• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しまさ@GC8のブログ一覧

2012年06月09日 イイね!

明日は走行会のような……?

はて、しばらく更新していなかったら明日はSLyの走行会のような気がします...

特に更新するようなネタも無かったですが、最近の週末はアクチュエーターの調整とEVCのリセッティングをしていました。
特にパワーをとかいうことでなく、前回の走行会のときにノックセンサーが動くことが気になったところ、その原因がインジェクターの容量が足りないということがわかり、ブーストを下げようかという気になったのがきっかけです。

ただ、EVCの値を調整しようとしましたが、今の設定値が意図的にオーバーシュートをするようにアクチュエーターとEVCの値を調整したので、ピークを下げようとすると安定するところが低くなってしまい、満足できそうなセッティングが出なかったためです。

ということで、アクチュエーターを締め上げて、アクチュエーターでのブースト設定を高めにとった上で、EVCの初期値の変更をしました。





数回のアクチュエーターの調整でひとまず満足できそうな感じになりました。
一応、2ndでの動きは確認しましたので、後は高速を使って3rd以上での挙動を確認しつつSLyの走行会に行こうと思います。


天気は回復しそうだけど...

気温は高くなりそうだな~~
Posted at 2012/06/09 21:57:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年04月14日 イイね!

燃料が足らんのか……

本日は夕方から燃調を見てもらっているショップのピットイン千葉さんへ行ってきました。
今回の用事は先週の走行会にて気になった燃調についての相談です。

症状としては現在の燃調はA/Fセンサーのフィードバック機能を利用して実際の走行時に補正をかけていますが、補正により燃料が絞られていくと取り付けているノッキングセンサーが動き始めるという症状が出ていました。

実際のA/F値もフルブースとなる6千回点以上で11近くになりかなり薄くなっています。
常時、ノッキングが危険値まで出ているわけではありませんが吸気温度や水温・油温の上昇、エンジン自体が蓄熱してくると瞬間ですが危険値までノックレベルが上昇します。

さて、ショップにてサブコンのデータを見てもらったところ、燃調が薄くなった原因はインジェクターがほぼ全開状態となっているためとのこと……

この状態では燃料を濃く出来ないため、対策はインジェクターの容量を上げるくらいかなという話です。

とりあえず、ブーストを少し下げて様子見をしてみようと思います。



ただね……


最近、現行車の馬力に対抗するには、GC8用のEJ20では限界を感じていた訳で……


今のエンジンにお金をかけるくらいなら、GD型のエンジンが欲しいねってな感じです。



どうするかね~~
Posted at 2012/04/15 00:30:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年03月18日 イイね!

雨の中、脚周りを車高調へ

週末はまだスタッドレスと純正サスだった冬仕様から車高調への変更作業をしました。

冬の間、車高調を作ってもらった千葉のショップピットイン千葉さんからベースのショックを作ったエンドレスへオーバーホールの依頼をしてもらっていましたが、ようやく戻ってきました。



今回は大分各部の経年劣化が進んでいたようでフロント側のシャフト回りにガタがきていたようです。
新品を作るよりは安いものの、OHの回数が進むごとに着実に費用が増えてきています。

とはいえ、245幅というGCとしてはかなり無理をしているサイズのため、ホイールサイズ、タイヤサイズ、車体側のクリアランスも合わせていますので中々、新しいものにするのは難しそうです。

特に車体側はリアタイヤを入れるためにフェンダーを叩き出していますのでうかつに仕様変更は出来ません。

そんな感じですのでこのままOHを繰り返すか、タイヤと車体のクリアランスが変化しないように加工済みのブラケットをそのまま使えるエンドレスの最新型を使用するかですね。

まぁ、まだまだこのままでしょう。

さて、週末はあいにくの天気でしたのでガレージに車体を半分突っ込んで狭い中でのサス交換作業です。



前後を交換するためにクルマの向きを入れ替えつつの作業でしたがいつも手間取るリア側がすんなり着いたので思ったよりも短時間で作業が終わりました。

アライメントの調整は火曜からショップに預けてやってもらう予定ですのでもう少しで脚周りの交換は終了です。

後は、Sタイヤですが一応、入手済みです。



とりあえず、アライメントと油脂類の交換でサーキット仕様への変更は終了ですが、今は色々バタバタしているので来月の走行会はどうしたものかです。
一応、ギリギリまでわからないと連絡はしていますが流石に次の週末くらいまでには連絡しとかないとね……
Posted at 2012/03/18 20:15:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年02月26日 イイね!

冬の後片付けなんですけどね...

今日は先週まで遊びまわっていました氷上・雪上遊びの後片付けを始めました。

現状、冬装備から通常のサーキット装備へ変更することと修理することは下くらいありそうです。

①フロントパンパー修理、リップ取り付け
②リアバンパーのリップ修理と取り付け
③純正脚から車高調(OH依頼中)へ交換
④スタッドレスタイヤの片付け
⑤アライメントの調整
⑥Sタイヤの購入
⑦ドライバッテリーの購入
⑧スロットルトラブルの原因調査と解決
⑨右リアフェンダー傷の修理

重症の①はショップで新しく作り直して割れたのは冬用に自分で応急処置、③は車高調がまだ戻ってきていないので戻り次第にDIY作業、④は③と一緒に作業、⑤は③の作業が終了後に予定組み、⑥と⑦は正直、バンパー周りと車高調OH代によっていつになるかわからない、⑨は①と一緒に塗装して少しでも安く済ますという感じでしょうか。
ちなみに⑧については気温が低く、パーシャルの状態が続くとスロットルが重く、戻りが遅くなるという症状がこの冬に出るようになっています。氷上の往復でマイナスの気温が続くとこの症状が出てしまい、シフトアップでアクセルから脚をのけてクラッチを踏むとまだスロットルが戻りきっていないために一瞬、エンジンの回転す数が上がってしまうという感じです。
細かくチェックしていませんがスロットルワイヤーの中のグリスの硬化辺りが怪しそうです。

そんな感じで今日は②のリアパンパーのリッブを修理しました。
修理のポイントは別体になっているリップの裏側の取り付け部の割れとネジ穴部分の割れ修理です。
接着剤での補修を考えましたが、パンパーの材質ではあまり接着強度が出ないことからハンダごてで割れ部分を溶かして溶接する手段を選択しました。

とりあえず、下が溶接で割れた部分をつけた写真です。
ヘタクソという意見は却下です...

あくまで溶接による強度優先ですのでね。



ネジ穴から二方向に出ている黒い部分が割れた部分でここを溶かして溶接しています。
ここでは表側だけしか見えませんが表だけでなく裏からもハンダごてを当てて割れた部分を一度溶かしています。
こてを当てる基材がやせてしまいますのでリップの裏側にあるリブから少々基材を削り取り溶接後に当てて溶かし込んで盛っていきました。
後は余分な盛り上がった部分をナイフで削って終了です。

本当ならバンパー用のパテで均してペーパーがけをするのでしょうが場所が見えないところなのでタッチアップで色を塗っておしまいにします。



見た目はこんな感じです。
タッチアップの色が大分違うのは何でしょうかね……

昔から市販されているソニックブルーマイカ用のタッチアップは色が合わないんですよね。



そんでもって、クルマの下に潜りながらパンパーに取り付け作業を実施...
バンパー側のクリップを受ける金具が無くなっていたりしましたがとりあえず応急処置してこんな感じになりました。

見ての通り、修理したのはホイールハウスの部分になりますので外からはまったくわからなかったりします。
こんな場所なので見た目は重視しない直し方をしたんですけどね。

さて、問題はバンパー修理をどうするかですね。

正直、現状復帰させるための費用がぶっ飛びそうなので、Sタイヤまでお金が回らないような気配が……
そうすると4月の走行会の費用が無いな……



どうすべ……
Posted at 2012/02/26 20:24:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年02月04日 イイね!

氷の合間のメンテナンス

今日は氷上走行会の合間にオイルの交換と先週のバンパー破損の状況を見てもらいに、いつもお世話になっているショップのJ-TECKさんへ行ってきました。

今回のオイルはエンジン・ミッション・デフの3箇所の交換をお願いして、交換する合間に先週に同じく破損したリア右チンスポの残ったビスの取り外しと無事な左側を外しました。

フロントバンパーの状況としては、亀裂が広くどのみち全塗装ならば中古を塗り直した方がいいのではとのことです。
ただ、最近の中古はあまり綺麗なものは少なくパンパーと右フォグカバー以外は無事ですので正直なところ新品を購入してもあまり金額に違いはなさそうです。

暫く、オークションのチェックをしつつ、いい出物が無ければ新品でもいいのではという気分になっています。

ここはもう少し考えてみようと思います。


家へ戻ってきてから、とりあえず予定している後3回の氷上走行で脱落しない程度のテープでの補強をしていました。

最初の状況はこのような感じです。



これを目立たないような青いガムテープで亀裂周辺をペタペタと……



とりあえず、こんな感じです。
見苦しいかと思いますが我慢です。

ついでに割れて脱落したフォグカバーの亀裂を塩ビ用の接着剤で直して無理やりガムテープで固定……
さらにウィンカーの下のスペースに外していたパーツをはめ込みます。

これは、この後ろにあるオイルクーラーに雪と氷が当たらないようにするための予防です。

どれだけ効果があるかはわからないですが気休め程度になればいいかな?




明日はRSタケダ主催の八千穂レイク氷上走行会です。

現地はさらに雪が増えているようで開催は問題ないようですが外装に更なるダメージが蓄積されるのでしょうかね。


まぁ、氷上走行では仕方がないでしょうね。
雪壁なのでこの程度で済んでいるのでしょうし……
Posted at 2012/02/04 20:24:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

クルマ遊びがやめられないインプレッサ乗りです。 主にサーキットと雪山、氷上走行をして遊んでいます。 どうぞよろしく! ホームコース  スポーツラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

使いやすくするために 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/21 19:07:05
ピットイン千葉_iaConcept 
カテゴリ:ショップ
2009/03/14 20:45:23
 
J-TECK 
カテゴリ:ショップ
2008/06/07 00:05:37
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
サーキットと氷上・雪上と町乗り仕様 主な仕様: 給排気  エアクリ BLITZ  マフ ...
その他 その他 その他 その他
画像置場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation