• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しみちょんのブログ一覧

2009年03月10日 イイね!

パーツレビュー機能の強化を求む!

このみんカラに対する不満で「本当に参考になるパーツレビューが少ない」というのがあります。

欲しいパーツがあり、そのパーツ名で検索をしてみる。
すると、そのパーツ経験者のレビューがズラズラと出てくるけれども、わずか1行のレビューだったりして、自分が欲しい情報とはちょっと違う。しかもそういうレビューの方が多いので、結果いいレビューが埋もれてしまい、かえって検索行為を困難にさせている様に思います。

やはりレビューとして「取付け過程はどうであったか」「機能性はどうか」「不満はないか」等々、メーカーサイトには書かれない様な「事実」が知りたい。一般オーナーがレビューを書ける利点はそこだと思います。

とはいえ、レビューの書き方は個人の自由なので、第三者がとやかく言うのもおかしい。

そこでAmazonにある様な「このレビューが参考になった」的なスコアを閲覧者が投票出来る様にして欲しいです。
そしてパーツレビューを検索する際に「参考スコアの高い順」で並び替えれる様にする。すると内容の充実した順にレビューが表示される。これでかなり利便性が増すと思います。

やはり1行しか書かない人というのは、書き込む行為に対してかなり億劫な人だと思うので、質問するこちらも気が引けるし、質問される側も(言葉が浮かばず)困ってしまうと思います。やはり細かく答えてくれる人の方が(参考意見としては)好ましい。質問相手を探すという意味でも、この機能は欲しい様に思います。

スコア化する事で、レビューを書く側も、また閲覧する側も、ある種の充実感を得られるのではないでしょうか。



この記事は、パーツレビュー機能追加のお知らせ について書いています。
Posted at 2009/03/10 09:03:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月28日 イイね!

カウンタック

カウンタック『カウンタック』15巻が発売された。

ボクが一番好きなクルマ漫画だ。

『カウンタック』の醍醐味は「ヌルさ」と言うか、このマイペースっぷりがイイ。

『頭文字D』あたりが、何かを極めようと、かなりシリアスな内容で徐々に上り詰めていってるのに対して、『カウンタック』は15巻を経た今も特に何がどうなった訳でもない。

ストーリー上目的らしい目的が無くって、イチャモンつけてくる相手とバトルしたり、スーパーカーに思いを馳せる人の為に一肌脱いでみたり、ほぼその繰り返しでストーリーは進行していく。
極端な話どのエピソードが前後してしまっても、ストーリー上問題はないだろう。それぐらいに、到達感というものとは無縁な作りだ。

でも、ボクは逆にそういった「目的の無いドラマ」な所にリアリティを感じていて、実際ボク達が自分の好きなクルマに乗ってるのに目的というものは無くって、「好きだから乗っている」そんな感じだと思う。そしてこの『カウンタック』の主人公も、ちょっとしたパーツを付けてはニヤニヤしたり、「クルマを見せびらかしたいから大通りへ行く」だとか、極めて我々の感覚に近い。だから読んでるこちらも親近感を覚え、一緒に主人公の愛車を楽しんでいる様な感覚を覚える。強いて言えば「ソレ」がこのマンガの目的の様に思える。

クルマ漫画の中では特異な作品かもしれないけど、『カウンタック』好きだなあ(´∀` )
Posted at 2009/02/28 21:22:08 | コメント(0) | 日記
2009年02月24日 イイね!

新しいオーディオでは

新しいオーディオでは「DEH-P640」を取り付けてから、3日ほどが経過しました。

前のに比べてフロントのロータリースイッチが小型になった事による操作性の悪化が当初気になっていましたが、すっかり慣れて気にならなくなりました(^^;)
慣れって恐ろしい(笑)

音的には前のモデルと大差ないですが、元々リフレッシュ的な買換え目的でしたので満足です(^^)



車が充実してくると、一人旅に出たい欲求がフツフツと沸いてきます。

週末どこか行こうかな・・・・..._φ(゚ー゚*)
Posted at 2009/02/24 20:40:37 | コメント(1) | 日記
2009年02月22日 イイね!

ブツの名は「DEH-P640」

ブツの名は「DEH-P640」先日、ブツの取り付けを行いました。

ブツとはカーオーディオで、カロッツェリアの新製品「DEH-P640」です。

ハッキリ言って今まで使ってたモデルと機能的に大差無いんだけど、買換えの値段差を考えて交換時と判断しての購入です(笑)

また後日パーツレビューを書こうかと思うのですが、取り付けた感想としては、必ずしも後継機が優れているという訳ではなく(もちろん性能的に悪くなった訳では無いのですが)外観的な部分で数々のコストダウンを感じさせるものでした(^^;)

今回のモデルからUSBメモリは本体フロントに直刺しになったのですが、それにより「USBケーブル」が無くなり、フロントパネルのオープン機構も無くなりCD直入れ、さらに(取り付け過程で知ったのですが)「AUX(外部入力)ケーブル」も付属でなく別売りになり、背面のアンテナケーブル接続もケーブルを介してではなく本体に直刺しになっていました。ここのケーブルも「カット」された訳ですね。さらにさらに!取説に至っては文庫本サイズに縮小!

もう「考えられるだけのコストダウンをしました!」って感じでした(^^;)

外観でコレだと、一体中身は・・・・・と恐ろしい想像をしてしまうというか(笑)

他は特に問題なくというか、ボクはとにかくCD挿入時にフロントパネルが開くのがうっとうしくてイヤだったんだけど、このモデルは(コストダウンが目的だろうけども)CD直入れになったのと、USBケーブルもなくなったので、とにかくこの2点で「使い勝手が良くなった」というのが自分的に最大のポイントでしょうか。


ただ1点だけ残念だったのが、フロントのロータリーボリュームスイッチが前モデルに比べて小型化され、指先で「つまむ」様な操作になり、若干操作しづらくなりました。


決して後継機が全ての面で優れてると言う訳ではなく、コストダウンによりどこか「しわ寄せ」を感じさせるのが昨今の時代性と言うか。

FD3Sもモデルチェンジの度に走りの面は洗練されたけども、内装がショボくなっていったそうで、それを思い浮かべてもらえると分かりやすいでしょうか(笑)
「もちろん(結果的には)最新モデルがいい。でもココは前の方が良かったなあ」
そんな買換えでした(笑)
Posted at 2009/02/22 21:59:37 | コメント(1) | 日記
2009年02月18日 イイね!

ブツが届いた

ブツが届いた先日注文して、来月まで納期待ちと言われてた「ある」カー用品だけども、他で即納可能なショップがあったので、そちらで注文し直しまして、本日届きました。
やはり早いに越した事はありません(笑)

モザイクだらけで何やら分からないと思いますが(笑)

今週末に取り付けます。楽しみ!!
Posted at 2009/02/18 21:03:00 | コメント(2) | 日記

プロフィール

「シエンタ納車1年経過 http://cvw.jp/b/379994/47354229/
何シテル?   11/19 21:06
愛車RX-7(FC3S)に翻弄される日々を送っています・・・・じゃなくて、いました。 2010年9月29日、12年連れ添ったFCを降りまして、デミオ(DY3W...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2022年8月26日契約、同年11月19日納車。 ハイブリッドZの7人乗りです。 実は人 ...
トヨタ ヴィッツハイブリッド トヨタ ヴィッツハイブリッド
2020年3月29日、デミオから乗り換えたのがこのクルマです。 2018年式のハイブリッ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
FC3Sから乗り換えました。 平成18年式カジュアル・スタイリッシュMという限定モデルで ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
数え切れないほど手を加えた挙句に全塗装、エンジンOHと、散財道まっしぐらです。 ミッシ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation