• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dヘリオスのブログ一覧

2014年03月16日 イイね!

漸く取付+交換

漸く取付+交換大変ごぶさたしておりますm(_ _)m。Dヘリオスです。
暖かくなってきましたな。春ですな。関東地方の方には大変申し訳ないのですが、今年の滋賀県東北部はほとんど雪に悩まされることはなく、スタッドレスタイヤは摩耗するのみで活躍の場がありませんでした。温暖化が進んでいるのですな。
さて、昨年4月6日のブレーキキャリパー塗装の時にバキバキのマッドフラップを取り外したあと、ずっと放置していたマッドフラップの作成+取付を本日敢行しました。歳とると身体が堅くなって面倒でかんわ。
EVAシート(赤色、600mm×900mm、3mm厚)から加工した自家製マッドフラップ、古いフラップに着いていた留め金具、買い置きしていたプラ製の部品を用意し、スタッドレスタイヤ交換と同時に取り付けました。古いフラップを外した時の写真が参考になりました。
自家製マッドフラップにカッティングシートを貼り付けるなどという高等技術は私の手には負えず、シルバーのラインを加えるにとどめました。
併せて、キャリパー再塗装とバキバキになったドアモールの交換も行い、昨日と今日併せてほぼ1日仕事となってしまいました...orz.
購入から6年、約87,000km走行したコルトんが少し若返ったような気がしました。

マッドフラップ
ドアモール
Posted at 2014/03/16 21:18:25 | コメント(0) | コルトん | クルマ
2013年11月09日 イイね!

山中峠を走破!!

山中峠を走破!! ごぶさたしてます!!Dヘリオスです。
 半年ぶりのブログは、昨日(遅い!!)のドライブについて。地元の祭も終わり、少し一息ついた土曜日の午後、以前断念した郡上市(旧明宝村)と高山市(旧清見村)の間にある山中峠を走破してきました。紅葉見物のためですw。岐阜県の山越えはどこも冬期通行止になるので今のうちに走らないとイケマセン。
 以前登ろうとした時は、めいほうスキー場の真ん中の道をどんどん行き、工事中行き止まりに遭遇し断念しました。TOURING MAPPLEのちょうどこの部分にコメントが記載していてわかりにくいのよね。
 今回はスマホのナビを参照し、めいほうスキー場へ行く途中にある明宝温泉付近から始まる「水馬洞林道」が山中峠へのアクセス道と確認し、進みました。ナビも便利だな。
 林道は最初から離合困難な一車線で、舗装がガレている状態、少し走ると道路工事中区間が出てきました。「今回もダメか」と一瞬諦めかけましたが、通行止になっていません。休工中で通行可能なようです。少し進むと工事区間が切れ、舗装がガレた離合困難な林道に戻りました。

 しかし大きな石が転がっておらず、轍もほとんどない状態なので、コルトんでもゆっくりなら走行可能な道でした。
 少し行くとカラマツ林の中であり、林道が黄色の絨毯を敷いたようでとてもキレイでした。

 もう少し行くと左側にめいほうスキー場が見えて来ました。林道はスキー場をトラバースしていると思って進むと、なんと、林道が2回もスキー場を横切り、高度を稼いでいたのでした。そら冬期通行止めやわな。

 スキー場から東を望むと、遠く雲の合間から御嶽山が頭を出しておられました。

 スキー場を2回横切り、灌木の中を少し進むと、完全に雪避けの準備がされた、中にお地蔵さまが安置されている小さな祠があり、スマホのナビはここが「山中峠」と示していました。

 しかし、林道はまだ登り勾配で真の峠ではないようです。
 もう少し北へ行くと木の袂に「山中峠のミズバショウ」という看板が出てき、ここが最も標高が高いところのようでした(冒頭の写真)。標高は1345mとのこと、どうやら山中峠の様です。外気温は10℃を下回っていて寒い(>_<)。
 ここから清見村側は、暫く砂利道でしたが、すぐに立派な舗装道路となり、ここで初めて対向車のジムニーとすれ違いました。峠を下って最初の集落、寺河戸地区から見る山々は紅葉が美しく、暫く眺めていました。
 荘川インターから東海北陸道を通って家路につき、18:00頃我が家のある琵琶湖東北部へ到着したのでした。
 
Posted at 2013/11/10 22:26:07 | コメント(0) | 酷道険道 | クルマ
2013年05月04日 イイね!

鳥越峠初制覇

鳥越峠初制覇こんにちは。
一昨日の5月3日は昼間からアルコール注入して、コルトんには乗っていないので、昨日の良い天気にどうしてもコルトんをゴロゴロ転がしたくなり、コルトんであてもなく北上。
ふと、長浜市(旧浅井町)と揖斐川町(旧坂内村)の間にある「鳥越峠」を越えてみようと思い立ちまして、草野川沿いに北上し、近江高山バス停付近の「幹線林道鳥越線」入口までやってきました。


ここから延々22km、国道303号まで山岳林道を走ります。この辺り、かなり山奥なのに車が多い。そのわけは入口からもう少し行ったところにキャンプ場があるからでした。
連休のお客で満員のキャンプ場を尻目に木製の「幹線林道鳥越線 延長12,345km(狙ったのか?) 幅員5.0m 峠まで10km 浅井町 冬期通行止」との看板が掲げてある林道の方へ。時に10:00ジャスト。
この林道は勾配はキツいですが道幅も広く、空が開けているので比較的走りやすい道でした。しかし、峠付近に若干土砂崩れの場所も。5月やと言うのに日影には雪が積もっていました。ガードレールも谷に滑り落ちたであろう雪でグニャグニャでした。(ガードレール自体、あまり林道では見かけませんね。)

峠には10:40頃到着、既に4台ほど駐車してました。滋賀県側は草野川の谷を経て琵琶湖を遠望、岐阜県側は能郷白山を主峰とする能美山地の山々を遠望できる景色のいい切り通しの峠でした。



峠には「鳥越林道 滋賀県浅井町・岐阜県坂内村 平成9年」という石碑と黒御影製の記念碑がありました。
------------------------------
広域基幹林道鳥越線開通記念
起点 岐阜県揖斐郡坂内村広瀬
終点 滋賀県東浅井郡浅井町高山
延長 総延長 22,634m
     岐阜県側 10,289m
     滋賀県側 12,345m
開設期間 起工 昭和47年
       竣工 平成9年
総工事費 2,237 百万円
------------------------------
峠で暫し風景を楽しみ、岐阜県側を下ろうとすると、斜面からずり落ちてきた積雪が道路を何カ所も塞いでいました。岐阜県側は北斜面、滋賀県側より遙かに残雪が多いのでした。


事前に路肩が崩れないか、車幅分あるか確認して、なんとか谷側の路肩に乗り上げ、無事通過しました。この地点で結構断念している車もあったようです。キツい林道やのに意外と通行量が多いのは景色がよいこと、山菜採りの時期であること、滋賀県No.2の金糞岳へのアクセスが容易だからのようです。
Posted at 2013/05/05 10:56:01 | コメント(0) | 酷道険道 | クルマ
2013年05月03日 イイね!

垂井曳山祭に行ってきたよ

垂井曳山祭に行ってきたよ今年も地元有志一同と見に行ってきたよ。
いい天気で観客もたくさん。

今日の本楽では12:00より八重垣神社(垂井小学校前)の前で三町の曳山が競演。役者の子供らも関係者もお疲れさまでした。
屋台が多く出てて、ついつい食べ過ぎ、飲み過ぎてしまったよ...orz。太田胃散がいるなぁ。
快晴で爽やかな風があり、絶好の祭り日和でした。

パンフレットより
一番山 中町紫雲閣「御所桜堀川夜討 弁慶上使の場」
二番山 東町鳳凰山「一の谷ふたば軍記 熊谷陣屋の場」
三番山 西町攀鱗閣「鬼一法眼三略巻 今出川菊畑の場」

(山の字は正確には車偏に「山」)
Posted at 2013/05/05 08:55:51 | コメント(0) | お祭り | 日記
2013年04月06日 イイね!

ブレーキキャリパーをちょちょい

ブレーキキャリパーをちょちょい皆さま、こんばんは。大荒れの天気でしたね。
さて、朝のうちにコルトんの劣化したマッドフラップを取り外す作業を行いました。ガレージもガレージジャッキも持ってないので、契約している市営駐車場のスペースにて車載ジャッキを使って1本ずつタイヤを外しながら作業しました。疲れた...orz.
マッドフラップは日に当たっていた部分が色あせて表面がひび割れ、走行中に落下した箇所もありました。(/_・)ミルモムザン...。


マッドフラップを留めている部品も悪くなっているものもありました。


マッドフラップを外すだけではなんですので、ブレーキキャリパーの塗装をやってみました。純正のキャリパーはどす黒い地味な色です。


まずはブレーキパーツクリーナーで塗装面の油分や汚れを除去。スプレー塗装の方が楽と思ったが、風の強い日の市営駐車場ではさすがにNGと思い、こいつをハケでぬりぬり。


四輪目を塗る頃には風で新聞紙やハケが飛んでいき、焦ってテキトーに塗ってしまった...。冒頭の写真のとおりイマイチですが、このホイールでは見た目効果大ですな。
取り外したマッドフラップは新しいのを作成する型紙として利用します。新しいマッドフラップの色を赤にするか、黄色にするかが少し悩みどころです。新しいマッドフラップを取り付ける時に再塗装します。
Posted at 2013/04/06 21:42:27 | コメント(0) | コルトん | クルマ

プロフィール

「スタッドレスタイヤに替えてよかった http://cvw.jp/b/379678/44674307/
何シテル?   12/17 00:17
元来無精で更新返信相当遅れますが、長い目で見てやってください。 R2.8.1にコルトんからCXさんに乗りかえました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

内外気温計+電波時計を装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 19:45:11
Ima@さんの三菱 コルディア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/13 21:21:07

愛車一覧

マツダ CX-3 CXさん (マツダ CX-3)
ついに走行時に異音が発生するようになった二代目コルトん...orz。初代コルトんが逝って ...
三菱 コルトプラス 二代目コルトん (三菱 コルトプラス)
二代目コルトん。中古。メーター65,739kmより(H31.2.16)~113,039k ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
二代目コルトんが来るまでの代車。i-sightなどコルトんに無い機能があり楽しめた。
三菱 コルトプラス コルトん (三菱 コルトプラス)
3カ月悩んでこれに決めました。H20.3.29納車。 その加速性能と乗りやすさに満足して ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation