• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月16日

プロ意識。

プロ意識。 ←デュフフ♪さぁ、保険体育の実技の時間だよw

って事でこんばんは。お疲れ様です。前置きはさておき

ここからのブログは弩シロートの書くブログですので…

話半分以下で参考にしてくださいwまた個人の判断でご判断願います





ワタシはボランティアで飛行機と言うものに触ることがフツーの人より

ほんの少しだけ多い幸運(?)な人間であります。触ってる時プロの方たちからよく聞くのが…

「クルマと違って飛行機はトラブったらすぐには止まれないからミスは絶対に許されない」

って言葉を耳にします。確かにクルマと違って飛行機はすぐには止まれないし

なんたって自然の摂理に反して浮いちゃってるわけでおまけに速度帯だって全然違います。

セスナだって軽く160km/hは出ちゃうわけだし構造だって重量軽減の観点から車ほど強固には

作られてません。だから運用、整備、製造に関わる人っていうのはミスをしてはいけない。

すこしのポカミスが乗客の命、飛行空域の下に住む人たちの命を奪いかねないから運用、整備

製造は基本に忠実にそして絶対に作業に手を抜いてはいけないし、整備履歴とかは

アクシデント時の証拠になるのではしっかりと残さないといけないっていうのをプロの方たちから

教えていただきました。




んでも…それって飛行機だけじゃなくてクルマでも言えてる気がするんですけど…

確かにクルマは「あれ?いつもと違っておかしいな」って思ったら止まればいいとは思うけど…

たとえば時速100キロで走行中に取り付けミスとかでアブソーバー取れちゃいましたとか

ブレーキ、ハンドル取れちゃいましたってなった時に冷静に判断し他車、他人、同乗者を巻き込まず

安全な場所まで迅速に持っていけるか…これはおそらくフツーの人ができる範囲っていうの少し

超えてると思うんですよね。それに運用(運転する側)の人間も飛行機のパイロットは

かなり厳しい訓練を繰り返した集団。かたや一般道のクルマのドライバーは……ねぇ(汗)

トラブった時の対処がうまいのはどっちでしょう?尚且つクルマは密集し走行してるわけだし…

だから自動車整備士、チューニングショップだってミスをしちゃあいけないと思うんです。



だったらミスを限りなく0にする方法は何か?



当たり前の事ですが、「基本に忠実に」だと思うんです。よくパーツを買ってつけてもらうと

取り付け説明書が真っ新でビニールから開封すらされてないまま渡されることがあると思います。

本当に手順通り抜けがなくちゃんと取り付けた?ってワタシは疑っちゃいます。

まぁ、店によっちゃ別のマニュアルがあるでしょうから一概には言えませんが…

地元のダチ(自動車整備士)にパーツをつけてもらった際に感心したというか尊敬したのが

取り付け説明書の配線図とか、ネジのイラストのところにチェックを飛ばしてたんですよね…

これって自分で自分の作業を再度点検して取り付けミスがないかチェックしてた証拠なんですよね

頭の中で整理するだけじゃなく何かしらの形で残すっていうの有効だと思いますしね。

ワタシはこーいう人間がプロなんだなぁ…と思います。マイ工具もミク色だし(ゲラ)



チューニングショップとかでこんな光景中々見たことがありません。こーいう基本に忠実なことを

やってからその店の味付けやノウハウっていうのを加味して顧客に提供するのが

チューニングショップじゃなかろうかと・・・思うわけですよ。

確かにチューニングショップって顧客が多いでしょうし、コストの観点から事細かく記録を取ったり

っていうのが難しい気がします…ただ、人のクルマ触るって事は人の命を預かるっていう

意識も持ってほしいなぁ…と・・・最近読んだ記事からふと思ったことでございましたw

ただ…中には私の買ったものに勝手に落書きしやがって!!って怒る奴もいるでしょうが(汗)
ブログ一覧 | 戯言 | 日記
Posted at 2012/08/16 21:39:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/11
とも ucf31さん

200万円弱なカババ 2005年式 ...
ひで777 B5さん

仙台七夕ツアー2025③ 地元のお ...
まんけんさん

ようやく洗車しました。
アンバーシャダイさん

出雲そば処 八雲庵
こうた with プレッサさん

熊本県に大雨特別警報発表(15:5 ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2012年8月16日 21:54
おまわりさん、手遅れになる前に!(笑)

とりあえず得に対しての突っ込みは入れないと(汗)


まぁDでエア抜きされずに車渡されたときはもう二度と整備はさせないと心に決めました(笑)
コメントへの返答
2012年8月22日 6:10
うふふww

結局はDだろうがショップだろうが整備にたいする心構えなんだよね。
2012年8月16日 22:00
おまわりさーん久しぶりにこの人が(蹴)

確かに、車や飛行機に関わらずすべての乗り物に言えますよね。
作る側、乗る側、整備する側。
どんなにどこかがきちんとやっててもどこかが欠けたら全部ダメになる…ま、全部完璧だったらきっと事故なんぞ伝説ほどに起こらなくなるのでしょうが、それが出来ないのも人間、そしてなくなるようにがんばるのも人間、ということでw
あ、なんか珍しく真面目な話を(爆)
コメントへの返答
2012年8月22日 6:12
いつもだよw久しぶりなんて…

人間は必ずミスをしてしまうもの。人間だもの。

だから如何にしてミスをゼロにするか…それが一番の課題なんだよね。
2012年8月16日 22:44
プロフェッショナルな保健体育ですね(違w
コメントへの返答
2012年8月22日 6:12
実技はワタシ気になります!!
2012年8月16日 22:55
「説明書を読まずにパーツを取り付けたんだぜ。」

「プロの成せる技さ。」



きっと只の馬鹿でしょうな。(笑)
コメントへの返答
2012年8月22日 6:13
まさしく愚の骨頂。

やっぱり基本に従ってから作業するのが一番でしょ。
2012年8月17日 0:56
まぁ飛行機は何かある≒ほぼ全滅だから余計注意しなきゃいけないってのはあると思うけど。


結局、人の命を預かる行為って覚悟があるかどうかなんだよね。

その覚悟を感じられて初めて命預ける気になるってもんだしね・・・。
コメントへの返答
2012年8月22日 6:14
まぁ、事故ったら生き残る確率は結構低いですからね(汗)

そうなんだよね…自分で責任とれるかどうか。それがプロ意識につながるんだろうなぁ…
2012年8月17日 7:51
飛行機の怖さは
大戦中の撃墜王、坂井三郎氏も書いてるよね~

D号のブレーキホース破裂も
きむ兄だったから 無事故で帰還できたけど
おいらだったら…ガクガクブルブル
コメントへの返答
2012年8月22日 6:15
そーですね。ワタシも一応ひこーき好きなんで読みましたよw

冷静に対処なんてシロートにゃ無理w
2012年8月17日 12:42
プロ意識の欠如したお店・スタッフの多いこと多いこと(T_T)

飛行機もクルマも一緒!!

人の命をなんだと思っているんだぁ(>_<)

って感じることが結構よくあるオイラ・・・

お店替えた方が良いかなぁ(;^^A
コメントへの返答
2012年8月22日 6:15
最近多いね・・・お客がそーいうことに関して寛大すぎるんだろうか…

プロフィール

「帰宅。おつかれさまでした!」
何シテル?   11/23 01:19
物静かで奥手で下ネタとか聞くと恥ずかしくて、恥ずかしくて。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一体感のグルメ。 岐阜県郡上市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/22 14:23:48
旅と峠 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 12:14:36
 

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
面白いじゃんw
ホンダ PCX ホンダ PCX
ホンダのホームページで一目ぼれで免許とって買ったったw 壊れない、燃費イイ、面白い 3拍 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ GTE フォルクスワーゲン ゴルフ GTE
人生初の輸入車 人生初のPHEV 人生初の白色 果たしてこの先どうなることやら。
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
BからCへ変わりましたw 2016.12.3 GTEと入れ替え。 ネズー氏、884氏 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation