• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しまさ@GC8のブログ一覧

2013年02月01日 イイね!

残念でした~~(涙

さて、今週末は本当ならば八千穂レイクで氷上走行会の予定でしたが今日の昼過ぎに更新された主催者のRSタケダさんのTwiter上で中止の通知がされていました。

どうやら日中の気温の上昇で氷が解け始めて水が溜まってきてしまったとのことです。


……というわけで、2日の氷上走行会は中止となってしまいました。


さて、その次は3日の日曜日ですが……




明日は今日以上に気温が上がりそうな上に、雨も降りそうな予報が……




これはもう無理かな...orz


今年の氷上はここまでしか申し込んでいないので1回限りの参加になりそうかな。
Posted at 2013/02/02 01:26:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 冬のお遊び | クルマ
2013年01月13日 イイね!

今年最初の氷上走行会へ行ってきました

本日、2013年初の八千穂レイクで開催された氷上走行会へ行ってまいりました。

今回参加してきたのは、毎年参加させてもらっているRLightUpRallyTeamさん主催の『2013年八千穂レイク氷上トレーニング』になります。

こちらの走行会はスタートが6時半という、他の走行会よりも2時間ほど早く始まり、昼過ぎの13時頃までのタイムスケジュールで気温の低いうちに走り回ろうというイベントです。
参加車両の半数近くが競技用スパイク装着車という主催者がラリーチームらしい走行会です。

さて、最近の八千穂レイクでの走行会では参加者すべての車を湖面パドックとして利用できるほどしっかり氷が張っていませんでしたが、今年はスタートから全車を湖面におけるほど氷の厚みが確保されているようです。

確かに去年の年末から強い冷え込みもありましたしね~~

てな感じで、5時半過ぎに受付を済まして湖面へ上がると当然まだ暗闇の中です。



しかし、氷の厚みが確保されている反面、ほとんど雪が無いというコンディションです。
コース上はパイロンで区切られているがスタッドレスには辛そうなコンディションです。



さて、実際に走ってみるとスパイクタイヤのグループが削った氷が湖面に薄く乗り、適度の凹凸が出来ているおかげで見た目より姿勢作りが出来ます。
もちろん、走行ラインから少しでも外れると急激にグリップレベルが下がるのでコントロールが効き難くなりますが、入り口でフェイントやサイドで頭さえ入れればスライドさせやすく中々楽しめます。

とりあえず、走っている感じはこんなんです。



雪がほとんど無いので安全を考慮してコースに余裕を持たしているために一周は短いですが、いろいろなコーナーがあって、悪くないコース作りです。
まだ、スパイクの走行で出来る轍も無いので、スライドも綺麗に持続します。

正直、最初に雪の無い湖面を見たときに感じた残念感は走っているうちに忘れてしまう爽快感でした。

ただし、上手く頭を入れられないとまったく曲がらないので、そこが上手く出来ないと楽しめなかったかもしれません。


下の写真は去年も御一緒した事のある方でミニバンで走りに来ていた人です。
最初は上手くいっていなかったようですが、いろいろ走り方を話しているうちにガンガン振り回して大暴れしながら走れるようになってきたようです。

インプやエボのようなラリーベースの来るのでなくてもポイントを掴めばどんな車でも楽しめるのが氷上走行会の良いところですね。



さて、昼過ぎに走行スケジュールも終了したので、八千穂レイクで氷上走行の管理をしている方と帰る挨拶がてら話をしていると……



すでに誰もいない……

話し込んでいるうちに参加者はおろか、主催者も帰ってしまいました。


そんな感じで管理人さんに挨拶をして早めの帰宅となりました。


さあ、次回は少し間が開きますが2月になってからの同じく八千穂レイクでの氷上走行会が次の予定となります。

コンディションはどうなるのか?
安全を考えると少しは雪壁が欲しいですがね。
Posted at 2013/01/14 02:31:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 冬のお遊び | クルマ
2013年01月06日 イイね!

遅ればせながらですが……

遅ればせながらですが明けましておめでとうございます。

2013年初めての更新になります。

個人的には車・私生活共にあまり代わり映えのしない2012年でしたが2013年になりまして今年はどのようになるのでしょうかね。

とりあえずは相変わらず、サーキット走行と氷上・雪上走行の一年になるとは思いますが、去年は仕事が忙しくて走れなかった筑波2000を走れれば良いですね。
毎年参加しているスポーツランドやまなしの走行会は今年も続けて参加しようとは思っていますが、去年のタイムはほとんど変化も無く、何か走り方のキッカケが見つからないと難しそうな感じです。

まぁ、春先にヘタったエンジンの載せ変えを考えていますのでそこでどのような変化があるかでしょうか?
特に特別な手を加えるわけではないのでタイム的に劇的な変化は無いと思いますが、まぁ、楽しみですね。


さて、1月になりましたので八千穂レイクでの氷上走行に向けて年末年始に準備を進めていました。
残っていた作業はショップにお願いするアライメント調整とスタッドレスタイヤに交換することですが、年末の週末と正月休みを使って準備を完了いたしました。

後は最初の走行会の1月13日までに八千穂レイクのコンディションが良くなれば良いのですがね?

自然相手なのでどうなることやら...


Posted at 2013/01/06 22:01:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2012年12月08日 イイね!

冬装備へ徐々に変更中...

今日のマイカーはこんな感じからのスタートです。



さて、前回のブログでは氷上装備へ変更のためにリアスポのリップを外しましたが、今日は冬用のフロントバンパーへの交換をしました。

何故いちいち冬装備のためにフロントバンパーへ交換するかというと、冬のお遊びである氷上走行ではコース内の雪壁に当たった時にバンパーを壊すことがあるからです。
通常の雪壁は当たったところでリップのように壊れやすかったりFRP製のバンパーとかで無い限りはあまり壊れません。ただし、現地の気温が上がった後にもう一度冷え込んだりすると、雪壁がガチガチに硬くなることがあり、氷に当たったようなもので外装も簡単に壊れます。

自分のクルマも今年の冬の走行でバンパーを割ってしまい、新調したばかりですので壊れても良い中古のバンパーを入手していましたのでそれに交換です。

先週くらいから、ライトやグリルを前もって外す作業をしていましたが最後のバンパー本体の交換です。
作業自体の難易度は低いですが、大きなパーツですので外すネジや止め具の数が多く、面倒な作業でした。

ほんで、交換が終わるとこんな感じです。




何も変わりない?

大違いです。



リップが無かったり、ウィンカーの色が違ったり、ダクトにカバーが付いていたりと……


まあ、純正から純正への交換ですから外見は変わらないんですけどね。

この中古バンパーは状態がかなり良かったので交換しないで壊れた時にこちらを使えば……と思われるかもしれませんが、交換したほうはオイルクーラー用にダクトを削っているところがあり、前回バンパーを割った時はその削ったところからクラックが出ていましたので、強度が下がっていない無加工の状態のものを冬用にしたというわけです。

効果は未知数ですけどね~~

そんなわけで、大物のバンパーの交換は終わりましたので後はサスを純正に戻すのが大きな作業です。

これは来週か年末近くになってからですかね?
Posted at 2012/12/08 22:42:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年11月24日 イイね!

そろそろ冬支度のためのメンテナンスを……

先日、SLy走行会の最終戦も無事?に終了しましたので世間のタイムアタックの季節を無視するかのように我がインプはそろそろ冬仕様への準備開始です。

とりあえず、必要なのは下くらいかな?

①車高調→純正脚に交換
②アライメント調整
③冬用フロントバンパーへ交換
④リアパンパーリップを外す
⑤リアフェンダー内側の塗装

……んで、今日は簡単なところの④と⑤について作業をしました。

④に関しては去年までは外していませんでしたが、今年の氷上走行で脱落して一部かけてしまいましたのでその後、外して走行することになりました。
……ですので今年は最初から外しておきます。



とりあえず、リアだけジャッキアップしてウマをかましてから、下にもぐりこんでリップを外します。



……で、外すとこんな感じです。

リップを取り付けるための穴が悲しい……


ついでに作業の合間に⑤のリアフェンダー内側の塗装をします。
これはサーキットを走るとフェンダーの爪を折り返したところにSタイヤが当たってしまい、塗装が剥げてしまう点の補修です。

冬を除けば錆の問題はほとんど出ませんが流石に融雪剤だらけの地域に出る機会が増えますので防錆のためにも一度、こびりついたタイヤカスを除去し、汚れを取った後にタッチアップで塗装のし直しです。
見えないところなので仕上がりは綺麗で無くともよいので塗りむら自体は気にせず割と適当にペタペタ塗り、塗り残しだけは気をつけて二度塗りをしました。

とりあえず、仕上がったら終了です。
直接、水分や融雪剤がボディに当たらなければよいのでクリアも下地も無しです。



さて、アライメントはプロに任せますので残るは重作業のサス交換とサイズの大きく面倒なフロントバンパーの交換です。
次は何を何時しましょうかね。
Posted at 2012/11/24 20:14:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

クルマ遊びがやめられないインプレッサ乗りです。 主にサーキットと雪山、氷上走行をして遊んでいます。 どうぞよろしく! ホームコース  スポーツラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

使いやすくするために 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/21 19:07:05
ピットイン千葉_iaConcept 
カテゴリ:ショップ
2009/03/14 20:45:23
 
J-TECK 
カテゴリ:ショップ
2008/06/07 00:05:37
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
サーキットと氷上・雪上と町乗り仕様 主な仕様: 給排気  エアクリ BLITZ  マフ ...
その他 その他 その他 その他
画像置場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation