• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しまさ@GC8のブログ一覧

2011年11月19日 イイね!

クルマ、直った...

先週の走行会で左フロントのドライブシャフトをへし折りましたが本日、修理が終わってショップのJ-TECKさんへ取りに行ってきました。

先日のブログにも書きましたが基本ASSY交換なので、折れた影響で別のところを壊していない限りはメーカーの部品センターに在庫があれば数日で修理の終わる内容でしたので金曜日に部品が入って直ぐに修理完了です。

まぁ、下回りがグリスでベッタリとのことで洗浄するのが余分にかかってしまいましたが自分で下回りの油分をしっかり洗浄するのは大変なので問題ないでしょう。

家の庭を油だらけにしたら何を言われるか……


...で、外したアウター側のドライブシャフトの残った部分です。

まずは全体がこちら...



次が折れた先端...



最後がハブ側のユニバーサルジョイントの根元...




ん~~、どういう力がかかるとこういう折れ方をするんだろうか??

まったく想像できん...


社長と話をしましたが良く壊れるユニバーサルジョイント自体は問題なく、中のベアリングも別段異常は見られません。
一度に折れたなら一点で捻じ切れるでしょうがどう見ても、途中まで捻じ切れてからシャフトが引きちぎれるような折れ方をしています。

先日のブログに乗せた写真よりもこちらのほうが余計に良くわからない折れ方に見えます。


まぁ、とりあえず直りましたのでどうしましょうかね...

SLyも結局は消化不良のままでしたし、筑波は今年は1回走っただけ...


来週、水曜日にあるSLyのフレックスにでも行こうかね~~
Posted at 2011/11/19 21:18:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年11月16日 イイね!

ドラシャの修理でクルマ屋に行ってきました

先週末に開催された走行会でへし折ったドライブシャフトの修理にいつもお世話になっていますJ-TECKさんへ行ってきました。

今日は車を預けてきただけでしたので細かい問題があるかはまだ不明ですが、修理の方向は折れたドライブシャフトをASSYで交換の予定です。

インプレッサ乗りには半分常識でもありますが、自分の乗っているGC8型のドライブシャフトからGDB型の物に変更するだけで径が太くなり、強度も上がるため流用チューンの一つになっています。
ただし、この場合はドライブシャフトが1cmほど長くなるため、ロアアームをGDB用に交換しないと本当の意味で効果が小さく、ロアアームがそのままだと動きがどうなの?という疑問があること、当然、径が太くなることの重量増でのデメリットが大きいこと、通常のこの車で見られるドライブシャフトトラブルは折れるよりもハブ側のユニバーサルジョイントのトラブルが多く、今回の折れ方がレアケースである様子からあくまでもGC8用のドライブシャフトで行こうかと思います。

一番の問題はGDB用にするには左右一式変えなくてはいけないこともありますが...

ちなみに、ラリー車両を良く見てきているショップの社長さんも今回のような折れ方は見たことが無いということでした。

交換するドライブシャフトの選択肢として中古やリビルドもありますが物の使用状態や組み付けなどの不安があるのと、サーキットで負荷をかけることを考えると新品で修理をすることにしました。

ただ、新品は高いですね...

subaruのパーツリストを見たら6万だってさ……(´;ω;`)ウッ…
半値以下のリビルドやさらに安い中古で行きたい誘惑に駆られます。

今回はサーキットを走り続けて大分経ちましたので多少金属疲労の要素もあると思いますのでGC8用で様子見です。
同じような使用状況で使ってみて短期間で折れるようならロアアームを含めてGDB用も検討してみようと思います。

とりあえず、メーカーにパーツがあれば週末にでも復活するだろうとのことです。


筑波は無理でもSLyにリベンジに行くべきか...
Posted at 2011/11/16 22:55:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2011年11月13日 イイね!

SLy走行会を楽しむはずが、/(^o^)\ナンテコッタイな感じ

今日は幅広薄青@KPさん主催のUncle Tomy Run in スポーツランドやまなしに参加してきました。

11月も半ばになるので本当なら気温も下がりベストタイムを目指すところですが、予想気温は20℃越え……



雲はあるものの良い天気だがとてもではないがベストが出るような気温ではありません。
……とはいえ、燃調を取り直して初めての走行ですのでその点は楽しみです。

今回は1.6Lの多かった前回と違い、エボ10が3台参加しており、常連さんを含めると四駆ターボの参加者の多い一日で、いつにも増して楽しみな走行会になりそうです。

いつもは自分の走行写真が無く寂しい思いをしていましたが、友人がカメラマンとして見学に来てくれたので自分の走行写真もたっぷりあります。



そして、6月に参加されたtenmaさんがNEWカーのFitRSで参加...
薄青幅広@KPさんに追走されています。



ライン取りをバッチリ見られてしまったんでしょうかね。


さて、今回の走りですが、走り始めて直ぐのタイヤのウォームアップで40秒フラットを指して、良い感じです。
これならと、アタックを始めましたが直後に左フロントから猛烈な打撃音...

慌ててピットインしたところホイールに妙な液体が付着して……



幅広薄青@KPさんがコース上でこんなものを拾ってきます...



