
今回はカメラ関係についてダラダラ書いていきます。興味ない方にとってはまったく意味の無い文章でしょう。
さて、クルマも無く今日も一日、家で不貞腐れているので、時間潰しを兼ねて少しカメラについて書いてみたいと思います。
もう随分、今のクルマでサーキット走行を遊んでいますが、最近デジタルビデオカメラやコンデジで車載映像や車外からの走行映像を撮影している人が多くなってきました。
自分が走り始めた頃はまだビデオといえば8ミリやVHS-Cの事を指し、デジタル録画が出来る機種などはまだまだ高嶺の花でした。
あれから随分経ち、各社から出ているデジタルビデオは安価で軽量、保存媒体もSDなどのゼロスピンドルが多くなり、振動に強い必要のある車載カメラとしても十分な性能を持つようになって来ました。
そのような背景からか車載動画を楽しむ人が多く見られるようになりました。
自分は昔からSanyoのXactiというムービーカメラのシリーズを使っていますが、最近になって多く見るようになったのがデジタルビデオだけでなくコンデジを用いて車載映像を撮影している人達です。
もともと、Xactiもデジカメから派生したようなものでしたからさらに境界が曖昧になってきてしまったのでしょうか……
……というかSanyo~~...
。・゚・(ノД`)・゚・
最近のコンデジは高性能化も画素数という意味では行き詰っているように感じます。最近の機種はパノラマ撮影や高速連射と画像混合技術による暗所性能など多岐にわたる付加価値をセールスポイントにしているように思えます。
その中に付加価値としてハイビジョン動画撮影というものが出てきました。最近、コンデジでサーキット動画撮影をしているのを見ることが多くなったのはそういうことがあるのでしょう。
ところがここにまた異形のビデオカメラが入り込んできました。
デジタル一眼レフによる動画の撮影というものです。
サーキットでの写真撮影に一眼レフを使う人も最近はかなり多くなって来ました。最近のデジ一はエントリー機でかつ発売直後でもなければ6~7万円もあれば十分に購入出来るようになって来ました。
正直、コンデジに+αすれば買えるような金額です。
自分も今年になってからエントリー機ですがデジ一を購入してサーキット走行やドライブに持ち出してスキルの修行中ですが、9月20日の走行会で写真撮影だけでなく動画撮影に挑戦してみました。
動画自身は
前回のブログを見ていただくとして今回は撮影自体について感想を含めていろいろ書いてみたいと思います。
今回の撮影機材の構成は、
カメラ CANON EOS KissX4
レンズ EF24-105mm F4L IS USM
マイク audio-technica AT9470 ← 昔、Xacti用にいろいろ探したものの一つ
一脚 Velbon UP-4000 ← 家にあったやつ
のようになります。
一応、手振れ補正が効くレンズですが、疲れそうなので一脚を補助として使いました。
本体についているマイクがモノラルですのでステレオマイクが使いましたが、外部端子付きということがこの機種のいいところです。
設定はあくまでもオートで撮りっぱなし、唯一、機種的に撮影中のオートフォーカスが使い難いので撮影場所からコースの各点でフォーカス距離を確認した上で、無限遠で問題なさそうなのでフォーカスは無限遠固定で撮影しました。
さて、映像を確認したところ想像以上に綺麗!
だが、ファイルがデカイ!!
10分の撮影時間で
3.5GB?
マニュアルを見たら
連続撮影時間12分間?
……ってか、12分で4GBのFAT32の限界値に達するのか!
...という感じで、唖然としたが細かいところではいろいろ扱い難さが見えてきました。
MOV形式のMPEG4 AVC/H.264という形式で扱いにくく、WMPでそのまま再生できるのにムービーメーカーでMPEG2に変換すると何故か音が消えるPCの設定の問題か、ファイル形式の問題かよくわからない状況...
動画再生に強いはずのPS3で再生できないということに呆然とし...
諦めてMp4Cam2AVI を用いてavi形式にしようとしたらエラーになり...
BatchDOO!というフリーソフトで変換できることがわかり変換したら10分のファイルに数時間かかるwwww
そもそも、1920×1080 30pのファイルがどうしてそんなに大きいのか気になりビットレートをファイルから確認したら……
約47Mbps!?(核爆
...ってありえね~~だろって!
主流のデジタルビデオが使っているファイル形式AVCHDで1920×1080 60pが約24Mbpsなのにその2倍、30pと60pというコマ数を考えたらコマあたり4倍って...orz
何がしたいんだよ...CANONさん……(涙
そりゃ綺麗だろ~~さ、こんちくしょう!!
Posted at 2010/09/25 15:16:31 | |
トラックバック(0) |
光学機器 | 趣味