先週末、DIYにてブレーキパッドを交換しましたが、その時リアのパッドが異様に斜めに磨耗していました。
日曜日にTC1000見学に行きながらパッドの当たりをつけてもリア左だけパッドとローターの接触している部分がおかしくなっています。
当たり方は外側のバッドはローターの内周側、内側は外周で接触しているようです。
ちょうど外したパッドか斜めに削れている通りの当たり方をしているため、どうやらローターが長年の使用で斜めに削れてしまったようです。
そのため、急遽、リアのブレーキローターの交換をいつものショップJ-TECKさんにてしてきました。
ローターの交換くらいならやれないことはないと思いますが、キャリパーを外すボルトの固着が怖いのと、家にあるウマではたいした高さが取れないためショップにお任せすることにしました。
ヘタレと言いたければ言ってくれ...
……で、外した問題の左リアローターがこちらです。
見た目では傾いて削れているように見えませんが、新しいパッドの当たって黒く光っているところが中心から内周側だけなのがわかります。
逆に裏側は中心から外周側だけがパッドと当たっているようです。
実際、パッドを外してみましたが半分しか当たっていません。
見た目ではわかりませんがかなりローターが斜めに傾いて磨耗しています。
...ということで、新しいローターに交換です。
物はプロジェクトμのSCR Pure Plus6です。
パッドもプロμでしたがこれで前後ローターもプロμでそろいました。
...というよりもこの型のリアブレーキローターってスリット入りで選択しようとすると意外と選択肢が無いんですよね。
今まで着けていたのはRIGIDの製品でしたが何となく換えてみました。
本当はフロントにつけているようにベルハウジング別体のローターがあればよかったんですけどね。
...てなことでローターの交換が終わりましたが、ショップのIさんがローターの裏側に手を突っ込んで何かをしています。
聞いたところ、サイドブレーキのインナーシューのクリアランス調整をしているとのこと...
言われてみれば当たり前ですが、リアローターの裏側はサイドブレーキのインナーシューが当たるため、日々の磨耗とローター交換でクリアランスが変わります。
...とはいえ、事前に交換方法をネットで調べた際にインナーシューのクリアランス調整なんてしているのは見たことが無かったのでお任せして良かったのかと思います。
それとも、リアのローターをDIYで交換している人たちにとってインナーシューのクリアランス調整って常識なのかな?
自らの無知を晒して終わった一日でした。
Posted at 2011/05/21 15:38:12 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