どう見てもドラシャのブーツです。
ただ、どう見てもブーツが切れて外れたのではなく、ブーツが”抜けて”います。

愕然としながらホイールを外すとこんなになっています。



ホイールの中やホイールハウス、足回りがグリスでベッタリと汚れている上、左ドライブシャフトがハブ側で破断しています。
流石にこの状態ではブーツは抜け落ちてしまうでしょうね。

原因は分かりませんがこの状態では帰ることもできません。

どうしようもないので行きつけのショップや詳しい人にTELしたところミッション側のブーツを外して中を外すとシャフトが抜けるとのこと……



グリスまみれになりながら作業をしたところこのような感じでドライブシャフトが引き抜けました。
ミッション側を見てみるとシャフト自体はミッションの内部ではなくシャフトとミッション間のジョイントの中で繋がっているようです。

この状態ならシャフトを外してもミッションからオイルが漏れることはなさそうです。
ただ、フロントデフから左のドラシャへかかるはずの駆動がどう悪さをするのかがわからないので万全とはいえませんがとりあえず走れそうです。


ちなみに破断面はこんな感じです。
なんか良くわからない千切れかたです。



どうにか帰れそうな目処は立ちましたが今回はまったくタイムが出せない状態でした。


残念ですがこのような状態ですので16日の筑波2000への参加は無理となってしまいました。
こればかりは仕方が無いでしょう。


実はこの話はオチがあり、前日の土曜日にオイルを交換に行ったショップでⅠ社長に『86のドラシャが折れてね』と入庫していた86から外したドラシャを見せられ、自分は笑いながら『こんな感じに折れるなんて信じられない』と答えていましたが...



まさか翌日、わが身に降りかかるとは……
Posted at 2011/11/14 00:37:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年11月12日 イイね!

サーキット連戦の準備の巻

今週末日曜日の13日と来週水曜の16日で走行会二連戦になります。

日曜日はみんカラ仲間の幅広薄青@KPさん主催のスポーツランドやまなし走行会、水曜日はいつも参加させていただいていますK-1 sport Racing projectさん主催の筑波2000走行会です。

この二つの走行会に良く参加させていただいていますがタイムアタックシーズンの始まる11月はほとんど時期が重なってしまうために大抵連戦です。

というわけで今日は準備として行きつけのショップJ-TECKさんへオイル交換に行ってきました。
実のところ前回オイル交換をしてからサーキット走行をしていないので交換しなくてもいいかと思っていましたが、先日のセッティングのための全開領域の繰り返しと筑波1000の見学などの距離を走ったこともあり、壊れた時の原因にはしたくないのもあったために交換してきました。

その後、帰宅して今度はタイヤの交換と減衰力の調整です。

タイヤは現地で開始前に交換したくないのでSタイヤに交換です。



う~~ん...

流石に一番減っているタイヤの溝はそろそろまずそうですね。
スポーツランドやまなしを走ると自分の走りでは左二本のタイヤが外減りしてしまうため、こんなになってしまいます。

一応、左右を組み替えているのでコレ以上片減りはしないと思いますが、SLyとTC2000で限界でしょうかね。

……んでもって車高調のロアシートネジの緩みを確認して減衰力を6段調節の硬いほうから二段目の5/6に四本とも設定しなおします。



夏場だと5/6では踏ん張りきれずに4/6にしていますのが気温が低くなることを期待していつもより高めの設定です。
SLyではこの設定がベストタイムの時の設定なんですよね。

まぁ、気温と路面でまったくタイムが変わってしまいますけどね。

ついでにフロントだけスペーサーを3mmかませます。
少しでもフロントの逃げが無くなればいいんでしょうが果たしてどれだけ効果があるのか……

前回のSLyでスペーサーを初めてかませて走った時に1~2コーナーの頭の入りがよかったので気休めでもいい方にいけばいいかな...



……てなわけでタイムを出すために無茶しそうな連戦の始まりです。

元気に乗り切れれば冬篭りへの仕様変更の開始かな...

それとも後一度くらいどこかを走ろうかな……?
Posted at 2011/11/12 15:22:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年11月06日 イイね!

筑波1000走行会の見学に行ってきました

今日は大学時代の友人とみんカラ仲間のよしだ@NA8C-RSLtdさんが参加しました筑波1000走行会の見学をしに行ってきました。
この走行会はロードスターのみの走行会で以前にも何度か見学に行っている走行会です。

...とはいえ、今日は天気の優れない一日となってしまいました。

朝一にTC1000に着いたところ、雨は降っていなかったもののコースもぼんやりと霞むウェットコンディションでのスタートでした。



それでも、割とエスケープゾーンの広いTC1000ですので参加者はかなり攻めていたようです。


今回もデジ一とムービーカメラを持ち込んでの撮影をしましたが、動画はコース全体がガスっているためAFが迷ってしまいほとんど撮影できませんでした。

デジ一での撮影は持ち込んだ手振れ補正の無い300mmまでのズームでのテレ端でガスっている影響か全体が白っぽくピンも芯がハッキリしないものばかりで200mmより寄ったもの以外はかなりヒット率が低く、良い映像は余りありませんでした。
光量も少ないのでなかなか良い設定が出せませんでした。


昼前までは雨はもったものの午後からはポツポツと降り始め、14時過ぎにはフルウェット、参加者の皆さんも加減しながら走りのようでした。



ちなみによしだ@NA8C-RSLtd'さんはブローからの復活の走行でしたが、いま一つな感じの様子でした。

う~~ん、NA8のターボは色々と難しいのでしょうかね。




帰りは何故か三郷だけ、渋滞に巻き込まれました...(涙

ところで堀切~箱崎間の見物渋滞って何でしょう……

スカイツリーかい??
Posted at 2011/11/06 23:25:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

クルマ遊びがやめられないインプレッサ乗りです。 主にサーキットと雪山、氷上走行をして遊んでいます。 どうぞよろしく! ホームコース  スポーツラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

使いやすくするために 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/21 19:07:05
ピットイン千葉_iaConcept 
カテゴリ:ショップ
2009/03/14 20:45:23
 
J-TECK 
カテゴリ:ショップ
2008/06/07 00:05:37
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
サーキットと氷上・雪上と町乗り仕様 主な仕様: 給排気  エアクリ BLITZ  マフ ...
その他 その他 その他 その他
画像置場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation