• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dヘリオスのブログ一覧

2010年11月20日 イイね!

うん、狭いっ!!

うん、狭いっ!!昨日、コルトんで通った国道429号線榎峠。杉林の中の静かな中央分水嶺。
福知山市法用~丹波市青垣町中佐治の4kmほどがこんな酷道状態。しかし、崖も少なく、勾配もなだらかで比較的楽に越せます。
いつまでも残ってほしいこの区間です。
Posted at 2010/11/21 19:51:21 | コメント(0) | 酷道険道 | クルマ
2010年08月02日 イイね!

狭いなぁ(・_・;)

狭いなぁ(・_・;)日野町~甲賀市に至る県道180号です。
狭い...(・_・;)。狭い区間は山間の水田の他、何もありません。離合不可能、待避場も僅少。
しかし、水田で空が開けていて、勾配がほとんどないので険道感はあまりないかもしれません。
Posted at 2010/08/02 19:26:29 | コメント(2) | 酷道険道 | クルマ
2010年04月10日 イイね!

険道らしい府道

険道らしい府道春の陽気に誘われて少し南西方面へドライブしました。
滋賀県でコルトプラスラリーアートと遭遇してから京都府に入り、甲賀市信楽町中野から県(府)道5号に入り、和束町中心部から府道321号(相楽郡和束町~綴喜郡井手町)を走りました。
この道、勾配とカーブがきつく、道幅も狭いため、結構険道(府道ですが...^_^;A)らしい道でしたが、ほぼ全線ガードレール等があり、心理的には楽な道でした。
積雪対策なのか、ガードレールがタイガース模様(写真)でした。
井手町でこんな道路標識も見かけました。この逆のはありふれていますが、これは初めて見ました。
府道の所々にある桜が満開、茶畑(和束町は茶所)も濃い緑できれいでした。
Posted at 2010/04/10 23:08:56 | コメント(0) | 酷道険道 | 日記
2009年11月21日 イイね!

通行止でエラい目に

通行止でエラい目にこんにちは。
この日(11月21日)は、駒ヶ根市北畑付近で25,000kmを達成した後、辰野町、塩尻市を訪問していました。この辺りに多い道祖神に会いに行ってきたのです。
帰り道のこと。塩尻から国道19号を経て、中津川から高速に乗る予定で夕暮れの19号をひたすら南下していると電光表示板に「25km先通行止」との掲示が...。
「まぁ、なんとかなるだろう」と更にコルトんを進めると「5km先通行止」との電光表示が出てきて、大桑村野尻付近で先行車両が完全に停車していました。今更Uターンで権兵衛を抜けて、伊那から中央道に行けば、大幅な遠回りです。
その時、野尻交差点を右折し木曽川を渡る車両を発見!!、後に付けることにしました。
暫く1.5車線ほどの道を走るとある温泉施設の駐車場へ到着。先ほどの車もすでに見失っています。「通行止解除まで風呂でゆったり待機する魂胆か?」と思っていると、後方から国道を回避してきたと思われる車両が次々と駐車場前を通り過ぎるではありませんか。「奥に道があるのか...」辺りは真っ暗でよくわかりませんが、後を付けました。ナビがないとこういう時は苦しい。
すると葛折りの坂の途中で先行車両が完全に停車し、山中の1~1.5車線道で大渋滞が発生していました。対向車両が少しずつくるのでおそらく抜けられるとは思うものの、「いや、これは先行車両が行止まりを引き返してきたのでは?」と脳裏に不安がよぎります。後続車の中には車から降りて前方を確認しに行く者もいました。
15分くらい葛折りの途中で停車していたでしょうか...。漸く前方車両が動き出しました。理由は1車線道に対向からトラックが来ているためでした。ミラーを折り、路肩から脱輪しないよう細心の注意を払いながらトラックをやり過ごしました。そら渋滞にもなるわな。その先の峠までは軽自動車ですら離合困難な1車線が続いていました。もう少し先でトラック2台が進むのを諦め、少し広いところに停車していました。
峠からもほぼ1車線でしたが、対向車両は少なく、1台前を先行するシルバーのムーヴを頼りに進みました。「国道19号3.5km」の標識が出てきて漸くホッとしました。
南木曽町読書の「柿其交差点」で漸く国道19号へ再び合流。北向下り車線に大型車がずらっと停車中でした。通行止の原因は大型車の横転事故だったようです。
シルバーのムーヴのおかげで山中の窮地をなんとか無事やり過ごせました。ありがとう!!。中津川は当初の到着予定より1時間半遅れて到着。疲れました。やはり、30km以上来た道を戻って権兵衛を抜け、中央道へいくべきであったか?...orz
(写真は通行止とは関連ありません)
Posted at 2009/11/22 09:56:08 | コメント(0) | 酷道険道 | クルマ
2009年11月07日 イイね!

晴れの高倉峠

晴れの高倉峠こんばんは。
よく晴れた土曜日の午後、岐阜福井県境の高倉峠(『こうくらとうげ』と言います。)に行きました。これで3回目、コルトんでは初めてです。
我が県の木之本町から岐阜県揖斐川町に抜ける国道303号八草トンネルから横山ダムを左折し国道417号に入る。
少し行くと日本最大の湛水量を誇る徳山ダム。秋の紅葉シーズンとあり、山奥ながら結構車がありました、ここまでは。
ダムから奥は、道が大きく変貌していました。ダンプと離合のため100mもバックした川沿い一車線酷道から、トンネル・橋・トンネル・橋……が連続する完全二車線…となったorz。
国道417号と塚・冠山林道の境界まで来ると見覚えのある道になった。右手に変わった形の冠山がくっきりと見えました。紅葉はまずまずと言ったところ。テリオスではあまり恐くなかった道もコルトんでは少し恐い。
塚林道と冠山林道の分岐点から右に行けば冠山峠へ左に行けば高倉峠です。
ここから先は本格的な山岳道、小さな落石や路肩が弱ってる所もちらほら…。峠手前にあったダート区間は舗装されやや走りやすくなってました。
手前のウソ越という所までは山陰で午後3時半でも夕方のような暗さ、ここからは夕陽がコルトんをお出迎え。眩しく難儀しました。
4時過ぎ高倉峠に到着しました。ダムから1時間、林道分岐から30分の道のりでした。
狭い林道もここはかなり広い。以前倒れていた峠の石碑は元通りに直っていました。標高950m。
峠から金草岳に続く稜線には木はなく笹が低く茂り、福井側の景色は、山並みを下にし、なかなか「よろしい」。
今日は、も一人峠チャレンジの人がいました。紅葉を見に来たとのこと。お互いお疲れさんです。
福井県側はやや道の状態がよく、暗くなるまで(16:45頃)に麓の芋ヶ平の蓮如上人偉蹟まで降りられました。北縦を経て午後6時には帰宅ああ疲れた。
Posted at 2009/11/07 20:04:35 | コメント(1) | 酷道険道 | クルマ

プロフィール

「スタッドレスタイヤに替えてよかった http://cvw.jp/b/379678/44674307/
何シテル?   12/17 00:17
元来無精で更新返信相当遅れますが、長い目で見てやってください。 R2.8.1にコルトんからCXさんに乗りかえました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

内外気温計+電波時計を装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 19:45:11
Ima@さんの三菱 コルディア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/13 21:21:07

愛車一覧

マツダ CX-3 CXさん (マツダ CX-3)
ついに走行時に異音が発生するようになった二代目コルトん...orz。初代コルトんが逝って ...
三菱 コルトプラス 二代目コルトん (三菱 コルトプラス)
二代目コルトん。中古。メーター65,739kmより(H31.2.16)~113,039k ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
二代目コルトんが来るまでの代車。i-sightなどコルトんに無い機能があり楽しめた。
三菱 コルトプラス コルトん (三菱 コルトプラス)
3カ月悩んでこれに決めました。H20.3.29納車。 その加速性能と乗りやすさに満足して ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation