです。

リップを取り付けるための穴が悲しい……


ついでに作業の合間に⑤のリアフェンダー内側の塗装をします。
これはサーキットを走るとフェンダーの爪を折り返したところにSタイヤが当たってしまい、塗装が剥げてしまう点の補修です。

冬を除けば錆の問題はほとんど出ませんが流石に融雪剤だらけの地域に出る機会が増えますので防錆のためにも一度、こびりついたタイヤカスを除去し、汚れを取った後にタッチアップで塗装のし直しです。
見えないところなので仕上がりは綺麗で無くともよいので塗りむら自体は気にせず割と適当にペタペタ塗り、塗り残しだけは気をつけて二度塗りをしました。

とりあえず、仕上がったら終了です。
直接、水分や融雪剤がボディに当たらなければよいのでクリアも下地も無しです。



さて、アライメントはプロに任せますので残るは重作業のサス交換とサイズの大きく面倒なフロントバンパーの交換です。
次は何を何時しましょうかね。
Posted at 2012/11/24 20:14:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年08月04日 イイね!

ドライバッテリー蘇生作業の巻

以前、オルタネータートラブルから来る過放電でお亡くなりになったドライバッテリーを入手した充電器を用いて再生可能かの実験をしてみました。

用いた充電器はCTEK製のMJS3300というもの...

この製品は通常の充電機能に加えて、バッテリー劣化の原因の一つでもある硫酸鉛化を回復させるパルス機能と、自然放電や待機電流による電圧低下を補充する機能がついているものでした。

再生開始時の電圧は11V台...
ドライバッテリーのHPを見るとほぼ充電率0%の過放電状態です。
この状態ではクランキング以前にセルがピクリとも動きません。

とりあえず接続して実験開始です。



繋いで直ぐに充電器のランプが点滅しています。
取説を見るとこの状態で60分以上たっても変わらなければバッテリーが死亡しているとのこと...

放置してみてもまったく変化はありません……(涙

開き直ってこのまま充電を続けます。

一日あたり数時間の間、充電器を繋ぐこと一週間...、まったく変化がありません。

仕方が無いので昔に購入した怪しいバッテリー回復のパルス発生装置を繋いで充電を継続すること数日……

突然、充電状態を示すランプが時折、点灯し始めます……??

さらに数日後...



12V後半まで電圧が回復しています!?
この電圧はこのドライバッテリーではほぼ100%充電の値です。

さらに数日、充電を繰り返した後、クルマに繋げてみてキーをひねるとセルが動いてエンジンが始動します。
何処まで回復したか確認するために数回、クランキング→エンジン始動を繰り返すとどうにか10回目まではエンジンが始動します。

流石に10回目はセルの勢いが怪しくなってきましたがゼロからの回復ですからかなり良い感じになってきました。

容量的にはまだ足りない感じですがもう少し充電を繰り返してからクルマに積んでみようと思います。


上手くいけば、儲けものだね!
Posted at 2012/08/04 22:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年07月28日 イイね!

久しぶりのブツを装着してきました

先日のブログにて中古での入手を報告しました下のブツをいつものショップのJ-TECKさんに先週から預けて取り付けをしてもらっていました。



……で、作業が完了したとのことでしたので早速、取りに行ってきました。

ちなみに写真のブツの名前は前回のブログには乗せていませんでしたが、同じGC乗りの潤君さんには一発でばれてしまいましたように、クイックステアとも呼ばれるステアリングギアボックスになります。

もちろん、元々付いていたギア比15:1のものではなく同型GC8のRAに純正装着されていましたギア比13:1のものです。

WRXSTIの標準車や自分のtype-Rなどは15:1のギア比のものが付いていますが、競技ベース車両のRAにはこちらのクイックステアが装着されています。

まったくのボン付けですので割と定番の流用で、新品では10万以上というパーツのためいまだにオークション等でも人気のパーツです。
流石に一昔前よりは落札価格は下がっているようですが出品されると幾人かで落札を競うような純正パーツです。

そんな感じで装着してみましたが第一印象はステアリングが重い……


街中だと何となく舵角が小さくなったかな?
という程度のものです。

ただ、ステアリングの僅かな動きに敏感に挙動が変化しているような気がしますので多少は効果があったかも?

...という感じです。

まぁ、この程度のギア比の変化で舵角の小さな街乗りに変化は無いでしょうね。
サーキットに持ち出したときの印象がどうなるかという感じです。


さて、せっかくですので何処かにドライブにでも行きたいかな?

むしろこの前行った富士五湖で見たバスアングラー達に十数年ぶりに釣り人の人の血が騒ぎ出してきたような……


ドライブついでに骨董品のような道具を抱えてバス釣りでも行ってみるか...
Posted at 2012/07/28 13:03:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2012年07月07日 イイね!

いろいろメンテが終わったよ

しばらくぶりの更新です...

先月の走行会以来、特にネタも無いこともあり更新をサボっていましたがネタができたのでちょっと書いてみようかと思います。

とはいえ、今回のネタは2年目ということでやってきた車検です。
車検的には問題はありませんが、修理していなかったところと油脂類のメンテを一気にやりました。

車検はいつもお世話になっているショップのJ-TECKさんにお願いしました。
こちらは元々はボディ屋さんでありますが、パーツの取り付けからトラブルの相談、車検や修理を含めたメンテまでお願いしています。

そんな感じで今回は車検のついでにメンテを頼みました。

まず第一は油脂類の交換です。
先月、サーキットを走りましたのでエンジン、ミッション、デフに加えてブレーキフルードの交換までお願いしました。

第二は壊れたところの修理です。
壊れたといっても走れない、車検に通らないようなものではなく、冬の氷上走行会にて割ってしまったバンパーの修理です。



バンパーはこんな感じで割れてしまい、直ぐ横のフォグカバーが脱落して粉砕されてしまいました。
バンパーの割れは修理するには亀裂が広くなっているため直すのに費用がかかってしまうので、今回は新品を注文しての修理です。
同時にフォグカバーも注文してもらいました。



……で、直りました。
まぁ、当然新品に塗装してもらいましたので綺麗なものです。
冬の間、外していたフロントリップもつけてもらいましたのでフロントリップの飛び石の傷が残念な感じです。

ついでにこちらも直してもらいました。
遠目には目立ちませんでしたが右リアフェンダーに20cm位の引っかき傷があり、タッチアップでごまかしていましたが、一緒に修理してもらいました。



ちょうど、リアフェンダーのステッカーの所を直しましたが見た目はまったくわかりません。
傷はもちろんですが塗装の継ぎ目が上手くぼかしてあるのかまったくわかりませんでした。

まぁ、ここら辺はプロの仕事ですね。
自分で直した小傷の塗装跡とはレベルが違います。

さて、そんな感じで今回は車検+油脂類メンテ+バンパー等の修理でかなりぶっ飛んだ金額がかかってしまいました。
仕方が無いですが何処かに走りに行きたいこのストレスは……



そんな感じで手元にクルマは戻ってきましたが……


こちらは何でしょう?



GC乗りなら通る道ですよね?


普通の車種はこれをチューニングパーツには見ないでしょうけどね。








Posted at 2012/07/07 20:57:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

クルマ遊びがやめられないインプレッサ乗りです。 主にサーキットと雪山、氷上走行をして遊んでいます。 どうぞよろしく! ホームコース  スポーツラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

使いやすくするために 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/21 19:07:05
ピットイン千葉_iaConcept 
カテゴリ:ショップ
2009/03/14 20:45:23
 
J-TECK 
カテゴリ:ショップ
2008/06/07 00:05:37
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
サーキットと氷上・雪上と町乗り仕様 主な仕様: 給排気  エアクリ BLITZ  マフ ...
その他 その他 その他 その他
画像置場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation