• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しまさ@GC8のブログ一覧

2011年05月21日 イイね!

ブレーキ周りのメンテナンスの続きです

先週末、DIYにてブレーキパッドを交換しましたが、その時リアのパッドが異様に斜めに磨耗していました。
日曜日にTC1000見学に行きながらパッドの当たりをつけてもリア左だけパッドとローターの接触している部分がおかしくなっています。

当たり方は外側のバッドはローターの内周側、内側は外周で接触しているようです。

ちょうど外したパッドか斜めに削れている通りの当たり方をしているため、どうやらローターが長年の使用で斜めに削れてしまったようです。

そのため、急遽、リアのブレーキローターの交換をいつものショップJ-TECKさんにてしてきました。

ローターの交換くらいならやれないことはないと思いますが、キャリパーを外すボルトの固着が怖いのと、家にあるウマではたいした高さが取れないためショップにお任せすることにしました。


ヘタレと言いたければ言ってくれ...


……で、外した問題の左リアローターがこちらです。



見た目では傾いて削れているように見えませんが、新しいパッドの当たって黒く光っているところが中心から内周側だけなのがわかります。
逆に裏側は中心から外周側だけがパッドと当たっているようです。

実際、パッドを外してみましたが半分しか当たっていません。


見た目ではわかりませんがかなりローターが斜めに傾いて磨耗しています。


...ということで、新しいローターに交換です。



物はプロジェクトμのSCR Pure Plus6です。

パッドもプロμでしたがこれで前後ローターもプロμでそろいました。


...というよりもこの型のリアブレーキローターってスリット入りで選択しようとすると意外と選択肢が無いんですよね。

今まで着けていたのはRIGIDの製品でしたが何となく換えてみました。

本当はフロントにつけているようにベルハウジング別体のローターがあればよかったんですけどね。


...てなことでローターの交換が終わりましたが、ショップのIさんがローターの裏側に手を突っ込んで何かをしています。

聞いたところ、サイドブレーキのインナーシューのクリアランス調整をしているとのこと...


言われてみれば当たり前ですが、リアローターの裏側はサイドブレーキのインナーシューが当たるため、日々の磨耗とローター交換でクリアランスが変わります。

...とはいえ、事前に交換方法をネットで調べた際にインナーシューのクリアランス調整なんてしているのは見たことが無かったのでお任せして良かったのかと思います。



それとも、リアのローターをDIYで交換している人たちにとってインナーシューのクリアランス調整って常識なのかな?


自らの無知を晒して終わった一日でした。
Posted at 2011/05/21 15:38:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年05月15日 イイね!

筑波1000走行会の見学をしてきました

筑波1000走行会の見学をしてきました今日は予定通りに筑波1000まで、大学時代の友人の参加する走行会の見学に行ってきました。

この走行会は2つのショップによる開催で、片方が友人の行きつけのロードスター専門のショップで、ロードスターばかりの走行枠となる走行会です。



この走行会にはみんカラ仲間でもあるロードスター乗りのよしだ@NA8C-RSLtdさんも参加しています。

今日は若干気温が高かったものの天気は良く、絶好の走行会日よりでした。


ただ、いつもならロードスター枠が3枠程度はありましたが今回は2枠だけでした。
震災以降の自粛ムードがあるのでしょうか、いつもより申し込み台数が少なかったようです。

自分が先週参加した走行会も台数はそろいましたが募集枠が埋まるのがいつもより大分遅かったようです。
ただ、震災の影響も当然あったでしょうがサーキットで遊ぶ人もどんどん減ってきているような気がします。


空いているほうが参加者にとって嬉しいものですが、台数がある程度いないと寂しい感じもします。
メーカーももっと楽しめる安いクルマを出してくれればいいように思います。


さて、今日は一日見学をしながら写真と動画の撮影をしていました。



色々条件を試しながら撮影していましたが、シャッタースピードを落として流し撮りをしていたのでなかなかうまくピンがきていた写真はありませんでした。

難しいものです...



さて、次のサーキットは来月SLyで開催される幅広薄青@KPさん主催の走行会でしょうか。

それまでにしておくメンテを考える必要があるのかな...?
Posted at 2011/05/15 21:37:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年05月14日 イイね!

ブレーキパッドの交換をしていました

ブレーキパッドの交換をしていました今日はそろそろ交換しようと思っていましたブレーキパッドの交換をしていました。

ブレーキパッドの交換なんてみんカラをしている人はDIYでしてしまうのでしょうがいつもは面倒なのでショップにお任せしていました。

今回は何となく気が向いたので自分でやってみました。

とはいえ、自分の型のブレーキの交換は、ピストンを戻すツールがあればピンを外すだけですので難易度は低いです。

交換は前後、両方のパッドの交換です。
銘柄はプロμのLevelMAX900iです。

特にこだわりはありませんがこのクルマに乗り始めた当初よりプロミューのカーボン配合パッドを使い続けているという程度の理由です。

さて、作業は問題なく進みフロントのパッドを外すと...



...ほとんどパッドが残っていませんでした。

つい先日、1センチ弱残っていたと思っていましたが、SLyとTC2000の連戦で一気に減ってしまったようです。
特に減ったために交換しようと思ったわけではありませんでしたがこれでサーキットに行ったとしたら結構危なかったかもしれませんでした。

確かにTC2000の後半でブレーキの効きが走っているうちにどんどん悪くなってきていましたのでこれは完全に限界でしたでしょう。


ちなみに外したパッドの裏側を見ると...



当然、漢のシムなしです。

まぁ、いつからブレーキ鳴き防止シムが無いかなんて知りませんけどね。


ただ、これはブレーキダストブーツの熱劣化が早くなるので微妙ですけどね。


リア側はまだかなり厚みが残っていましたが摩擦材に層間亀裂が入り始めていたり斜めに当たっていたようです。
フロントに比べると減りが遅い分長期間使い続けているために亀裂や偏磨耗を起こし始めてきたのかもしれません。

とりあえず、前後交換しましたので、明日TC1000の走行会を見学に行きますので往復で当たりをつけようと思います。
Posted at 2011/05/14 17:30:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年05月08日 イイね!

連休最終日は筑波走行会へ行ってきました

GWの最終日となりましたが、本日はK-1スポーツさん主催の筑波2000走行会へ参加してきました。
筑波2000は2年前の秋が最後でしたので約1年半のブランクの上、ミッションを載せ換えて以来、初めての走行ですので今回はその違いを確認するのが一番の目的です。

...とはいえ、天気予報は25℃を越えるとなっており、タイム的には期待できません。



さて、今回の走行グループにはポルシェが複数台いたりして、なかなかバラエティーに富んだ走行枠でした。
また、AE86やEF8など一昔前のクルマが5秒前後で走行するため、自分のクルマではストレートで離してもコーナーで追い回されるというかなりキツイ状態でした。
タイム自体は1分6秒フラット程度でタイム自体は微妙な感じです。


6MTへの換装でのポイントはバックストレートエンドで4速レブに当たってからの空走距離が5MTに対して長くなることでしょう。

これはギア比からの計算上、4速でのトップスピードが5km/h程度、6MTの方が遅くなることによります。
実際走ってみると5MTの場合バックストレートの100m看板程度でレブに当たって50m程は空走することになっていましたが6MTではさらに50m程度手前でレブに当たってしまいました。

そのため、第一走行ではバックストレートを4速で走りきり、第2、3走行では5速を使ってみました。

結果からすると筑波の速度計測ポイントでは5MTに対して4速で走りきった場合は5km/h程度遅くなり、5速を使った場合はさらにシフトアップのロスで3km/h程度遅くなりました。
ただ、クルマに搭載しているサーキットアタックカウンターでは5速を使った場合の方が2km/h位早くなっていたため、5速を使うことで計測ポイントでは遅いですがその後のトップスピードが上がりそうです。

その他のポイントではほぼ5MTと同じ使用感でしたので問題はなさそうです。

最後に今回の走行会には大学時代の友人が見学に来たため走行中の写真撮影をお願いしました。
普段は自分の走行写真が無かったのでやはり自分の写真があるのはいいですね。



さて、来週はその友人の筑波1000走行会の見学に行く予定です。

来週は涼しいといいですね~~


Posted at 2011/05/08 21:08:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年05月06日 イイね!

立山黒部アルペンルートへ行ってきました

立山黒部アルペンルートへ行ってきましたGWの谷間に有給休暇をとりまして、本日6日に立山黒部アルペンルートへドライブがてら行ってきました。
早朝の3時に家を出て、信濃大町側の入り口である扇沢から入ることにして、ちょうど始発の7時半に間に合うような時間に到着しました。

扇沢の駐車場にクルマを止め、ここからは地中を走る電気式のトロリーバスに乗って黒部ダムへ上がります。



このトロリーバスをはじめ、全線地中を走るケーブルカーや間に支柱の無いロープウェイなどを乗り継ぎながら黒部ダムを経由して室堂平を目指します。
黒部ダムに到着したところ周辺にはまだ大分雪が残っていました。
そのため2つある展望台のうち一つが残雪により立ち入り禁止とのことです。



晴天で絶好の天候でしたが貯水量が少ないうえに水が茶色く濁っている……( ゚д゚)ポカーン
原因は良くわかりませんが濁りは最近天気が悪かった時のものなのでしょうか?

さて、黒部ダムのあとは黒部平、大観峰を経由して最終目的地の室堂へとやってきました。



室堂のある室堂平周辺は標高2,450mのため今日の気温も2度程度で数メートルの厚さの残雪があります。
周辺ではスキーをしに来ている人もおり、下界とはまったく無縁のところです。

ここはなんといっても今の時期は雪の大谷と呼ばれる数メートル雪の積もったバス路を除雪した後の見上げるような雪の谷間ができることが一番の観光スポットでしょう。
今年は最も高いところでは17mと例年でも高い雪の壁が出来ていました。
そこを歩いて通れるようになっていましたのでカメラで撮影しながら歩きました。



いや~~

まったく別世界ですね。
雪原の上から見ただけではわからない雪の量です。
他の観光客もしきりにシャッターを切っていました。


とりあえず、これより先は立山駅の方向へ下っていくコースになりますので、クルマを止めた扇沢へ戻り始めました。
戻る途中、少し遅い昼食を食べようと思い黒部ダムのレストハウスにて黒部ダムカレーとやらを頼みました。



あぁん、ライスがダムの形だから黒部ダムカレーなのかぁ??

という突っ込みを入れつつ食してみようとスプーンですくってよく見ると緑色をしています。
てっきり普通のカレーかと思いましたがグリーンカレーでした。

ちょい辛口でしたが中々美味しかったです。


そんな感じで、2時過ぎに扇沢へと下り行きとコースを変えて、長野から上信越道~関越道経由で家へと向かいました。

そんな感じの珍しくGWらしい小旅行の一日でした。


さて、8日は筑波で走行会です。

連休の締めくくりにふさわしい結果になるのか……



それとも...
Posted at 2011/05/06 23:47:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろいろ | 旅行/地域

プロフィール

クルマ遊びがやめられないインプレッサ乗りです。 主にサーキットと雪山、氷上走行をして遊んでいます。 どうぞよろしく! ホームコース  スポーツラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 345 67
8910111213 14
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

使いやすくするために 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/21 19:07:05
ピットイン千葉_iaConcept 
カテゴリ:ショップ
2009/03/14 20:45:23
 
J-TECK 
カテゴリ:ショップ
2008/06/07 00:05:37
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
サーキットと氷上・雪上と町乗り仕様 主な仕様: 給排気  エアクリ BLITZ  マフ ...
その他 その他 その他 その他
画像置場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation