• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

相良@Kei+のブログ一覧

2009年09月22日 イイね!

ix-nikkor 30-60

ix-nikkor 30-60IX-Nikkor 30-60mm/1:4-5.6
これもプロネア専用レンズ。
35ミリ換算で37.5-75mmくらい(x1.25)。
フィルター系がなんと46ミリ(小さい!)

ちっちゃくて、D70Sにつけられれば笑えるのでゲット(画像左上)
取り付けられればめっけもん

24-70と比べても半分くらいのサイズ(画像左下)

カバー外すと・・・あらら回路がっ!(画像右上)

D70S+IX-Nikkor(カバー外し)で未完成
(画像右下)
カバー外したままで取り付けられます。
取り付けイメージは思ったとおりですが
ミラーが当たってシャッターは切れません。
回路をどこかに押し込めればいいのですが。

他の人のページで回路を奥に押し込んで
40ミリ固定で使っている方がいましたが
それでは納得できないのでなんとかしないと・・・。
Posted at 2009/09/22 15:44:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月22日 イイね!

ix-nikkor

ix-nikkorix-nikkorはニコンのプロネア(APS一眼)専用レンズですが
とりあえず、24-70mm/1:3.5-5.6をゲット。
APSサイズ呼びなので35サイズでは30-87.5ミリといったところ(x1.25)。
35の一眼では公式に「取り付けられない」となっているのにゲット。
逆の取り付けは可能なのでなんとかならないかと・・・。

レンズカバー?の出っ張りが大きくハードウェア的に取り付け不可能(画像左上)
なら、切る!で、切った。

このレンズに限っては内部は特段何もなくがんばって切るのみ(画像左下)
でも。後玉レンズ部分が出っ張るので取り付けたら使える範囲は30-70mm程度。

で、当たる後玉レンズのカバーをカット(画像右上)
この状態で後玉がミラーにつらつら。
マウントから飛び出し1~2ミリくらい
取り付けたら使える範囲は25-70mm程度。
24、25mm位置ではレンズにミラー稼動時にいやな感触アリ。
あと少し後玉レンズの押さえを削ればOKかな?

とりあえず変なレンズ完成(笑
取り付けると、意外に似合っていたり・・・
D70S+IX-NIKKOR改造(画像右下)
Posted at 2009/09/22 01:08:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月21日 イイね!

秋の日焼け

秋の日焼けだいたいこの時期に日焼けをします。
チロルで日焼けはデフォなのか、
今回も顔が日焼けで赤くなっています。

直進ズーム画像なぞ。
これを走行車両でできるようになれば
いいんですけどねぇ。
Posted at 2009/09/21 11:07:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月20日 イイね!

とりあえず帰着

とりあえずな帰着報告です。
参加な皆様お疲れ様でした。

走行距離390キロ
AM1時に出てPM11時に帰宅。
いちおう日帰りでしたよ(笑

まだまだ帰路な方々はお気をつけて~。

Posted at 2009/09/21 00:02:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月20日 イイね!

到着

やまびこ公園!
Posted at 2009/09/20 06:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「やっと復旧。 http://cvw.jp/b/378615/42365216/
何シテル?   01/02 11:59
車:2型Kei乗りです。 バイク:ストマジ 音楽:聞く。テンポ早め。 映画:テレビで見る。B級バンザイ! マンガ:読む。どちらかというと短編好き。 ア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   123 4 5
6 78 9 1011 12
13 14151617 18 19
20 21 22 23242526
27 282930   

愛車一覧

スズキ Kei スズキ Kei
H12年式F6A新車購入 画像は納車されてすぐのドノーマル状態。 この時はホイールキャッ ...
その他 その他 その他 その他
ストリートマジック エンジン110換装、リアショック110用 F周り TDR80のFホイ ...
スズキ Kei スズキ Kei
Kei+号がそろそろ10年17万キロ・・・。 軽のターボMTは選択肢が無く、 バロッタさ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation