• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しまさ@GC8のブログ一覧

2010年12月10日 イイね!

カメラ屋さんへレンズ修理の依頼に行ってきました

今日は午後半休を取り、先日掘り出しましたオールドレンズのメンテ依頼のため、カメラの修理を専門としている東京カメラサービスさんへ行ってきました。

親の使っていたフィルム一眼レフをメンテナンスしたいと考えている人や、今のデジ一に古いフイルム一眼レンズをつけて遊んでいる人が最近いるようで、ネットを調べるとカメラの修理をしているところが結構見つかりました。
その中から、ネットで調べたり、直接電話したりして良さそうなショップを見繕って、今回は東京カメラサービスさんへお願いすることにしました。

お邪魔して、現物を見ていただき、先日のブログに乗せました5本のうちTAMRONを除いた4本を分解清掃をお願いしました。
TAMRONのレンズは一番新しいものの中の玉が曇っているようで、全体的に白くなっていました。カビならば除去できますがレンズ内の曇りは直しようが無いとのことです。
どうも話を聞くと古いレンズのほうが硬く、変質し難い材質のレンズで、製造時に加工し難いが長持ちするとのことでした。

自分より年上の60年代のレンズでも手入れをすればしっかり使えるのはすごいものです。


レンズの清掃は2週間程で終わるそうです。

お店で見積もりしていただいている間、棚に並んでいる中古レンズを見ていましたが、物欲を激しく掻き立てられました……(;´Д`)アセアセ

今回は我慢できましたが修理終わったものの引取りの時に我慢できるか怪しいものです。


さて、その後にいつもクルマのメンテをお願いしていますJ-TECKさんへと行ってきました。

先日のハブのガタで修理をお願いしていましたが終わったため、引き取りするための訪問です。
とりあえず、ハブのほうはこれでOKですが、フロントのブレーキキャリパーのダストブーツがボロボロでしたのでついでにパーツの取り寄せと年明けに作業のお願いを入れておきました。

相変わらずメンテ費用がかさみます...(´;ω;`)





これで今年最後のSLy走行へ行くことができそうです。
とりあえずは18日に予定をしておこうかと思います。

さすがに23日のフレックスは混みそうですので...
Posted at 2010/12/10 22:48:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 日記
2010年12月08日 イイね!

沼に沈む...orz

沼に沈む...orz先日のブログでミラーレス一眼を購入したことを書きましたがさらにズブズブ妙な沼に沈み始めています。

そもそも購入したDMC-GF1Cというカメラはパンケーキレンズという薄い単焦点レンズのセットのため明るくボケが綺麗ではあるが、ズームではないために自由度が下がっています。


そこでちょっと思いつきました。


CANONのEFレンズがあるじゃなイカ!


デジ一のKissX4に使用している数本のレンズにマウントアダプターを挟むことでGF1のマウントであるマイクロフォーサーズに取り付けることが出来ます。
ただし、その場合、焦点距離がX4の1.6倍に対して2倍になる上、絞りは開放のみ、オートフォーカスも効かずにマニュアルの使用に限定され、手振れ補正すら使えなくなります。


だが、EFマウントの構成のうちEF-S10-22mmF3.5-4.5とEF24-105mmF4Lの2本を使えば35mm換算20-210mmまで問題なく使えそうです。


……ん?


ならば、フィルム一眼レフのレンズがあるじゃなイカ?


...ということで、物置と押入れを漁った結果が上の写真です。

うちの親父殿が若い頃から使っていた古い一眼レフ3台で使っていたレンズ5本です。

OLYMPUS OMマウント
 ZUIKO 35-70mm F3.5-4.5
 ZUIKO 50mm F1.4
 ZUIKO 200mm F4
MINOLTA SRマウント
 ROKKOR-PF 55mm F1.8
TAMRON OMマウント
 52BB SP 90mm F2.5

...というレンズのようです。

OMマウントは単焦点の標準・望遠、マクロ、標準ズームという組み合わせで1セット揃っており使い勝手は良さそうです。
まぁ、換算2倍になってしまうのでマイクロフォーサーズでは中望遠以上となってしまいますが……

GF1にMINOLTAのROKKORをつけた感じがこんな見た目になります。





ヤバッ!
かっこいい……


今のレンズと違って金属の塊のような角ばったズッシリとした質感です。
なにより、メカメカしい機械の美しさを感じます。


実際のところは中の玉がカビだらけでどうしたものかという感じですけどね。

適当なものを撮ってみましたが、意外に普通に撮影できてしまいました。





若干、ピンが甘いというか開放でやわらかい描写ですが慣れれば十分に使えそうな感じです。
手振れも、明るいレンズが多いのでシャッタースピードも稼げそうですのでとりあえず屋外ならば十分でしょう。


さて、近いうちに専門店にレンズの清掃に出してみましょうかね。
少しはいい感じになればいいのですが...




まずい、ボディ内手振れ補正のあるPENとか、APS-CのNEXまで欲しくなってきた...orz
Posted at 2010/12/08 23:29:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味
2010年12月01日 イイね!

単焦点レンズ買った~~ヽ(*´∀`)ノ

明るい単焦点レンズを買ったよ~~



ヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)人ワショーイ







今まで所有していたデジ一のレンズだと、ズームレンズで開放でもワイドF3.5でしたので室内取りではかなりISOを上げないといけなかったですが今回のレンズは非常に明るいです。

ただ、レンズのリアキャップがでっかいです。






えっと……


...ということで、20mmF1.7の単焦点パンケーキレンズとリアキャップことパナソニックのミラーレス機GF1を購入しました。

デジ一としてCANONのKissX4を所有していますが、普段使いのコンパクトなサブ機を以前から欲しいと思っていましたが、つい衝動買いしてしまいました。

12月の始めにGF1の次期モデルのGF2が発売されますが、在庫処分のためか最近急速な値崩れのため評価の高いパンケーキレンズ単体+5千円程度でパンケーキレンズセットが購入できるようになったための購入です。

次期モデルのGF2は期待してすぺっくのはっぴょうヲ待っていましたが、GF1をコンパクトにしたくらいで、大きなスペックアップが見られないようなのも決断の理由になりました。

ミラーレス機は画像素子サイズがAPS-CのSONY NEX3・NEX5、M4/3のオリンパス PENシリーズ、同じくM4/3のパナソニック GF1などが代表的なところですが、機能に優れ素子の大きなNEXはEマウントレンズの種類、将来のロードマップがはっきりしない、オリとパナなら評価の高い20mmF1.7がある分、パナのGF1という不純な動機からの選択です。

実際は、本命のCANON製ミラーレス機の情報が無いので繋ぎというつもりでの購入というのが本当のところかもしれません。

とはいえ、開放からパリッとした写りでボケも綺麗で良いです。ただ、M4/3のためF値の割には被写体深度も深く、少しでも離れるとパンフォーカスとなってしまうのでAPS-C機の方がボケのコントロールはしやすそうです。
その代わり、レンズの明るさと接写でのボケはいい感じです。

室内でもISO100の手持ち撮影が出来るのでちょっとした撮影にはKissではなくGF1がメインになりそうかな?

明るい光量の十分な屋外撮影での比較が楽しみです。


Posted at 2010/12/01 22:16:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 光学機器 | 日記
2010年09月25日 イイね!

デジオタな話

デジオタな話今回はカメラ関係についてダラダラ書いていきます。興味ない方にとってはまったく意味の無い文章でしょう。


さて、クルマも無く今日も一日、家で不貞腐れているので、時間潰しを兼ねて少しカメラについて書いてみたいと思います。


もう随分、今のクルマでサーキット走行を遊んでいますが、最近デジタルビデオカメラやコンデジで車載映像や車外からの走行映像を撮影している人が多くなってきました。
自分が走り始めた頃はまだビデオといえば8ミリやVHS-Cの事を指し、デジタル録画が出来る機種などはまだまだ高嶺の花でした。
あれから随分経ち、各社から出ているデジタルビデオは安価で軽量、保存媒体もSDなどのゼロスピンドルが多くなり、振動に強い必要のある車載カメラとしても十分な性能を持つようになって来ました。
そのような背景からか車載動画を楽しむ人が多く見られるようになりました。

自分は昔からSanyoのXactiというムービーカメラのシリーズを使っていますが、最近になって多く見るようになったのがデジタルビデオだけでなくコンデジを用いて車載映像を撮影している人達です。
もともと、Xactiもデジカメから派生したようなものでしたからさらに境界が曖昧になってきてしまったのでしょうか……


……というかSanyo~~...。・゚・(ノД`)・゚・


最近のコンデジは高性能化も画素数という意味では行き詰っているように感じます。最近の機種はパノラマ撮影や高速連射と画像混合技術による暗所性能など多岐にわたる付加価値をセールスポイントにしているように思えます。
その中に付加価値としてハイビジョン動画撮影というものが出てきました。最近、コンデジでサーキット動画撮影をしているのを見ることが多くなったのはそういうことがあるのでしょう。


ところがここにまた異形のビデオカメラが入り込んできました。

デジタル一眼レフによる動画の撮影というものです。

サーキットでの写真撮影に一眼レフを使う人も最近はかなり多くなって来ました。最近のデジ一はエントリー機でかつ発売直後でもなければ6~7万円もあれば十分に購入出来るようになって来ました。
正直、コンデジに+αすれば買えるような金額です。

自分も今年になってからエントリー機ですがデジ一を購入してサーキット走行やドライブに持ち出してスキルの修行中ですが、9月20日の走行会で写真撮影だけでなく動画撮影に挑戦してみました。

動画自身は前回のブログを見ていただくとして今回は撮影自体について感想を含めていろいろ書いてみたいと思います。

今回の撮影機材の構成は、

カメラ CANON EOS KissX4
レンズ EF24-105mm F4L IS USM
マイク audio-technica AT9470 ← 昔、Xacti用にいろいろ探したものの一つ
一脚 Velbon UP-4000 ← 家にあったやつ 

のようになります。

一応、手振れ補正が効くレンズですが、疲れそうなので一脚を補助として使いました。
本体についているマイクがモノラルですのでステレオマイクが使いましたが、外部端子付きということがこの機種のいいところです。
設定はあくまでもオートで撮りっぱなし、唯一、機種的に撮影中のオートフォーカスが使い難いので撮影場所からコースの各点でフォーカス距離を確認した上で、無限遠で問題なさそうなのでフォーカスは無限遠固定で撮影しました。


さて、映像を確認したところ想像以上に綺麗!

だが、ファイルがデカイ!!

10分の撮影時間で3.5GB?

マニュアルを見たら連続撮影時間12分間?

……ってか、12分で4GBのFAT32の限界値に達するのか!


...という感じで、唖然としたが細かいところではいろいろ扱い難さが見えてきました。


MOV形式のMPEG4 AVC/H.264という形式で扱いにくく、WMPでそのまま再生できるのにムービーメーカーでMPEG2に変換すると何故か音が消えるPCの設定の問題か、ファイル形式の問題かよくわからない状況...
動画再生に強いはずのPS3で再生できないということに呆然とし...
諦めてMp4Cam2AVI を用いてavi形式にしようとしたらエラーになり...
BatchDOO!というフリーソフトで変換できることがわかり変換したら10分のファイルに数時間かかるwwww

そもそも、1920×1080 30pのファイルがどうしてそんなに大きいのか気になりビットレートをファイルから確認したら……


約47Mbps!?(核爆


...ってありえね~~だろって!


主流のデジタルビデオが使っているファイル形式AVCHDで1920×1080 60pが約24Mbpsなのにその2倍、30pと60pというコマ数を考えたらコマあたり4倍って...orz


何がしたいんだよ...CANONさん……(涙


そりゃ綺麗だろ~~さ、こんちくしょう!!
Posted at 2010/09/25 15:16:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味

プロフィール

クルマ遊びがやめられないインプレッサ乗りです。 主にサーキットと雪山、氷上走行をして遊んでいます。 どうぞよろしく! ホームコース  スポーツラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

使いやすくするために 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/21 19:07:05
ピットイン千葉_iaConcept 
カテゴリ:ショップ
2009/03/14 20:45:23
 
J-TECK 
カテゴリ:ショップ
2008/06/07 00:05:37
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
サーキットと氷上・雪上と町乗り仕様 主な仕様: 給排気  エアクリ BLITZ  マフ ...
その他 その他 その他 その他
画像置場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation